題 名 [通勤途中]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 帰りの電車の中から撮りましたw
題 名 [二輪見付けた!]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト この時期に河津桜が二輪咲いていました。狂い咲きですね。
題 名 [フユザクラ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト これは季節通りに咲いた桜です。隣の平塚総合公園の中のレストランで食事中、遠くに白い花が咲いてる様だったので
見に行きました。
題 名 [御馳走?]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ダリア?の様な花にツユムシ?らしき虫がとまっていました。花弁等の穴はこの虫が食べたのかも。
御馳走なのか虫に聞いてみたい気がします。
題 名 [野沢菜と信濃富士]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 信州では「野沢菜漬け」で有名な野沢菜が畑にまだありました。
題 名 [初冬の常念岳]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 常念岳が小さな池に映り込んでいます。まだ暖かいので冠雪は進んでいません。
題 名 [大永山の紅葉]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 愛媛県にある別子ラインの上流で清滝付近の紅葉が始まっていた。曇り空の中での撮影。
題 名 [御三戸嶽の紅葉]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 高知県と愛媛県の県境にある愛媛県久万高原町の御三戸嶽である。別名 軍艦岩とも呼ばれて親しみ感じます。
題 名 [ドウダンツツジの紅葉]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 東洋のマチュピチュと呼ばれて日本産業遺産指定されている別子銅山の収銅所前に赤く紅葉したドウダンツツジである。
題 名 [シュウメイ菊]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト ここ数日小春日和が続いていますが皆さんの所は如何ですか?コロナは相変わらず増え続いていまして、外出を控えています。
題 名 [ダルマ菊]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 相変わらず庭の花ですが3点添付させて頂きます
題 名 [狂い咲きの石楠花]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 相変わらず庭の花ですが3点添付させて頂きます
コメントありがとうございました。
この時期、サクラ類の花が咲いていないか歩きながら探しています。河津桜など見付けると嬉しくなってしまいます。
オカメ桜は咲いているのを見付けられませんでした。ツユムシ?図鑑と見比べて一番似ているのがツユムシでした。
バッタの一種です。昆虫は似ているのが結構いるので図鑑で調べても難しいです。
コメントが大変遅くなりました。インターネット接続が不調で苦労しています。今は機嫌が良さそうなのでコメントを
書かせて頂きます。
*すばるちゃんさんへ
紅葉の季節ですね。[御三戸嶽の紅葉]、岩がとても素敵ですね!
*ロビンですさんへ
シュウメイギクは今シーズン色々な所で楽しみました。素敵な花ですね。菊にシャクナゲも綺麗ですね!
*あずみんさんへ
信濃富士の写真、青空がとても綺麗ですね。空気が澄んでいるからでしょうか。池に映った常念岳の風景、
素晴らしいです!
*鳴尾浜さんへ
[通勤途中]、帰り道、夕陽も落ちて車窓からの眺めが何となく心に沁みました。
投稿させて頂きます。
残念ですね♪~
PC故障で仕方がないです。
週替わりの途中で直れば掲載しても宜しいですよ。
休ませて頂きます。
残念ではありますが、よろしくお願い致します。
コメントいつも有難うございます。
山にある自然なモミジは葉が小さくて黄色に紅葉するものと真っ赤になる少し大きめの葉のモミジがありますが現在紅葉しております。
平地のお寺の境内では25日現在赤く紅葉して見ごろを迎えております。
ドウダンツツジは真っ赤になって300年昔の収銅所には銅が噴出した建物によく合います。
軍艦岩は美川の交差点にあって夏には子供たちが水に飛び込んで遊んでいます。
信州名産の野沢菜が徳島県でも生産されているとは長野の名高い名産だからでしょう。
ドウダンツツジは高い山にある高山植物ですが標高1300m辺り一面に咲いていたのですが長いこと年々盗掘があり自然に咲く山のドウダンツツジは一本も見られなくなり東洋のマチュピチュへ集めております。
厳寒の冬にはこのように真っ赤に紅葉してとても綺麗です。
車ではないと思います。
デジカメで撮ったので、きれいではないと思いますw
京都駅も結構人が増えて、なるべく素通りしようと思っていますw
冬に河津桜二輪、見付けると嬉しいものですね。
冬桜の白さも美しい。
ダリアの蜜でも吸っているんでしょうか、、。
*すばるちゃんさん
モミジこれからなんですね。紅葉したら見事
でしょうね。ドウダンツツジは真っ赤になって
収銅所の建物に合っています。
軍艦岩は見事な岩で、水の色も綺麗です。
コメント有難うございます。
信州名産の野沢菜が徳島県で8割生産されて
長野で漬けられる事実知って驚きでした。
教えて下さって有難うございます。
*ロビンですさん
シュウメイギク、だるま菊の白さが美しい
ですね。
シャクナゲの返り咲きはピンクで綺麗ですね。
温かいのでわが庭でも咲きました。
コメント有難うございます。
県外に行かれないので車で一時間範囲で撮影
しています。今回は家の近くの常念岳です。
精力的に活動されていて羨ましいです。
真っ赤に高揚したドウダンつつじかなりの大木のようで見事です。
四季を通じて美しい景観を見せて戴きありがとうございます。
コロナで外出を控えていますので癒されます。
冬桜はともかく、春を待ちきれずに河津桜が花を開いたのでしょうね。
わが家でもおかめ桜が咲いていました。
ツユムシとのことですが、バッタの一種でしょうか? 花や葉ボタンの葉を食い荒らす厄介な奴です。
奥は川のようですが日没が近いようですね。
今回は秋の深まりゆく情景が散りゆかないうちにと思い西に東にと走りました。
愛媛県と高知県の県境になる久万高原町の御三戸嶽は面川の中にある軍艦岩で数日で落葉するので時間調整に苦労致しました。
[ドウダンツツジ]の紅葉も何度か東洋のマチュピチュへ電話して赤く紅葉しているのを確認してから山道を撮りに行ってきました。
[大永山の紅葉]は雨が降っていましたが時間が無いのでこの日に撮影決行です。
秋の綺麗な花々を見せて戴き感謝します。
それに季節外れに狂い咲↓石楠花が綺麗な赤い色に美しくて感動いただきます。
「野沢菜と信濃富士」を見させて頂いて安曇野の特産品である野沢菜が手前にしっかりとたくさん植えられている農村地帯の風情がよく分かります。
四国の徳島県にも沢山の野沢菜が植えられており収穫される季節には安曇野の問屋へ送られると言われております。
[初冬の常念岳]は縦撮りに写されており小さな池に映り込んで綺麗です。縦撮り成功です。
今年は暖かいせいで常念岳には雪がまだ多くみられてませんね。
二輪見付けた! 河津桜が綺麗にクッキリと撮られております。また、フユザクラも沢山咲いておりとてもいい光景です。
次の御馳走? ツユムシが止まっておりしっかりと蜜を吸っているのでしょうか?
ダリアって花の種は芋ですから糖分たっぷりあっておいしいのですね。
帰りの電車の中から撮られたとのことが書かれていますが車外は夕暮れ時で暗くなり始めていますがまずまず上手く撮られておりますね。
外の道路走る車もブレずに撮れております。
ただ外の畑が黒目に写り込んでおりますが思いっきりISOを上げてシャッタースピード早くすればよかったのではと思います。