安倍自民党政権の主人は、経団連、多国籍企業、大手金融機関、一部富裕層であることをはっきりと示した基本計画、政府の姿勢です。彼らの社会的常識は、自らの利益のためには国民、他者の不幸など考える値もないとの姿勢を鮮明にしています。
日本のためには重要なエネルギー、ベース電源であり、簡単にやめるとはいえない。何をたわけたことを言うのかと。そもそも、この3年間、原子力発電所はほとんど稼動を停止しており、その状態で、電力不足にはなっていません。何を持って簡単に原子力発電を止める、とはいえない。安倍、自民党政権のモラルが退廃していることを示しています。
豊かな生活の代償として放射能汚染を受け入れろといいたいのが安倍、自民党政権、経団連なのでしょう。本当に、日本のように、食料自給率が40%台、化石燃料のほぼ全量が海外に依存する国、国民生活が豊かであり続けることが持続可能なのかを考えること。他国から見てもふざけた国、政権というように感じると思います。
日本は、太陽光、風力、水力などによる発電能力がある国です。島国であることにより風力はある意味で全国各地がその発電能力を有していることにもなります。このような再生可能エネルギー資源を生かし、急速に開発をすることが国家、政治の責任です。また、再生可能エネルギーが一定の比率を占めるまでは、節電をする。そのために企業行動、生活上の不都合は飲み込む。そのような決意、国民的な合意を形成することこそが正当性を持つのだと思います。
<毎日新聞社説>
国の中長期的なエネルギー政策の指針になるエネルギー基本計画が、月内にも閣議決定される。
東京都知事選の結果を受けて政府は、素案に盛り込まれた原発重視の表現を一部修正するにとどめる方針だという。しかし必要なのは脱原発のゴールを示し、国民が負うべきコストも明らかにしてその道筋を描くことだ。一時しのぎの微調整では、納得できない。
昨年末に経済産業省の審議会がまとめた素案は、原発依存を前提とするもので、民主党政権の脱原発路線を転換する内容だ。政府は当初、素案に基づく計画を1月中に閣議決定する予定だったが先送りしていた。都知事選への配慮のほか、原発を「基盤となる」「重要な」「ベース電源」と三つの修飾語を重ねて位置づけた表現に対し、自民・公明両党内から懸念の声が上がったためだ。素案は将来の原発比率についても「必要とされる規模を十分に見極めて、その規模を確保する」としていた。修正では、これらの表現を弱める方向だという。
しかし、安倍晋三首相は今国会で「そう簡単に『原発はやめる』とはいえない」と答弁し、茂木敏充経産相も「ベース電源」という位置づけは変えない意向を示した。素案の表現を修正しても原発維持の方針に変わりはないということだ。これでは脱原発派の批判をかわすためのまやかしと思われても仕方あるまい。政権内では、都知事選で再稼働路線が支持されたと自賛する声が出ている。しかし、当選した舛添要一氏も「私も脱原発」と表明していたことを忘れてはならない。将来にわたる原発維持は、政権交代をもたらした2012年末の衆院選で自民党が掲げた「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立」という公約にも反する。
原発の安全神話は崩壊した。政府が目指すべきは、自民党が国民に約束した原発に依存しない社会であろう。それと矛盾する核燃料サイクルの廃止も明確に打ち出すべきだ。
脱原発が多くの社会的コストを伴うことは否定できない。天然ガスなどの燃料費が高止まりしている中で即時全廃すれば電力料金が高騰し、経済に打撃を与えるおそれがある。火力発電のたき増しによる地球温暖化への影響も心配される。海外の化石燃料への過度の依存はエネルギー安全保障の面からも問題がある。
政府はそうした課題を明らかにし、そこを出発点に経済や環境、安全保障などへの影響を最小化する対策に知恵を絞るべきだ。なお残るコストについては国民に覚悟を問わなければなるまい。基本計画はそのためにこそ必要なのではないか