さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

岩嶋巖峰書展

2020年02月23日 | 書道
大船駅を下車して南口の太い通りをまっすぐ行くと、鎌倉女子大学があり、その左手並びに鎌倉芸術館がある。そこの一階のギャラリーを二つつなげて使って、岩嶋巌峰さんの書展が開かれている。  

壁一面に拡がった大作ぞろいで、白い紙の壁面を生動する文字がのっしのっしと歩いている。顔真卿などの古典や、仏典や漢詩をかいたものもある。けれども、とりわけ大きな一文字書、二文字の書、三字の書にいいものがある。山、山、山という三文字の絶妙な構成。晨風という二文字のユーモアと愛嬌。闇という一文字のなかの「音」が響いているような横の線の入り方。被災地を思ってかいたという鬼、鬼、鬼、鬼という四文字の最後の四文字目のかすれには、被災者への思いを託すものがある。実にバラエティーに富んでおり、何よりもそこにいるだけでいい気持になって来るのだ。この空間が心地いい。
 そうして、ヒロシマの正田篠江さんの歌を七首ならべてかいた大額がある。高校の書道の先生をやっていて、修学旅行で広島に行くことがあった。平和学習と言ったって、ただ行くだけで浮かれている生徒たちはちっともわかろうとしてないじゃないか。しゃらくさい。それよりこの歌を丁寧に読んだ方がよっぽど広島の惨禍がわかるではないか、と思ってかいたのだという。

何よりも自分の若い頃に知っていたひとが芸術家として精進を重ねて来て、こんなに力強い表現を為し得ているということが昨日はとてもうれしかった。   
 

『土の文明史』からよもやま話

2020年02月16日 | 現代短歌 文学 文化
これはすでに終刊になった短歌誌「はな」に出した文章。最近当方に電話がかかって来た高額な参加費をとる雑誌にではない。 
 
 一つめ。昨年あたりから農耕文明の来し方・行く末について、長いスパンで考えてみようと思い立って、手始めに『土の文明史』(デイビッド・モントゴメリー著片岡夏実訳)という本を買ってめくってみた。そのあとに「食糧が決定づけた文明の勃興と崩壊」という副題のついた『食糧の帝国』という書物を見て、水田を減らすことに熱心な現代日本の農業政策は、とてつもない愚行であるということが、よくわかった。同書によれば、今後数十年のうちに地球全体が厳しい食糧危機に見舞われる可能性があり、特に隣国の中国の予想される食糧事情は危機的である。現在多くの農産物を日本に輸出したがっているアメリカも、土地と水が根本のところでだめになりつつあるのは、中国と変わりはなく、万一アメリカが不作になって農産物の輸出を大幅に減らすというようなことになったら、日本人はたちまちに飢えなくてはならなくなる。十年単位ではなく、数十年の単位、さらには百年という単位で農業に関する政治の政策というものは考えられなくてはならないのに、そういうことを考える政治家はほとんどいないのではないか。
昭和の山林・田畑というものは、江戸時代までの蓄積を基盤として目の前にあったのであり、現代人はその祖先の遺産をずっと食いつぶして来たのである。捨てられた田畑の様子に目をとめている短歌作品を、私は貴重な現代批判と思う。農業を知っている高齢者の短歌が、根源的なところで現代社会を批判することになっているということを、私は見過したくない。毎月発行されている結社誌の片隅に、案外将来を予見する歌が紛れ込んでいる可能性は十分にあると私は思っている。

  近年吉野山の桜の勢いが弱まっているという報道を、どこ読んだか失念したが、最近私は目にした。これは日本の山野の将来に対する重大な警告である。戦後の農地改革で山林地主だけは、ほぼ対象外になった。現代はその山林地主の子孫が、自己の資産を管理しきれなくなっているのである。吉野山は、そのひとつのあらわれと言っていいのではないか。「毎日新聞」の湘南版では、秦野の霊園開発に伴う山林の伐採が、残された貴重な生物資源をいかに損いつつあるかを連続的に報道している。これも先祖伝来の山林を金に換えることしか頭にないような、都市在住の山林地主の子孫が山を売ったために生起して来た事象であろう。いつぞや報道されていた二宮の山中の膨大な廃棄物の不法投棄も、同じことの別の表れとして見ることができる。短歌の作者は、そういうところに常民として目を注ぐことができる存在だ。これは、老人ホームや福祉施設の中においても同じことである。短歌の作者ならではの観察が、現状をするどく描出し、また現在の矛盾を射抜くものとなるというようなことは、あるのではないかと私は思っている。そうであればこそ、読者もそのような短歌作者のメッセージを的確に読み取って、これを社会に還元していかなくてはならない。

  二つ目。話はとぶが、かつて「アララギ」は『支那事変歌集』というアンソロジーを刊行した。これは単なる戦争協力の翼賛歌集では決してなかったのであって、その中には、兵士の目から見た戦争というものの実相が、赤裸々に描かれていたのである。これは宮柊二の連作を掲載した天理時報社版の『大東亜戦争歌集 将兵篇』においても同様である。渦中のまなざしをもって描かれたものは、常に真実を射抜くところがある。それを読み取っていく読書行為が、作品の意味を社会へとつないでゆくことになるのではないかと、私は考える。

  私はあまりよく知らない歌人なのでぼかして書くが、ある有名な一人の歌人が、養護老人施設に入所して後、施設の中には季節がないと言って、入所以後きっぱりと短歌を詠むのをやめてしまったという文章を以前読んだことがある。私は、それをいいこととは思わなかった。これこそ日本の福祉施設の欠陥と精神的な遅れを示すもの以外の何物でもない事象ではないかと思った。私は、短歌を詠む高齢歌人のためには、短歌ボランティアを組織していきたいと思う。もっと広げるなら、詩歌ボランティアである。これによって詩歌にかかわる高齢者が、いつまでも健康寿命を維持し、正岡子規のように口に筆をくわえて絶筆を残して死んでいけるような、そういうサポート環境を作り出していきたい。諦めて言いたいことも言わないで死んでゆく友人の姿を私は見たくない。存分に言いたいことを言って、戦って死んで行ってもらいたい。わが最良の歌友たちには、この日本の文化軽視の医療介護の現状を積極的に変革し、改革する担い手の一人となってもらいたい。そのための先進的な取り組みを作り出す余地は、歌人にはまだまだ残されているはずである。以上、問題提起としたい。

 ※ しかし、念のため。黒川博行の小説『勁草』(徳間文庫)に出てくるような悪人も世の中にはいるので、高齢者と接する人間については、幾重にも視えないところで審査するシステムを(内々に)構築しておくことが必要だ。この小説は、自分が善人でだまされやすいなと思う人には一読をおすすめしたい。

 子供に接する職業人でも同様なケースがあることは、2月4日(月)の「毎日新聞」16面に出てくる女子高生を死に追いやった女性児童福祉司の例からわかった。福祉関係の仕事につくような人は、人間というものの駄目さ加減をよく知って、自身がそういう弱いだめな人間の部分を持っているという自覚を持って仕事につけるような文学教育を受けるべきではないだろうか。
 だから、文学軽視の今度の文科省の高校の国語の科目再編案は噴飯ものなのだ。文科省の視学官の大滝一登などは、「高校一年生対象の「現代の国語」に文学を入れることについては相応の「理論武装」をしてきてもらわないといけません」などと、「口頭で」指示を出したそうだ。官僚の専制ここに極まれり、というところである。

 また、この何十年かの間に、国民の知らないうちに、この国の小学校の「国語」の時間はかつての半分以下に減ってしまった。このカリキュラムも実に危うい。人間存在についての知を磨く、ということは、「国語」のなかの文学教育の大切な一面である。そうした「国語」の時間を限界まで削って早期英語教育と早期情報プログラミング教育を優先的に付け加えている。それもこれも財界の近視眼が遠因の一つである。この国の財界に智者はいないのか。

 

江戸雪歌集『昼の夢の終わり』

2020年02月16日 | 現代短歌
 また更新が滞って来てしまって申し訳ない。以下は2016年の読書会のレジュメだけれども、出してみることにする。この文章はどこかに一度出したものかもしれないが、検索をかけてもヒットしなかったので、たぶんどこかに印刷する予定で手直ししたままお蔵入りになっていたものだ。
  ※ こう書いてアップした翌日に念のためチェックしたら、やはり一度アップしていた。でも消すのはよけい混乱を招くので、そのままにしておきます。一度読んでおられた方、ごめんなさい。でも、微妙に細部がちがうようです。

江戸雪歌集『昼の夢の終わり』 横浜短歌勉強会レジュメ      

 江戸雪さんの歌集は、自分などには読みやすいと思っていたのだが、巻頭の一連から読み始めると歌の内容がちっとも頭に入って来ない。それで真ん中あたりを拡げて読み出したら、すらすらとおしまいまで読んでしまった。これは、冒頭の一連といまの自分の波長が合わないせいだろう。巻頭の二首。

  すでに春 陽は水飴のように射しデイジーデイジー白や黄色の
  きっぱりと一直線に飛んでゆく燕は空を愛しているか

 一首目は、結句の言いさした終わり方が私の趣味ではない。二首目は、わかりやすすぎるのが、これも私の好みではないのである。我ながら気難しい読者だ。
八首目、
  身体が朽ちていくのがこわいのだ川面のつよいつよい光よ
 十首目、
  生きるとはゆるされること梔子の枯れゆくようにわれは病みたり  
       ※ルビ「くちなし」
 両方ともわるくない歌だ。これは、「あとがき」に大病をしてあぶなかったと書いたとあるから、そういう了解もあって読む。分析してみると、どちらも先に「身体が朽ちていくのがこわいのだ」とか、「生きるとはゆるされること」という感慨を示す句が先に来ている。その直感から語り出して、それに眼前の事物を合わせるという作り方がされている。

  続く二つ目の章をみると、実にすんなりと歌が頭に入ってきた。冒頭の一連は、次の一連を言うための導入として置かれていたようだ。こんなふうに波長が合わない時は通り過ぎればいいのだ。歌集を読む時は、こういうことがしばしば起きる。二つ目の章から。

  どの春もいまは遠いよさえずりをあびてあなたと川の辺にいる
  川の辺を群れ咲くはなの水仙を見ている眸、春の秀となる  
    ※「眸」に「ひとみ」、「秀」に「ほ」とルビ。
  川べりの雲が引きはがされていくそれをかなしむひともいなくて
  なぜ涙流れたのだろうながすたび咽喉にとろりとやさしさがきて

 平易でしかも深みが感じられる。これを読む時は、やはり「あとがき」の情報はあった方がいい。こちらは、先に引いたものよりも大きな丸をつけた。二つ目の章から四首引いたうちの一首目と二首目を分析してみると、先に感慨句が来る点では、「身体が朽ちて」、「生きるとは」という歌と共通である。でも「どの春もいまは遠いよ」とか、「なぜ涙流れたのだろう」という句は、内言のかたちをとって、より客観的になっている。直接的ではあるが、先に引いた歌の「身体が朽ちていくのがこわいのだ」の「こわいのだ」という判断や、「生きるとはゆるされること」というやや抽象的な概念的な断定とは、構造を異にする。(短歌の英訳をするような人は、ここの区別が勘所だろうと思う。)
 どうも私は、通俗的な句と、詩的な発見の境を見分けることに対して過剰に注意がはたらくようだ。「生きるとはゆるされること」という感慨を支えるのに、「梔子の枯れゆくようにわれは病みたり」と合わせる叙法だけでは物足りないのだ。

 しかし、四つ目の章あたりから、だんだん興が深まって来て、実にいい歌集だな、と思いながら読んだ。特に関西弁が入ってくる歌がおもしろい。中盤以降はそれが顕著である。

  悪いこと起こった日にはテディベアの置き場所かえてほなまたあした

 たぶん歌集のカバーの写真は、この歌のイメージを元にしているのだろう。「ほなまたあした」と言ったときに余裕が生まれて、切羽詰まった感じがまぎれる。五つ目の章から。

  炎昼はおおきな翼ほしくなり風吹きぬける橋をわたった

 この歌が文語だったらいいのに、と今思った。口語だと「炎昼は」が主題の提示のような雰囲気をどうしても持ってしまう。初句が強く響きすぎるのだ。結句も「わたった」という言い切りが決意表明のような語気を持ってしまう。文語なら助動詞の「む」を使ってやんわりと言うところだ。もっとも話し合っているうちに、これは逆なのではないかという意見が出た。歌によっては、最初に文語で作ってあって、それを口語に直しているのではないか、と。他にもそういう雰囲気の歌がある、と。関西弁の秀歌をいくつかまとめて引いてみる。

  いいひとになりたいのんか渡されたクリアファイルが腕にはりつく
  葦はらに鳥はもぐれりくやしくてかなしいときは笑っときなはれ  
  ざぶとんになろうあなたが疲れたらあほやなあって膨らむような

 こういう歌がアクセントになっている。江戸さんの歌は、思ったことをすぱっすばっと言うところに良さの一つがある。関西弁で「あほやなあ」と言われても腹が立たない。関西弁や東北弁などの方言が使える歌人は、二種類の口語を持っているわけだ。うらやましい。やっぱり歌集の半ば以降の方が、私には読みやすい。そこから引いてみたい。

  後ろからきたる驟雨ににおいたつ鉄を運べり軽トラックは
  台所にセロリはありぬ天をゆくアキレス腱のようにひかりて
  くびすじへとどく陽射しよひとづまのわが恋歌は夏雲のよう
  横にいるわたしはあなたのかなしみの一部となりて川鵜みている
  やさしさがさびしいだけの時があり鳥よひかりのごとくはばたけ
  プラタナス「ほなまたね」って別れたりそしてざわっと動きだす川

 この歌の下句の「そしてざわっと動きだす川」は、詩の一回性の輝きを持ったかけがえのない表現ではないだろうか、というところで居合わせた三人の意見が一致した。

  蒼き水を淀川と呼ぶうれしさよすべてをゆるしすべてを摑む
川が吐くひかりはときに青くなりやはり「今」しか生きられなくて
いわばしる箕面ビールの瓶が鳴る春のまひるにハンドルきるとき
曇天とわれのあいだに垂れている藤の花ぶさあるいは闇が

 川や橋の歌にいいものがたくさんあって、「時間と淀川」の章がいい。「鉄工所の嫁」の章もいい。中盤からも少し引こう。

  からだだけ運ばれてゆくような日はホタルブクロや雲と出会うよ
  想像する遠景それは水門であなたの後ろすがたもありぬ
  打合せ終えて初夏しばらくはひかる堂島川を眺める
  栴檀木橋うつくしそれゆえに渡ることなく時はすぎたり 
      ※「栴檀木橋」に「せんだんのきばし」とルビ。
  漆黒のぶどうひとつぶ口に入れ敗れつづける決心をする
  空、これが嘘だとしてもいつの日かわたしは身体をうしなっていく
  ブラインドひりひりと鳴り昼すぎの思考をふかく胸にしずめる
  秋ふかく風はときどき向きを変えなにわ筋いまはげしく黄金

 私は作者とは、十年以上前に一度だけ短歌のイベントで会って少し話をしたことがある。その時に、思ったことをお互いに述べあって間然する所がない、という印象を持った。自分と同類の、率直に感覚をさらけ出しながら生きている人間の匂いがして、うれしかった。江戸雪さんの歌には、大阪の川面をわたる風の匂いがする。空の色が言葉に映り込んでいるのだ。

 嵯峨直樹さんいわく、この「台所にセロリはありぬ天をゆくアキレス腱のようにひかりて」という技巧的に完成された一首と、「プラタナス「ほなまたね」って別れたりそしてざわっと動きだす川」という歌の振幅の大きさが、江戸さんという歌人の力量を証し立てている、と。嵯峨さんの了解を得てここに記しておく。


塩谷風月『月は見ている』

2020年02月09日 | 現代短歌
 あとがきに、「十数年前に、過労で心身を壊し、職と家庭を失った。「未来」の二〇〇五年度年間賞受賞の連絡を電話で頂いたのは、忘れもしない、精神病院に入院する日の朝だった。」とある。だから、この歌集の前半に出て来る子供の歌は、家庭が壊れる前の歌なのだ。それで、私は最近の作である第Ⅲ部から読み始めた。その方が昨年はじめて会った作者の表情と近いものが感じ取れるだろうし、技術的にも難がないだろうからと思ったからである。解説は黒瀬珂瀾が書いていて、私は常から自分でよみはじめる時は解説の文章は読まないようにしているが、めくってみると、末尾の方に「本歌集のメインは八年の沈黙を経てのⅢ章であるとも言える。」という一文があるのが目に留まった。

  幸せな二人がそっとささやいた「ね、ロキソニン」「うん、ロキソニン」

 この歌の二人が誰かということは、問題にならない。それは読者が想像すればいい。行きずりの会話だったとしたら、二人は「幸せ」なわけがない。ロキソニンは、代表的な痛み止めの薬の名前で、これを知らない人はあまりいないはずだ。作者にはその痛みが十分にわかっている。自分もその痛みを薬で麻痺させなければ生きていけないような場所にいるから、
「うん、ロキソニン」と応答者のように返すことができる。

  鈴をつけた靴を履いてる女だろう真夜中の路を遠ざかりゆく

  紐をかけられる所は少なくて探して初めてわかる 微笑む

  アメリカと戦争したって嘘やんなほんまやったらどっち勝ったん

  靴底の擦り切れきった足音が近づいてきて煙草をねだる

  コンビニのレジ打つ少女に良いお年をと言えば笑みたり李という少女

 隣の部屋の物音が聞こえて来る安アパートに住む人々や、ホームレスとすれ違うような都市の雑踏にまぎれて在ることに慰藉を感じている作者の姿が、しーんとした孤独感をたたえた歌の言葉の背後に見えてくる。

  諦めに似た何かだと呟いたスリムなジーパン引き上げながら

  哀しみを14〇字で書きなさい友の訃報をTwitterで知る

  失くしたひとばかりが夜を過ぎてゆく。吸い殻の火が一度起きて死ぬ

  あの医者も君も正しいことを言う万力のようなやさしいちから

 引用はこのぐらいにしておきたいが、この歌集を読んでみたいと思う人はきっといるにちがいない。おしまいに。

  洗い物めんどくさくて木の椀でコーヒーを飲むうふふふ武将

  ああ、今だ。あなたの顔の色がすっと薄くなってきれいな怒り

当代の若手歌人には通過儀礼のようになっている修辞的な歌の圧力圏から自分の体重だけで脱出しているとでも言おうか。それなりに苦労して勉強してきた修辞のセンスを振りかざさないところがいい。また、そんなゆとりもないのだ。だから〈ウタ〉なのだ。たとえて言うと今は山崎方代が現代に生きていたらこういう歌を作らないといけない時代なのだと思う。でも、もうここには、あんまり書きすぎるのはやめようと思う。みんなでいろいろな読み方をしたらいい。いい歌集が出た。塩谷さん、おめでとう。