5月5日端午の節句。
中国から邪気払いとして、伝わったばかりの頃、
元々は女の子の節句だったそう。
田植えが始まる前に、早乙女達が、神社などで田んぼの神への女性の厄払いだったらしいのです。
平安時代に入ってから、武事を尊び、尚武、勝負にも通じる事から、男の子を祝う行事に変わっていったそうですが、その変換の経緯は、いつの時代も何事にも通じる日本人ならではの融意性を感じてしまうのは、私だけでしょうか?
ちまきや、柏餅を食べる風習も、柏は新しい葉が生えないと古い葉が落ちないことから、跡継ぎがたえないようにとの願いが込められており、ちまきにも中国の伝説から伝わってきているらしいのですが、
何気ない、生活の中に歴史と時代のロマンを感じずにはいられません。ね♪
そんなロマンチックな伝説も、悲しすぎる感情もともに歌にしてみたいナ..
蓬は近所の土手で摘んで来ました。(笑)
と或る駅前の
産地直売所の準備中に
ふと、足が止まった。
やはり、これも好きな風景~
土の匂い、人の汗...
働く人の姿は美しいと思う。
こうして、農と人と街が
少しづつ、広がって行く感じが
嬉しい。
こんな風景を多く
見ていきたい。
今朝AM4:00頃
徹夜明けで、
ぼっ~としているところを、
あの地震にはびっくり....!!
離れている大切な人を思い出してしまいますね♪
本当は、出掛けたいところが
あったのですが、グロッキー
してしまい、中止。
また、24時間、フル稼働しちゃった。(笑)
連休明け、またハードな日々が続きそう。
体調管理をしっかりと!!