高校の頃、一九七六年から七年のことだが、NHKのFM放送で別役実のラジオ・ドラマ『地下鉄のアリス』をやっていたのをカセット・テープに録音して、何度も何度も繰り返し聞いた。音楽の担当が武満徹で、アリスの役は りりぃ だった。(※ 浅川マキと誤記しました。これは 小沼純一著『武満徹 音・言葉・イメージ』(1999年青土社刊)によって訂正。この時期が、日本の戦後文化の最後の光芒を放っていた時期だと私は思う。) 私が武満徹の代表作を聞いたのは、それよりずいぶん後の事で、私にとって武満徹との出会いは、そのドラマの音楽においてであった。高校生の私は、別役実の名前も武満徹の名前も初耳だった。けれども、深く魅了された。
日本図書センター刊の「人生のエッセイ」というシリーズがあって、その第Ⅰ期の監修者を鶴見俊輔がつとめている。第9巻のタイトルが「武満徹 私たちの耳は聞こえているのか」。表紙には、冬なのだろう、厚いオーバーを着込んで、左耳に手袋の手を当てがいながら、目を薄くつぶって街頭に立っている著者の姿の写真があしらわれている。そこにこんな言葉をみつけた。フランス人たちとバリ島のガムランを聞きに行った時の体験から誘発された思念を書きつけたもので、『音楽の余白から』(1980年刊)所収の文章である。
「フランス人とインドネシア人との間で、私は二重の異邦人の立場にあった。そして、たぶん、その特殊な状況が、私に、日本(※ 著者による傍点)を内発的な力として意識させたように思う。私は戸惑いながらも、日本(傍点)という仮説を可能にするのは、思想の純粋培養ではなく、フィールド・ワークにも似た構造的な思考ではないかと思った。
「自と他」
常に異質なものと出会いながら、自らの内に自覚される自分の所属する文化の背景を持っていなければできないような表現の端緒を見出しつづけること、つまり伝統的なものを異質な他者との対面を通して、異質な文化との出会いの中でするどく意識すること、そのように自らの創造行為を「フィールド・ワーク」にたとえた武満徹のセンス、思考の仕方というものに、私は心を動かされるのだ。
司修に『版画』という短編小説集があって、その中に、海辺で自然に音が鳴る部屋を作っている武満徹の所に、楽譜の写真を撮らせてもらいに訪れる司修らしい人物と武満徹とのやり取りが書かれた幻想的な小説がある。それは、どこからが夢でどこからが実際の出来事なのか判然としない夢のなかのような場面がずっと続くテキストなのだが、そこにいるのは武満徹以外の何者でもなくて、また司修の描く絵画の世界を文章化したようなところがあり、私はこの文章が司修の書いたもののなかで最良のものの一つなのではないかと思う。それを書かしめたのは、まちがいなく武満徹という作曲家の現実の在り様がそのようであったからなので、幻想的と先に書いたが、この小説の中の場面は実にリアルで真に迫っている。
追記。いま思いついたのだが、誰かこれを映画にとらないかなあ。武満徹を現実の映像なども使いながら映画にしたら、ぜったい面白いだろう。これと司が画集を作った大江の小説をかぶせて、時代をずらして劇中劇にしたらもっとおもしろいかもしれない。まったく核戦争の危機が現実の世界なのだから、大江を何となく軽んじていた自分のことを、私はイヤなもの(核という現実)を見ないようにしていた自分だったと改めて気づかされたのだ。
日本図書センター刊の「人生のエッセイ」というシリーズがあって、その第Ⅰ期の監修者を鶴見俊輔がつとめている。第9巻のタイトルが「武満徹 私たちの耳は聞こえているのか」。表紙には、冬なのだろう、厚いオーバーを着込んで、左耳に手袋の手を当てがいながら、目を薄くつぶって街頭に立っている著者の姿の写真があしらわれている。そこにこんな言葉をみつけた。フランス人たちとバリ島のガムランを聞きに行った時の体験から誘発された思念を書きつけたもので、『音楽の余白から』(1980年刊)所収の文章である。
「フランス人とインドネシア人との間で、私は二重の異邦人の立場にあった。そして、たぶん、その特殊な状況が、私に、日本(※ 著者による傍点)を内発的な力として意識させたように思う。私は戸惑いながらも、日本(傍点)という仮説を可能にするのは、思想の純粋培養ではなく、フィールド・ワークにも似た構造的な思考ではないかと思った。
「自と他」
常に異質なものと出会いながら、自らの内に自覚される自分の所属する文化の背景を持っていなければできないような表現の端緒を見出しつづけること、つまり伝統的なものを異質な他者との対面を通して、異質な文化との出会いの中でするどく意識すること、そのように自らの創造行為を「フィールド・ワーク」にたとえた武満徹のセンス、思考の仕方というものに、私は心を動かされるのだ。
司修に『版画』という短編小説集があって、その中に、海辺で自然に音が鳴る部屋を作っている武満徹の所に、楽譜の写真を撮らせてもらいに訪れる司修らしい人物と武満徹とのやり取りが書かれた幻想的な小説がある。それは、どこからが夢でどこからが実際の出来事なのか判然としない夢のなかのような場面がずっと続くテキストなのだが、そこにいるのは武満徹以外の何者でもなくて、また司修の描く絵画の世界を文章化したようなところがあり、私はこの文章が司修の書いたもののなかで最良のものの一つなのではないかと思う。それを書かしめたのは、まちがいなく武満徹という作曲家の現実の在り様がそのようであったからなので、幻想的と先に書いたが、この小説の中の場面は実にリアルで真に迫っている。
追記。いま思いついたのだが、誰かこれを映画にとらないかなあ。武満徹を現実の映像なども使いながら映画にしたら、ぜったい面白いだろう。これと司が画集を作った大江の小説をかぶせて、時代をずらして劇中劇にしたらもっとおもしろいかもしれない。まったく核戦争の危機が現実の世界なのだから、大江を何となく軽んじていた自分のことを、私はイヤなもの(核という現実)を見ないようにしていた自分だったと改めて気づかされたのだ。