さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

瑛九展 横須賀美術館

2024年10月20日 | 美術・絵画
 私は晩年の瑛九の点描画の実物をまとめて見たのは、これがはじめてだ。実に神々しい美しさに満ちた作品群であった。当日は、出先の鎌倉駅から横須賀駅まで三浦半島を横断する電車に乗ってみると、思ったよりも速く着いて、横須賀駅を降りたすぐ目の前に大きな空母の横腹が見えるのが物珍しい。観音崎までのバスは三十分くらいだが、平日だったので空いていた。

日本橋高島屋の北川健次展で手渡してもらった北川氏の書いた瑛九展についての文章に背中を押されて、「これは何としても見に行かなければ」と思ったのがよかった。例の日本の美術館の貧弱な購入費のせいで、新規購入のものはあまりないようだったが、フォトデッサンの良品がまとめて見られた。創作技法についての解説も行き届いていて、画家が使用した道具の実物も見られる良質の展覧会である。瑛九の油彩画は、掛けっぱなしにされないせいか、あまり褪色していない。宮崎県立美術館から多くの大作がもって来られていて、ありがたいことだった。

この展覧会は最近亡くなった久保貞次郎へのなによりの追善であろう。戦後の食べ物も何もない時期に瑛九の作品を買って、その制作を支えたのは、私たちだけだったと久保はその自伝に書いている。久保が収集していた瑛九の作品は、みんな町田の版画美術館あたりに行くのだろうと思っていたら、最近の古書系の販売カタログにかなり多くのものが掲載されていたので、相当な点数が市場に出たものとみえる。しかし、絵というものは、個人が日々の生活の間に賞玩するのが本筋であろうから、リトグラフやスケッチの全作品集が編まれる唯一のチャンスが失われたのは残念なことだけれども、あの世の画家は別に気にしないと言うかもしれない。

とにかくあの点描画は一見の価値がある。わたくしが存在する宇宙というもの、森羅万象のすべてのうごきが、画面にとらえられていると感じる。

江戸雪歌集『カーディガン』

2024年10月12日 | 新・現代短歌
どんなに技巧をこらしていても歌の言葉が自然に感じられるように読める歌集というのは、いい歌集である。それは、ぱらぱらと流し読みしただけで感じ取れるもので、空気のようなものだ。香り、と言ってもいいが、無意味な歌ほど、その気配だけで立ち上がってきて、こちらにしみることが多い。つまりは、カーディガンみたいに何げなく羽織れる。

  なんとなく見てはいけない焼跡に青いネットが被されている

 この感じ方。こちらが痛んでいるときほど、よくわかる。この一首前には、次の歌がある。

  カーテンは下にむかってやさしさを垂らしてそれがときに傲慢

 以前の私は、こういう歌をみていろいろ書くのが楽しみだったが、最近はいちいちうるさいなと思うようになってしまって、短歌の雑誌で歌の解釈を書き手が述べていると、だいたい飛ばしてしまう。
そうは言いつつ、無粋ながら絵解きすると、カーテンはやさしさをもって、「私」や「弱い存在」、「見られたくない存在」を覆い隠すということをしてくれる。が、その善意のようなものは、それ自体が「隠す」、もっと言うなら隠蔽するという暴力を行使しているのでもある。差別語狩りもそうだろうし、ポリティカル・コレクトネスのコードへの配慮もそうだろう。
ここで一首目の歌に戻って、「なんとなく見てはいけない焼跡に」という言い方の絶妙なつながりにうなずくわけである。

 ねむりゆくときに肋骨重たかり生き残ったらこんなさびしさ

 死はそばにあるようでまた死者だけのものであることそうであること

両方は同じ一連にある。具体的な事実は消してあるので、読者はいろいろな文脈や場面にかかわらせながら読むことができる。自分のこととしても、身近なひとのこととしても読めるような余地がある。むろん作者自身の病気の経験が先立つことを日頃から短歌に親しんでいるような読者は知っている。けれども、歌はそのつど、言葉の一回ごとに立ち上がる力を受け止めながら読むほうがいい。

いつからか、死がそこにある、ということを感じながら私も日々をすごすようになったからか、こういう歌がすっと入ってくる。病気でよわっているときには、自分の体、筋肉や骨が、ものとして重たく感じられるということがある。一首めは、その体感を受け止めながら、生きているということを実感している。そうして二首目のように、厳然とした死についての認識も、素直に首肯できる。

巻頭の歌を引く。

  風が好き風にさやげるものが好き胸に大きな蝶をひろげて

自分が蝶になって、風の化身になって、胸いっぱい空気を吸って。この解放感がすてきだ。いい歌だと思う。

新課程高校国語についてのアンケート

2024年10月07日 | 緊急拡散依頼
〇高校国語の新課程三年目で、そろそろ見直しがはじまるようですが、全国の高校の国語の先生を対象にしたピンポイントのアンケートをただいま実施中です。
 
 詳しくは神奈川県高教組のホームぺージをごらんください。アンケートのためのQRコードが表示されています。

 「論理国語」という科目名を留学する生徒の調査書のために英訳しないといけなくなった話など、現場の困りごとがたくさんあるようです。どんどん書き込んでほしいとアンケートの担当者が言っていました。