アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

名曲に名演奏あり 男声合唱とピアノのための「ゆうやけの歌」

2018年06月13日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
昭和54年の全日本合唱コンクールから,男声で金賞の福島高校(当時,男子校)が圧巻だ。
曲は湯山昭,大して聴いたことない(あくり印象になかった)けど,この曲は抽象的な詩にぶっ飛んだ曲をつけて「どうだ歌えるか!」とでも言うかのように問題提起ている。

楽譜の指示か否かだけでなく,自分らの力量にあった演奏を求められる,その限界ギリギリを見極めねばならない。
全体の構成をしっかりし,テンポとリズム感,声の圧力..考えられる全てが均等に収まっていないといけない。
会津高校 ゆうやけの歌


会津の演奏は「もっと速い方が」などという意見も出るだろう。
しかし,その見方ではいけない,まずテンポありきでは歌じゃない。

このテンポはその見極めから判断して,リズムも声の圧もセリフ(歌詞)も全てこなせるギリギリ速いテンポだったのだろう。
後は,聴いた方が「論より証拠」だろうな。
崇徳高校 ゆうやけの歌 湯山昭 作曲


崇徳のは昭和51年の全日本合唱コンクールで金賞のもの,とのことだ。
三年生と私は同期だ(笑)
この曲は崇徳の委嘱らしいので「本家」ということか,福島ほどではないが,新鮮さもあるためかファンもいるようだ。

福島が勉強する素材になっているだろうか。
何度か演奏してからの全国大会だと思うが,実力に対して速すぎる。
合唱が荒れているし,元よりピアノがガチャガチャで,左右の手のバランスとかアクセントが逆だ。
息つく暇もない音楽に思える。

それにしても,我々もやっと手にしたステレオラジカセ(宝物)でテープ録音した時代だけれど,なかなかその録音がはっきりしないため「解読」するのも難しい(今の人には無理かな)

夕食に大阪王将の餃子

2018年06月13日 | 日常生活

我々スーパーな田舎者は,実地で大阪王将を見ることがないけれど羽根のついた餃子は食べてみたかった。
ところが,ここしばらく,餃子と言えば近所のスーパーから買った王将の餃子になった(たまに下手こいて羽根のないこともあるが..)

ともかく,ベタベタで分厚い皮におサラバして(ほぼ毎回)パリッとして羽根のある餃子を食べられるようになりましたとさ!(笑)

びっくりした!Windows 10が英語表示に..

2018年06月13日 | パソコン・インターネット系
パソコンしてて,IMEのツールバーの表示・非表示を切り替えただけのはずが,なぜかWindows 10が英語表示になってしまった。
アイコン見つけて何となくネットしたりワープロしたり,みたいな初歩の作業だと問題ないけれど,システムの設定をいじったりしようとすれば「全部英語」の世界になる。
つっても,だいたいはPC用語で単語か文節レベルなので読めるけど。

何かあってから騒ぐのも嫌なので,Windows 10 更新後、表示言語が英語に変更されたので元の日本語に戻したい,というサイトを参考にしたら,スラスラ戻せた。
(長々と分かりづらいサイトもあるけれど)

既に20年超,こうやってなるべく人に世話にならないよにやってきたのだなぁ。
調べ方も検索ワードもピンと来ない人にとっては,さぞ大変なのだろう。
昔,毎日,自分にタダで聞いてきた者も複数名いたけれど。
後に柚月裕子を名乗る妻から聞かれたから教えてくれ,というその夫とかね(苦笑)

「赤いスイートピー」をベタ打ち

2018年06月13日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
DTM(作曲)ソフト,Singer Song Writer Lite6.0(以下SSWL)でベタ打ちした赤いスイートピー。
私のコーラスの団員の結婚披露宴のために作成,歌ったものだ。
SSWLで打ち込み,MP3に変換できるし,CDに落とせば発表もできる。
今回のようにMP3TUBEのサイトで動画のMP4に変換し簡単にYOUTUBEにUPできる,便利だ。

というより,最も大切なのは,楽譜を作るとそのまま忠実に再生する,という点だ。
つまり,間違っていれば音が合わないということ。

あと,パート別に仕分けると「音取り用」とかにも変化できるということ。

よく聴くと,音をつなぐ"タイ"が1個抜けてる気がする(苦笑)
赤いスイートピー