さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

身めぐりの本 つづき

2023年10月29日 | 
 先週は、金曜の夜に藤沢のオーパの地下食品売り場に入ったら、最近この店では有線で八十年代のヒット曲がかかっており、ここは店内の音響設備がなかなか良くて、この日は竹内まりやの「シングル・アゲイン」の四連打音にしびれた。なんかヤバイっていうやつ。帰って家のスピーカーにアイフォンをつなげて聞いてみたが、同じ感動は得られなかった。

 それで土、日は、図書館で借りた本が見当たらないので、身辺を探しているうちに積んであったものがまとめてくずれてしまったので、片付けと掃除をかねて整理しているうちに、空いた時間がどんどんなくなっていってしまったので、結局、外出する予定を一つ取り消した。どうにか探し物は見つかったので、それを今日の午後図書館に返しに行ったついでに、森類の『森家の人びと』(1998年三一書房刊)を見つけた。手に取ってめくってみると、熊谷守一の名前が目に飛び込んできたので、迷わず借りて帰った。『蒼蠅』という美術出版の求龍堂で出した熊谷についての本は見たことがあるが、森類の地の文があると、これはまた違った味わいがある。夕方にかけてそこだけ先に読んだが、二章しかないのがまことに残念。老翁の語りを眼前に見るかのような、文豪の息の名に恥じない行き届いた文章である。エピソードなどはだいたい『蒼蠅』で知っているようなことが書いてあるのだが、熊谷の瞳の表情についての描写が生き生きとしている。

「…廊下に膝を衝いてお辞宜をすると、写真の平面的な熊谷さんが、俄にむくむくつと立体的に浮き上つて、こつちを注視された。白髪の髪、口髭、顎髭に覆はれた老人の顔の中から、純真な、人懐かしさうな、二つの優しい目がほゝゑみかけてゐた。それは大人の目としては初めて見る美しさであつた。」96ページ

 ついでに思いだしたので書いておくと、『蒼蠅』のなかで、熊谷が樺太に行ったときにお前はアイヌだと言って、言葉は通じないが完全に仲間あつかいされて歓迎されたという話が印象的で、さもありなん、という気がする。
     ※     ※
 このところ寝床の横に置いてあって少しずつ読んでいるのが庄野潤三の『文学交友録』(新潮文庫 平成十一年刊)で、斜め読みするには惜しい本だから、急いで読まずにちびちびとめくっているのである。前半は学生時代の先生の思い出や、戦時中の島尾敏雄らとの文学的交友と、師事した詩人の伊東静雄の姿を三十年ほど経て回想した書き物となっており、出征前後の身辺のあわただしい光景の描写には、なかなか胸に迫るものがある。安岡章太郎の学生時代ものの作品とも共通する、青春の時間を戦争によって強制終了させられた世代の花火のような短い人生の大切な時間についての思い出が点描されている。昭和十八、九年というのは、あの島尾敏雄が志願して海軍に入るような時代だったのだということが、改めて思われた。島尾とはお互いに持っている佐藤春夫の本を見せて自慢し合った仲だという。筆者は幸いに出征前に書いた処女作に近い書きものを佐藤春夫に見てもらえた。後年、先生が亡くなったあとで奥さんからいただいたという半切に書かれてあった句をここに引く。

  紅梅や花の姉とも申さばや   佐藤春夫
  
  ※     ※
 整理している本の山の中から岩波文庫の西脇順三郎の詩集が出てきた。これも、二行だけ引いてみよう。

  あけびの実は汝の霊魂の如く
  夏中ぶらさがつてゐる    「旅人」

 久しぶりに拡げてみて、このぶっきらぼうな口調がこちらにぼいと届けられた気がしたので書いておく。

  ※     ※
 整理中に目に付いた本の名を書く。
・ビートたけし『やっぱ志ん生だな!』(フィルムアート社 2018年)
・茂山千之丞『狂言役者―ひねくれ半代記』(岩波新書 1987年12月刊)

 ちなみに、文科省の一単位あたり36週の規定を厳守しろという指示を杓子定規に受け取って、教育委員会が現場に過剰な授業時間確保を強制し、結果として夏休みが短くなり、行事整理という名目で、能や狂言や落語を中高生のうちに見せる芸術鑑賞会が、多くの県立高校で廃止の流れに向かってしまったのは、まことに残念なことだった。あとは合唱祭も淘汰されたところが多かった。何年もたってから文科省はこの規定の運用を弾力的に、と言ったというのを新聞で見たが後の祭りで、一度廃止になった行事はなかなか復活できるものではない。そのうちAIが大方のところをやってくれるようになるだろう英会話に時間を割くより、日本の伝統芸能についての勉強に時間を割いた方が、よほど未来の日本のためになると、私は思うのだけれど。

 アンテナ情報をふたつ。「情報」の科目の共通テスト導入の余波は、今年の一年生の上位校を目ざす生徒たちの部活動加入率の減少という結果となって表れている。また、「現代の国語」2単位、「言語文化」2単位という科目二分割は、「古典」の実力低下というかたちですでに現場では危機感をもって語られている。

 

身めぐりの本

2023年10月25日 | 
 このブログも更新が滞ってから久しい。ひとつは戦争のせいである。ふやけたことを書く気持が完全に失せた。ところが、最近もうひとつの戦争が始まってしまった。もう、どうにもならない。何でもいいから、なにか書けばいいのかもしれない。
  
・『高啓』(昭和三十七年 岩波書店刊)
 元朝末期から明朝初期にかけての詩人だが、私には、その感覚はほぼ現代人と等しい気がする。今後も歴史の危機のなかで蘇る詩人の一人だろう。この詩人の詩想は、語彙の選択も含めて、本朝の昭和「アララギ」に近いところがある。歌人では、土岐善麿が一書をものし
た。

・「西瓜」第八号 四月号より
 作者が誰なのかわからないが、批評をこころみることにする。

 捨てるように後ろの席にプリントを手渡すやつが優しいわけあるか
                         バックヤード
 下手な歌だけれども、この人には調べがある。

・朝の汀を犬とともに散歩する朝影の膜に覆われながら
                         黒塚多聞
 自分の一回性を他者に向けてひらいてゆく力が、この人にはあるかもしれない。

・旋律はそこにはなくてドドドドドッと弾丸は降る花に街に人に
                         山川仁帆
 ガザの戦争が始まってしまったいま、何とも喫緊の感じがする作品。

・寒くない雪につつまれ温かく私は山をいつまでものぼる 長田尚子
 この人の歌の母音のあたたかさは、得難い魅力だ。

・ほのぐらき八手の玉よ水びたしのこころにひらくみづいろの傘
                         小野りす
 いずれ大成する作者でしょう。などと、自分の口がこわいけれど。

・私たちの間に二世紀挟まってさわりあえないおあいこ、またね
                         瀬生ゆう子
 どれもよくわかる。戦後日本は、指導者と国民との間で生活実感が共有できていた。現在は知らない。
 ここまで書いたところで、以下は無聊中に目に入った歌。

・ありうべき光をさがす放課後のあなたはたぶん詩の書架にいる  塩見佯

 正統派でやっていける筆力。ただし、初句の強さが作り物に見える。下句も、そういう目で見るとやや力み過ぎか。と言うより、一、二句は自分のことでなくて、「あなた」のことなわけか。だとしたら直球すぎるというか、文語なら「さがす」が「む」を使ってやわらかくできるのだけれども、口語だと直接に下の句にかかってしまって「ありうべき光をさがすあなた」が詩の書架の前にいるって、なんか当り前なストーリーになってしまってつまらない。

 ここで読むのをやめる。どれも上手だけれども、だんだん生の必然性のようなものがとぼしい気がしてきた。以下の作者の皆さまへ。すみません、眠くなったので。と、言いつつ、キイを打ち続けることにする。というのは、別に嫌味ではないので一応ほめて書いているつもりなのですが…。

・柴田典昭『半日の暇』
 冬ごもり春さりくればにこやかにしまらく見ざる老女あらはる
  挨拶の代はりにわが家の飼ひ猫の所在を知らせ媼去りゆく

 何か、老いたる天使という感じを受けるのは、どうしてだろう。

  くの一を演ずる二十歳の身のこなし迷ひのなきをうるはしみたり

 何とも切ないエロスの感じられる歌。いいなあ、と思って読んだ。

・「西瓜」第七号 
これ、すばらしい。以上。

・寺山修司『毛皮のマリー 血は立ったまま眠っている』(角川文庫 平成二十二年改版再版発行)
・辻まこと『画文集 山の声』(昭和四十六年 東京新聞刊)
 いまや消滅した世界についての証言という気がする。
・渡辺保『歌舞伎のことば』(2004年 大修館書店刊)
 学生のみなさんは、語学留学の前にお読みになったらいかがでしょう。
・中井久夫『清陰星雨』(2002年 みすず書房刊)
 「えんえんと質問するやつは日本にも外国にもいる。」
 「私は病院を訪問して『患者の顔色が悪い』と、他の何がよくても眉に唾をつける。」
・ニーチェ『善悪の彼岸』(1978年第9刷)

 ここでまた寝てしまったようだ。
16日の原稿を25日の今日にひらいてみたら、上のような書き物だった。

雑記

2023年10月08日 | その他
 この夏は暑かったので、やっと涼しくなったことが例年になくうれしく感じられる。このブログも何か書かないといけないと思うのだが、日々の生活に忙殺されて、帰宅してから缶ビールを一本あけて手元の本をめくるうちに眠りに落ちる、というようなルーティンを繰り返していると、なかなか文章を書いてここにあげるというようなところまでいかない。文章は、電車のなかでメモ帳をひろげて、思いつくことをただひたすら書き続けるということを最近は意識してやっている。『スマホ脳』という本があったが、なるたけ自分の頭を自律的に使うということをやっていかないと、本当にあの本にある通りの「おばかさん」になってしまうだろう。私のスマホ依存度はかなり低いはずである。とは言いながら、棟方志功展がはじまった、などと美術館からダイレクトにメールが届く時代だから、一度予約に利用したりすると、あとが絶えないことになるわけだ。先のマティス展は、集英社の白い大判の美術全集で見慣れた作品ばかりがセレクトされていて、そういう意味では代表作の実物がみられたわけだが、あまり見たことがないものを見たいと思っていた者には、やや物足りなかった。私の職場の同僚で見に行った人がいて、その方は三体の大きなレリーフや画家が設計した教会堂の映像にいたく感銘を受けたと言っていたが、戦後の第一回の時の内容は「みずゑ」に詳細な記録があって、私はそれをバックナンバーで見たことがあるという、やや特殊な部類に属するギャラリーだ。美術館グッズに費やすお金は持ち合わせていなかったので、何も買わずに会場をあとにしたのだった。これも例外的なふるまいかもわからない。