さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

助動詞「けり」のこと

2020年10月31日 | 古典文法
※2014年に同人誌「無人島」に書いた文章がフォルダーにあったのを見つけて、ひさしぶりに読んでみたら自分でもけっこうおもしろかったので、以下に再掲する。
 この四月から勤務先が変わることになり、また高校の古典文法を教える必要が出て来た。三年間務めた学校の二単位(週二時間)の国語の授業では、古典文法を扱うことはできなかった。それで、錆びついた古典文法についての知識を一新する必要を感じて、にわか勉強を始めた。

管見にすぎないが、私が推奨したいのは小田勝著『古代日本語文法』(おうふう・二〇〇七年)である。この本は、現在の世界の言語学の共通の術語であるテンス(時制)、アスペクト(局面)、ヴォイス(態)といった概念を用いて、これまでの古代日本語に関する諸説を公平かつ客観的に参照しながら書かれたコンパクトな文語文法総覧である。

内容は、第1章・古代語文法の基礎知識、第2章・動詞、第3章・述語の構造、第4章・時間表現、第5章・文の述べかた、第6章・形容詞と連用修飾、第7章・名詞句、第8章・とりたて、第9章・複文構造、第10章・敬語法、参考文献、出典一覧、索引となっている。この章立てを見ただけで、勘のいい人なら、日本語の主語をめぐる議論や、「は」をめぐる諸説が、うまくまとめられているらしいことが予想できるだろう。本書は、従来の「文、自立語、付属語、敬語表現…」と並んでゆく高校古典文法の教科書の章立ての定型的なパターンを踏襲していない。品詞偏重ではなく、構文論を中心とした解説の姿勢が一貫しているのである。

特に助動詞に限っていうなら、受身の「る」「らる」は、第2章のヴォイス(態)の項で説明され、時間に関係する「つ」「ぬ」「り」「たり」「き」「けり」は、第4章の時間表現で説明され、その他の助動詞は、第5章の「文の述べかた」の章で説明される。文についての有機的な理解に乏しい知識の列挙にすぎない古典文法の教科書とは、根本的に発想を異にして編まれている。さらに「とりたて」の章では、先に副助詞の「ばかり」「のみ」「まで」「だに」「すら」「さへ」を扱い、係助詞の説明は、そのあとになされることになっている。

係り結びの有無が、古代語と現代語を分かつポイントであるというのは、『係り結びの研究』における大野晋の言葉で、だから係り結びについて理解することは初学の者にとって大切なのだが、従来の古典文法の授業では、それゆえに輪をかけて他の文の性質についての理解を後回しにして、性急に「ぞ」「なむ」「こそ」「や」「か」の係り結びについての説明を展開することが多かった。そこでは、「も」や、「は」についての説明は、ほとんど後景に退いてしまっていた。本書では、「ぞ・なむ・こそ」に先立って「は・も」が説明されるのである。私は、本書を参照することによって、ルーティンワーク化した古典の授業や説明のありかたに反省を促された気がしている。

「むかし、男 あり けり。」の「あり」は、独立動詞だが、「時は 五月に なむ あり ける。」の「あり」は、補助動詞である。この補助動詞の働きをする「あり」が、動詞に付いて「咲き・あり→咲けり」から「り」ができたというような説明すら、古典文法の教科書には書かれていないのが現状である。補助動詞の「あり」の例を本動詞の「あり」としてうっかり説明してこなかったかどうか、過去を顧みると慄然とする。
「来(き)・あり」から「けり」ができ、「て・あり」から「たり」ができた。「あり」が「む」に上接して「あら・む」から「らむ」ができた。こういう「ラ変型」に活用すると漠然と説明していた助動詞について、まとめて「あり」とのかかわりの中で説明するということを今後は心がけたいと思った。文法を学ぶ(教える)とは、文法的に考えることを学ぶことである。そういういきいきとした言語への関心を呼び起こさないような知識は、たしかに文法ぎらいと知識の剥落をもたらしてしまう。

 もう一冊は、山口明穂著『日本語を考える 移りかわる言葉の機構』(二〇〇〇年・東京大学出版会)である。同書では助動詞「けり」が、「明けん年ぞ五十になり給ひける」(「源氏物語」乙女)というような、一見すると「未来」のことをあらわす内容の文に用いられている用例が検討されている(「未来」という説明はむろん誤り)。
たとえば「田子の浦ゆ打ち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」(「万葉」三一八・山部赤人)という歌について、ここで「ける」を「伝承回想」で「雪は降ったのだそうだ」ととるのは変だから、従来こういう場合は「詠嘆」とされてきた。しかし、それはあまりにも場当たり的な説明ではないかと言うのである。「「けり」で捉えられた内容は、現在、目の前に存在する、「けり」にはそういう意味があることを考えるべきである。」と山口は「詠嘆」説を批判する。
学説史からみると、山田孝雄が『日本文法講義』で「けり」について「現に見る事に基づきて回想する」と述べたのが最初である。例歌として山田孝雄は「八重葎茂れる宿の淋しきに人こそ見えね秋は来にけり」をあげた。「過去の栄光と現在の衰退、その後者の現在の状況だけを和歌に詠み、そこから過去の何かを想像させる。」山口はこれを受けて、田子の浦の歌では、「山田氏の考えに従えば、「雪は降りける」が現実となる。そのとき、問題は何を回想したかである。」とのべ、「当時、冨士山は高い山であり、常に頂上には白く雪が積もっていると思われていた。」(略)「『風土記』にある話を赤人が回想していたかどうかどうかはわからないが、白く雪の積もった富士を見て、話に聞いていた通りに、この山には常に雪が降るという過去の記憶が呼び戻されたと考えることができるであろう。つまり、この歌での「けり」で回想されたことは、冨士についての話であると解釈すれば、「現に見た事に基づき回想する」という「けり」の機能が理解できることになる。」と山田説を敷衍してゆく。

つまり、私なりに訳すと、本当に富士の高嶺には聞いていた通りに雪が降り積もっているのだ、というような意味だということになる。

先述の小田勝の本では、この助動詞「けり」のはたらきについて、テンス的意味として「①過去に起こって現在まで持続している(または結果の及んでいる)事態、②発話者がその事態の真実性に関与していない過去の事態」というようにまとめ、認識的意味として「③気づかなかった事態に気づいたという認識の獲得(気づき)を表す」と通説をうまく交通整理している。この①の説と山口明穂が敷衍してみせた山田孝雄の説では、過去と現在の矢印が逆向きになってしまっているように私には思われる。③は「詠嘆」の「けり」の上手な言い換えのようなところがある。

山口明穂は、「現に見ている事を基本に回想する」という山田孝雄説を修正拡大して、「けり」の本義を「過去の事態を思い起こし、それを現在につなげる」ものだと説く。この「けり」は、「過去を思い起こす心情が現在につながるというのであって、その内容は、話し手の心の動きである。」だから、小田の①説のような「けり」のとらえ方には賛成できないし、二つの説は「似て非なるものである」と山口は言う。「けり」は助動詞であって語としての自立性がないから、「過去の事態」といった具体的な内容はふさわしくない、というのである。さらに山口は「けり」のテンス的なとらえ方そのものを批判して、「日本語の助動詞は、話し手が、前に述べた内容に対して、どう意識したかという、話し手の心情を表す語であるから、「けり」が付けば、全体が過去の意味になるなどの捉え方はするべきではな」いとのべている。

「けり」の意味を「詠嘆」と呼ぶ国文学の悪しき慣行については、藤井貞和も近刊の岩波新書の『日本語と時間 <時の文法>をたどる』のなかで厳しく批判している。竹岡正夫や北原保雄の説を援用しながら、「けり」を「時間の経過を示す」、「伝来の助動辞(ママ)」というように説明しようとする。現代語訳として「~テキテアル、~タトイウ、~タコトダ、~タノデアル」を当てる。だから、私なりに自戒しつつまとめると、「けり」の訳として「~したことよ」というような意識した詠嘆調は、あまりやりすぎない方がいいということになる。

ついでに、藤井の本はなかなか刺激的でおもしろいのだが、この本のなかにある助動詞の関係を三角錐の図形で説明する章のアイデアのもとになっているのは、小松光三の『国語助動詞意味論』の中にある三角形の図である。ヒントを得たことを記すべきではなかったか。



短歌入門 改稿

2017年05月21日 | 古典文法
※ 十年ほど前に雑誌のホームページに出した文章を、手直しして以下に掲載する。

短歌入門 

1 句切れ

私は以前『生まれては死んでゆけ 新世紀短歌入門』という本を出したことがあるが、入門書という体裁をとりながら、実際は評論集に近いものだったので、ふだん短歌を読み慣れていない者にはむずかしいと、友人から言われてしまった。今回はその反省を生かして、なるたけ平易に書いてみたい。短歌を作ったり、読んだりするうえでヒントになりそうなことを順に展開していってみようと思う。

  小学校の頃、学校で「百人一首」を習ったという人は多いだろう。大多数の日本人にとって、「百人一首」は、短歌の五七五七七の音数律(正確には語音数律)になじむ最初のきっかけを与えられるものだ。でも、困ったことがひとつある。それは、「百人一首」のカルタが、五七五の上句と、七七の下句で一首の歌を無理に切るために、短歌のリズムはすべて「五七五/七七」だという刷り込みが、多くの人の頭のなかにできあがってしまうことである。「百人一首」に入っている歌は、別に三句切れのものばかりではないのだが、外見の与えるイメージの方が圧倒的だからどうしようもない。

自作の短歌を地域の印刷物や職場で披露したことがある人なら身に覚えがあることだろうが、黙っていると、しばしば上句と下句が二行に分かれて印刷されて来る。あまり短歌に詳しくない学校の先生が、生徒に創作をさせてプリントを作ったりすると、たいていそうなっている。だから、生徒も自然にそういうものだと思い込んでしまう。

 本当に一から短歌をはじめたかったら、短歌は三句切れだという先入観をまず払拭して、体にしみついた三句切れの感覚を拭い去る必要がある。これが意外に難しい。気に入った歌集を何度も何度も繰り返し読んだり、場合によっては一冊まるごと筆写したりすることによってそれは克服できるのかもしれないが、どうなのか。人は急には変われないものだから、初心のうちは相当意識的に自分の作品をチェックしてみるといいのではないかと思う。次に三句切れでない歌を何首かあげて読んでみたい。

沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ 斎藤茂吉

 「沈黙のわれに見よとぞ」で、二句切れの歌である。薄暗い葡萄棚にびっしりと下がっている黒い葡萄は、生命の充溢と、自然の実りの豊饒さを感じさせる。一首は、荘重で沈痛な響きを持っており、結句の「そそぐ」という語の響きには、雨の質感も織り込まれているようなところがある。

敵ひとり殺むるまでは婚姻をゆるされざりきスキタイおとめ
大滝和子『人類のヴァィオリン』

「~ゆるされざりき」で四句切れの歌である。婚姻ということをめぐって、作者主体は、これ以上ないぐらい徹底的に屈折しているのだが、表にあらわれているのは強烈なロマンチシズムである。野性的で尚武の気風を持った古代の遊牧民の習俗から、劇的な興奮を汲み上げている歌だ。

夏はおもふ若かりし母の鏡台にふくらかに毳だちてゐし牡丹刷毛を
  河野愛子『黒羅』

 「夏はおもふ」で初句切れ。初句、一字字余り。作者は一九二二(大正十一)年生まれだから、母も本人も和服で生活するのが普通の世代。牡丹刷毛は、お白粉の水分を取るために使用する丸いかたちの刷毛である。子供の頃、母親の見ていない時に、鏡台の上に置いてあるものをそっと手に取ってみたりした記憶は、私にもある。
 下句が大幅に字余りだが、これは「ふくらかにけば/だちていしぼたんばけを」と、四句と五句の句またがりをバネのように利用して、「だちていし」の五音以下を加速して一気に読み下す。

2 記述か説明(感慨)か

 文章には、主に二つのタイプの文章がある。一つは、事実を認識して、それを記述しようとする文章。もう一つは、その事実についての自分の考えや意見をのべる文章である。散文を書く時には、この二つのタイプを意識して、ごちゃまぜにしないことが大事である。

 先に引いた茂吉の歌を例として言うと、「沈黙のわれに見よとぞ」というのは、主に自分の思いをのべている句である。それに対して、「百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ」というのは、眼前のでき事の描写である。でも、これは散文ではなくて歌だから、どちらの句にも作者の情念は投影していると見てよい。三、四、五句は、ただの自然描写ではなくて、生命というものの豊かさや崇高さを象徴する表現にまで達している。名歌たるゆえんである。次に現代の作品を引く。

ブックオフの百円コーナーだけだろう逸見政孝を忘れないのは
                              松木秀『RERA』
ニッポンは平和だ「希望は戦争」と書く人も安心して生きられる

 松木秀の作品は、弱い者どうしが、むごい言葉を投げつけあっている光景を目にしているような感じのする、痛々しい歌だ。二首とも、自分の認識した事物を読者に向かって突き出してみせている。一首め。闘病記を書いて逝ったアナウンサーの逸見政孝の本を忘れないのは、ブックオフの百円コーナーだけであるのだという。
 二首めは、ロス・ジェネの怒りを代弁すると自称して、「丸山真男をひっぱたきたい」という衝撃的なタイトルで登場した評論家の赤木智弘のことを言っているのだが、どちらも「事実について自分の考えや意見をのべる」タイプの作品である。そうして松木秀には、この型の作品が多い。けれども、中には次のようなものもある。

四半世紀前に売られし「ニューメディア対応テレビ」がある処分場
 
こちらは、一首全体が記述の句で占められている。でも、ここで「ニューメディア対応テレビ」を「処分場」に見いだしたのは、作者である。四半世紀は最新だったものが、今は無残な時の流れにさらされているという皮肉な着目を示してみせたのだ。

 続けてもう少しおだやかな、年長の世代の歌をとりあげてみる。

  持ち直したりしか父の胸処より紫苑の花の萌ゆる心地す 桜井登世子『雁渡る』

(もちなおし たりしか。ちちの むなどより しおんのはなの もゆるここちす)

十方に枝さしのべて咲く桜一樹の下に車椅子止む

(じゅっぽうに えださしのべて さくさくら いちじゅのしたに くるまいすとどむ)

 どれも花が出て来る歌で、きりっとした印象が際立ってみえる。自身が高齢者に近づきながら身動きのならない父母を介護しているなかで、花への心やりは作者を支えるものであっただろう。

一首めの感慨句の「紫苑の花の萌ゆる心地す」というのは、なかなか老人をこうは歌えない。それはみっしりとした濃密な愛情がなければ、こういう修辞は出てこない。

二首めの桜の描写の背景には、背後に近代短歌の歴史が感じられる。「十方に枝さしのべて」というような大きくつかむ語の斡旋の仕方は、伊藤左千夫が「万葉集」を読んでうみだした文体を、「アララギ」の系統で継承して来なかったら出て来ない言い方なのである。

 読み方を解説すると、一首めの「持ち直し/たりしか。父の」という描写句の、一二句にまたがる句割れは、「もちなおしィ たりしか。ちちの」という表記のように少し引っ張って感情を込めるといい。「たりしか。ちちの」は、意味上の切れ目を無視して切らずに読む。

 二首めは、少しいかめしく「じっぽう」と振り仮名がふってあるイメージで読みたい。分かち書きしてみると、三句めが上下から引き裂かれるように置かれていて、「さしのべてさく」と、「さくらいちじゅ」の両方にかかっているために、独特のスピード感が下句にもたらされることになる。

こんなふうに、どうしておもしろいのだろう、とか、どこがおもしろさの原因なのだろう、ということを考えながら作品を分析して読んでみると、その作者のものの感じ方の癖がわかって来る。一冊の歌集ならサンプルは十首程度、自分がいいと思った作品を抜き書きしてやるといい。できればノートに手書きするのがいい。これを時々自分の作品を相手にやってみると、作歌力は格段に向上するのではないかと思う。

3 二段活用の動詞は好きですか

 私は仕事で高校生達に古典を教えている。古典は試験の前日に覚えて翌日に忘れるもの、というのが、彼らのスタイルだ。よけいなことは頭に入れない。だから、三年生でも四月に入って一からすべて復習し直さなくてはならないことがある。まずは動詞。二段活用を教えたら、「何これ、キモい。」と教室の窓際にすわっている女子生徒が大きな声を出した。キモい、というのは、若者言葉で「違和感がすごい」というような意味である。思わず笑ってしまったが、同時に、これは大変だと思った。三年生にもなって、はじめて二段活用の動詞を知ったようなことを言っているのだから、この生徒の古典文法嫌いは、相当に重症だ。うんうん、と言って笑っている生徒もいる。これを大学受験のレベルまで持っていかなくてはならないのだが、さて。

肺尖にひとつ昼顔の花燃ゆと告げんとしつつたわむ言葉は   岡井 隆『朝狩』

(はいせんに 「ひとつひるがおの はなもゆ」と、つげんとしつつ たわむことばは)

 医師である作者は、患者の肺のレントゲン写真を見ている。レントゲン写真のネガとポジは反転するから、結核の病巣のあるところに丸い形をしたかげりが浮かび上がる。それを「昼顔の花」が燃えている、という比喩で印象的に表現している。

そうして、その診断結果を告知することをためらう医師としての心のゆらぎを、「告げん」(告げよう)としながら「たわむ」(曲がる、弱くなる)言葉は。と、余情を感じさせる倒置表現で言い表している。

「ひとつひるがおの」という二句めは、リズミカルな「ひ」音の繰り返しの作用で、多少早口になる。そうして、この二、三句めの「ひとつひるがおの/はなもゆと」という、句またがり気味の言葉の続きが、まるで歌の内容そのもののような〈たわみ〉を持った響きを一首にもたらしている。

この三句目の「燃ゆ」が、二段活用の動詞である。「花燃ゆ」、「告げんと(す)」、というのは、改めて検討してみると、実に漢詩的な表現だ。「燃ゆ」だけでなく、「告ぐ」も二段活用の動詞である。これらの二段活用の動詞は、現代の口語に出て来ない。そのために必要以上に文語を難しく感じさせる原因の一つとなっている。

  詩人、詩の涸れたるひと日みづからにゆるされてすさまじき睡眠  
塚本邦雄『日本人霊歌』

(しじん、しの かれたるひとひ みずからに ゆるされてすさ まじきすいみん)

 一、二句めの句またがりと、四、五句めの二回の句またがりが、独特の調べを生んでいる。しじん、でいったん立ち止まったあと、その後はハイスピードで一気に駆け下りるように読むのだろう。詩作に倦んだ詩人が、口をあんぐりと開けて眠りこけている姿。その精神の怠惰を痛烈に皮肉っている。

 この歌の二句めの「涸れたる」は、「涸れた」とも、「涸れる」ともちがう。「涸れたる」には、「涸れた」だけでなく、「涸れてしまった」というニュアンスも含まれている。「涸る」という二段活用の動詞に助動詞がくっついているのだ。これをどうやって見分けるのか。                            

 以下で簡単に辞書で確かめられるようになる方法を示す。

 まず、先に「変格活用の動詞」と、「一段活用の動詞」を除外することをお断りしておく。そのうえで、多数派の「四段活用の動詞」と、現代人から見ると変わり者の「二段活用の動詞」の区別の仕方を説明する。

 動詞は、「あり」、「をり」などの例外をのぞいて、基本的に語尾に「ウ」段の音が来る。そこで終止形(文を言い切るかたち)をもとめるために、次のような操作を行う。

 まず、「行き・ます」、「行き・て」のように、「~ます」、「~て」などの言葉をつけて連用形をもとめる。ローマ字で表記すると、「yuki-masu」となる。この「yuki」が、連用形だ。岩波の「古語辞典」なら、ここで辞書が引けるのだが、普通の辞書は終止形でないと引けないから、ここでもう一度手を加える必要がある。

 連用形の「yu-ki」の活用語尾「ki」の部分を、ウ段に変えると、「yuku」となって、終止形がもとめられる。これで辞書が引ける。この時に終止形が、現代の口語と同じものは、ほぼ四段活用である。それ以外の終止形にした時に違和感のあるものが、二段の活用である。この方法は、実際にやってみると便利で、「目からウロコ」と言うぐらい「古語辞典」を引くのが楽になる。これなら変格活用の「来(く)」、「す」も、正しく終止形にたどりつける。

念のため、このやり方では、一段活用の動詞「着る」、「見る」、「蹴る」などと、変格活用の動詞は除く。「見-ます」とやって、「見」をウ段にしたら「む」?となって、なんじゃこりゃ、ということになってしまう。

だから、一段活用については、例語を別に覚えてしまえばいいのである。

ちなみに「死ぬ」はナ変動詞だから気をつける。この方法のいいところは、「得る」や、「寝る」などの現代語にひきずられやすい、下二段活用の終止形「得(う)」、「寝(ぬ)」の終止形が正しくもとめられることだ。三省堂教材システムの絶版になってしまったテキストの教え方だが、これ以上すぐれた教え方はないと私は考えている。

 二首めの歌の例だと、「涸れたる」は、まず「涸れ-ます」とやって、連用形にする。そうすると、「涸れ」と「たる」の切れ目・つなぎ目がわかる。それから「涸れ」の活用語尾を「ウ」段に変える。すると、「涸る」となる。これで辞書が引ける。次の機会には、ただ読むだけでなく、この動詞を使って自分の作品が作れるかもしれない。辞書は用例を読むことが大事である。素敵な歌がたくさん引かれている。はじめは、訳の付いた小学館「全訳古語辞典」の類がいい。相当に習熟したら、岩波の古語辞典。これは、自動詞と他動詞が別立てになっているところが、すごい。

 ちなみに現在高校で使われている古典文法の教科書の最大の欠点は、自動詞と他動詞の説明に割くページが少なすぎる事である。
  
  おのづから過ぎむとしつつ花びらの落ちたるものは土にうつくし
                           佐藤佐太郎『しろたへ』

解説の要らない平易な歌だ。「過ぎむ」を区切ってみよう。まず、「過ぎ-ます」で連用形が明らかになる。次に、「過ぎ」の活用語尾の部分をウ段に変える。そうすると「過ぐ」がもとめられる。現代の口語は「過ぎる」だから、この時点でこれは二段の活用だということがわかる。連用形が「過ぎ」のように「イ段」になったら「上二段活用」。「告げ」、「涸れ」のように「エ段」になったら「下二段活用」と、従来の教え方も参照して覚えておくとよい。

 ここまでわかったら、次に連体形に挑戦してみよう。二段活用の終止形に「る」をつければ連体形である。「告ぐる時」、「過ぐる列車」、「涸るる水」というように。

已然形はどうするか。已然形は、二段活用の終止形に「れ」をつければ已然形である。「る」や「れ」を接辞という。「過ぐれど」、「告ぐれど」、「春こそ過ぐれ」などというように特定の構文にかかわりが深いので、短歌に頻出するそういう言い方になじむとよいだろう。