まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

  9月04日(月)  長  月   8月28日(月)~9月3日(日)までの受付

2017-09-04 07:28:22 | 四季の自然風景


題     名  [蓮池の鯉]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  まだまだ夏の空w




題     名  [ギボウシ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  皆さんのように出かけられず、相変わらず庭の花を添付します。




題     名  [わた]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  上記同様




題     名  [玉あじさい]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  上記同様




題     名  [お月さま]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  コンデジで月は綺麗に撮れます。




題     名  [オレンジ色の夕焼け]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  少し頭を出している山は信濃富士(有明山)です。




題     名  [コアオハナムグリ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  秋の七草「女郎花」に顔を埋めて花粉を食べていました。




題     名  [曜日朝顔]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  紺色の舞姿(まいすがた)と赤紫色の矢車(やぐるま)が、散歩道に咲いて居ました。




題     名  [洋種山牛蒡]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)の小さな花、別名:アメリカ山牛蒡、現在は青い実が大きく成りました。




題     名  [七色の糸]

投  稿  者  ヒマワリちゃん さん

コ メ ン ト  糸杉の高所に蜘蛛の巣を見つけました。朝日を受け美しく光っています。




題     名  [ようこそ]

投  稿  者  ヒマワリちゃん さん

コ メ ン ト  柿の古木で三羽の「アカゲラ」が、懸命に木を突いてました。




題     名  [灯篭踊り子]

投  稿  者  ヒマワリちゃん さん

コ メ ン ト  興願寺で、無形文化財に指定された「灯篭踊り」が厳かに行われました。




題     名  [新米まだかな?]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  スーパーマーケットには新米が並び始めました。こちらの地場産のお米の稲刈りはもう少し先。

         案山子さんがまだだよと言ってました。




題     名  [夏の思い出]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  9月に入り涼しさを感じるようになりました。でもまだまだ蝉の声が聞こえます。

         この蝉さんは夏を謳歌しかな?今はもう空のかなたに帰って行ったと思います。




題     名  [ウェディングドレス]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  紙で出来たウェディングドレス、他にも紙のドレスが一杯ありました。

         小さな子供から90歳くらいの方まで紙でドレスを作りファッションショーを楽しんだそうです。




題     名  [松山城城郭]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  江戸時代以前の建造。山頂に本丸があり、裾野に二之丸、三之丸がある広大な平山城である。




題     名  [東洋のマチュピチュ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  東洋のマチュピチュから夕暮れの町明かり灯り始めた夕景を撮る。




題     名  [140年昔の黒漆の艶]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  別子銅山の近代化により我が国の近代産業を育成し、住友グループの基礎を確立した広瀬宰平の旧邸・庭園を公園と
         
         したもので昭和43年に愛媛県の指定名勝となり平成9年に広瀬歴史記念館としてオープンした。

         写真は明治10年当時から磨き上げられている母屋の台所床である。
コメント (60)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   8月28日(月)  葉  月... | トップ |   9月11日(月)  長  月... »
最新の画像もっと見る

60 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イコマさんへ いつまでも懐かしく (すばるちゃん)
2017-09-07 10:44:40
 イコマさんへ
松山城城郭を思い出して下さりましたか、当時は雨が降っていた中での撮影で思い切った撮影は難しかったのではないでしょうか。
 東洋のマチュピチュとして現代に蘇った天空の産業遺産ですが多くの坑内労働者が汗をかいていた所であり日本の三大銅山の一つと言えましょう。
  [140年昔の黒漆の艶]で歴史の重みを感じて頂けるとともに東洋のマチュピチュに繋がるものであります。
返信する
鳴尾浜さんへ (イゴマ)
2017-09-07 10:35:22
鳴尾浜さんへ
コメントが遅くなりました。
蓮池に映った夏の空、青い空と白い雲に夏を感じます。夏も終わりに近づいてちょっぴり寂しい気もします。
水の中の鯉を写すのは難しいですね。
返信する
きぬ太君さんへ  ありがとうございます (すばるちゃん)
2017-09-07 10:35:02
 きぬ太君さんへ 
松山城城郭へ一度行かれた人は反り返った石垣と美しい天守閣が印象に残るでしょう。
 東洋のマチュピチュは天空の銅山遺跡に驚きに目を見張るのではと思います。
 140年昔の黒漆の艶は永年の多くの雇い人のおまかないしていた頃の煙が艶となり黒光に魅了されます。
そんな光景をそれぞれ見て頂いてコメントありがとうございます。
返信する
あずみんさんへ (イゴマ)
2017-09-07 10:31:36
あずみんさんへ
カメラ教えて頂きありがとうございます。
私の最近の写真は全てCool Pix B700で撮ってます。軽くて望遠が効いて中々使い勝手が良いですね。

 [コアオハナムグリ]の写真、間違ってコメントしてしまいました、申し訳ありませんでした。
返信する
きぬ太君さんへ (イゴマ)
2017-09-07 10:25:58
きぬ太君さんへ
 [コアオハナムグリ]、間違ってあずみんさんにコメントしてしまいました、申し訳ありません。
女郎花の花粉は美味しいのでしょうか?お尻も黄色くなってますね。この様な昆虫はカナブンしか知りません。
黄色の花とのコントラストが美しいですね。きぬ太君さんは名前を良く御存知ですね。
舞姿に矢車、朝顔の名前ですか、素敵な名前ですね。一つ一つ名前が有るとは驚きです。我が家の朝顔の名前は???です。
アメリカ山牛蒡はもう花は見られないのですね。覚えていたら来年探してみようと思います。

返信する
ヒマワリちゃんへ  再度のご訪問 (すばるちゃん)
2017-09-07 10:23:25
 ヒマワリちゃんへ  
コゲラは古い高い木の上の枝や幹の表皮ののの下に虫が棲みついているのを見つけるとコツコツと嘴でツツイテ虫を食べています。
耳を澄ませるとコツコツと周辺に音が響き渡るので直ぐにわかります。
徳島の藤井寺では藤の花撮影に訪れると藤の花の幹に何羽ものコゲラが飛んできているのが可愛らしいです。
返信する
きぬ太君さんへ おれい (イゴマ)
2017-09-07 10:10:53
きぬ太君さんへ
コメントありがとうございました。
最近鳥の姿が減ってしまいましたが実りの秋が近づいて漸く雀の大きな群れを見る事が出来ました。案山子さん
少し怖い顔をしていますが雀は素知らぬ顔をしていました。千葉や茨城産の新米を目にするようになりました。
地場産のお米はもう少しの辛抱です。
蝉はお昼頃に見つけました。この時間にまだ白い状態、これが普通なのか少し不思議に思いましたが初めて
見られてラッキーでした。
紙のドレスのファッションショーきっと素晴らしかったと思います。壁に投影された画面に笑顔が沢山写っていました。
返信する
イゴマさん (あずみん)
2017-09-07 07:04:26
コメント有難うございました。
カメラはキャノンSX720HSとニコン
Cool Pix B700を持ってます。
いずれも月は綺麗に撮れます。
返信する
きぬ太君さん (あずみん)
2017-09-07 07:01:10
コンデジ派の私たちですが、月撮るのに
三脚使わず、ベランダ手すり利用と書いて
おられて実は私も同じでびっくりしました。
三脚は面倒ですよね。
違うのは私は絞り優先でほとんど撮っています。
きぬた君さんはシャッター優先が多いですよね。
満月は昨日で今晩も駄目そうですね!
返信する
あずみんさんへ (イゴマ)
2017-09-07 00:10:31
あずみんさんへ
 [お月さま]、コンデジでクレーターも綺麗に撮れて素敵ですね。コンデジはどんなカメラですか?私もニコンの超望遠のコンデジを
最近買い月を撮ろうと思っていますが天気が悪くて未だに撮れません。中秋の名月や三日月を撮りたいです。
夕焼け綺麗ですね!中々こんな空を撮るチャンスは無いですね。信濃富士(有明山)が見えました、富士山にそっくりですね。
[コアオハナムグリ、]良く名前をご存じですね。私だったらこの様な虫はみんなカナブンと言ってしまいます。
返信する
あずみんさんへ お礼 (イゴマ)
2017-09-07 00:00:35
あずみんさんへ
コメントありがとうございました。
この案山子さんはあまり素朴な案山子さんではありませんが、後ろの大山を背景に撮りたくて写してみました。
3体有りましたがみな同じ顔をしてました。田圃が広いので雀さんを追い払う事は無理ですね。
白い蝉、始めは蝉だとは思いませんでした。目一杯の望遠にして覗いたら蝉、ビックリしました。午後の時間に
この姿に出会えてラッキーでした。
紙のドレスを来て実際にファッションショーを楽しんだそうです。兄弟姉妹で出たり年配の方もおられてとても素敵な時間を過ごしたと言ってました。
返信する
ロビンですさんへ (イゴマ)
2017-09-06 23:50:49
ロビンですさんへ
3種類の花、どれも色彩が素晴らしいですね。 [ギボウシ]は色がとても濃く感じました。これが普通ですか?
 [玉あじさい]に目を引き付けられました。ロビンですさんのお庭にはどれだけの花が有るのでしょう?想像がつきません。


返信する
ロビンですさんへ お礼 (イゴマ)
2017-09-06 23:21:11
ロビンですさんへ
コメントありがとうございました。
スーパーマーケットには千葉産の新米が並び始めましたが地場産の新米を待ってます。明日お米を買いに行く
予定ですがまだ地場産の新米はまだだと思います。待ち遠しいですが我慢我慢!!!
私も早起きは苦手、今まで蝉の抜け殻しか見た事がありません。白い蝉はお昼過ぎに見つけました。出てくるのが
何かの理由で遅くなったのかもしれませんね。
紙のドレスを着てのファッションショーの様子が壁に投影されてました。皆さんとても楽しそうにやってました。
残念ながらウエディングドレスのシーンは見られませんでした。素朴ですが素敵なドレスでした。
返信する
ヒマワリチャンさんへ (イゴマ)
2017-09-06 23:10:45
ヒマワリチャンさんへ
コゲラは一番小さなキツツキの仲間、可愛いですね。我が家の庭にも以前メジロにシジュウカラと一緒に姿を見せてくれました。
[七色の糸]こんなに綺麗に蜘蛛の糸が見える瞬間があるのですね。蜘蛛の巣は良く見ますが虹色に輝く所は
見た事が有りません。日の当たり方や角度によるのでしょうね。見てみたいです。
興願寺の「灯篭踊り」、どの様な行事なのでしょう?素敵な踊りですね。後でインターネットで調べてみようと思います。


返信する
ヒマワリチャンさんへ お礼 (イゴマ)
2017-09-06 22:59:57
ヒマワリチャンさんへ
コメントありがとうございました。
玄米を送ってもらっているのですね、素敵ですね。精米したてのお米は美味しいですね、一番の贅沢ですね。
私もJAあさつゆ広場と言う所で買ってますが、時間が有る時はその場で精米して貰っています。早く食べたいんのです。
白い蝉は初めて見ました。しばらく見ていましたが一向に動く様子がありませんでした。色が濃くなり元気に
飛んで行ったか後後まで気になりました。きっと天寿を全うしたと信じています。
返信する
すばるちゃんさんへ (イゴマ)
2017-09-06 22:50:54
すばるちゃんさんへ
すばるちゃんさんの写真を見るとまいまいクラブで四国に行った事を度々思い出します。ここをお仲間と一緒に上って
行ったのが昨日の事の様に思えます。似たようなアングルで撮った記憶がありますが、これほど素敵だったとは思えません。
東洋のマチュピチュもすばるちゃんさんを通して知りました。遠くの街の灯り、空の色が素敵ですね。
 [140年昔の黒漆の艶]、歴史の重みを感じました。


返信する
すばるちゃんさんへ お礼 (イゴマ)
2017-09-06 22:41:44
すばるちゃんさんへ
コメントありがとうございました。
いつもJAのあさつゆ広場でキヌヒカリを買って食べてます。新米はもう少しの辛抱、食べられる日を楽しみにしています。
白い蝉は初めて見ました。孫にも見せたかったですが残念ながら家に帰った後でした。午後に撮った姿、少し出るのが遅れたのかもしれません。
此処は駅前の東海大学のサテライト、写真展など地域の活動に開放しています。通りがかりに入ってみましたが
素朴で素敵なドレスでした。新聞紙、包装紙に和紙などで作られていました。ファッションショーはとても楽しかったそうです。
小さなお子さんから年配の方が一緒に活動、素敵だなと思いました。
四国の紙の資料館のドレス、きっと素敵なんでしょうね、見てみたいです。
返信する
すばるちゃんさん (きぬ太君)
2017-09-06 16:33:01
すばるちゃんさん
今晩は、今日6日は満月ですが雨で見えそうもありません。

松山城城郭、石積みが弧を描いて美しいく外敵の攻撃を防いだのでしょうね。

東洋のマチュピチュ、絶景の空中都市、愛媛の産業遺産観光スポット、歴史ある別子銅山末永く保存したいですね。

140年昔の黒漆の艶、床板は松?
広瀬歴史記念館の黒光りの床板歴史を感じますね、燻して?黒く成ったことは虫よけにもなったと思います。

返信する
イゴマさん (きぬ太君)
2017-09-06 15:47:27
イゴマさん
新米と案山子、スズメやカワラヒワの番の様ですね、群れで飛んで来てこうべを垂れた稲穂が揺れてる光景が目に映ります、此方では、フサオトメやコシヒカリがお店に並んでいます、新米は此れから食べますね。

夏の思い出、セミの孵化神秘的ですね、早起きした時に見られる夏限定の思い出ですね。

ウェディングドレス、艶やかできめ細かなデザインでファッションショーが盛大に開催されて良かったです。
返信する
ヒマワリチャン (きぬ太君)
2017-09-06 12:13:37
ヒマワリチャン
七色の糸、蜘蛛の糸七色に光って居てとても素晴らしいです。

ようこそ、アカゲラと在りますがお腹が赤くないですね。
特徴は「白黒赤」ですが、写真は「コゲラ」ですね。

3年前に桜の木でコゲラを撮影した動画ご覧ください。
"Japanese Pygmy Woodpecker" (コゲラ)
https://youtu.be/FpQD3nInVG8

灯篭踊り子は灯篭がUPにもう少し下がって写した方がよいと思いますね。

返信する
あずみんさん (きぬ太君)
2017-09-06 11:53:51
あずみんさん
今日は、10月の気温になりました。
🌓綺麗に撮れていますね、満月が9月6日16:03で此方では雨降りで見られ無いですね。

真っ赤に燃える夕焼けもとても素晴らしいですね。

コンデジで月をベランダから見ています、腰を下ろしてベランダの手摺に固定してS優先で満月は2000/1で写しています、絞りは関係ないですね。
毎日見えるときはSNSのフエイスブックで紹介しています。
返信する
鳴尾浜さん (きぬ太君)
2017-09-06 11:35:41
鳴尾浜さん
蓮池の鯉、夏の白い雲が映り込み錦鯉がもっと水面近くだったら趣きが違って更に良く成ったと思います、🐟 ☁ 
返信する
ロビンですさん (きぬ太君)
2017-09-06 11:29:01
ロビンですさん
コアオハナムグリは春から晩秋まで何処かの花で見られますね。
アサガオや女郎花まだまだ見ることが出来ます。

DBからお知らせが来て拝見いたしました。
青い擬宝珠、綿の花、玉紫陽花は初めて見る花々です。
青い擬宝珠がお気に入りです。
返信する
あずみんさん (きぬ太君)
2017-09-06 11:14:06
あずみんさん
今日は、部屋の気温も26度お外はもっと低いと思います。

女郎花(おみなえし)にグッと近づいて(マクロ)で写しました、アオハナムグリがお食事中でした。

アサガオが、行燈づくりで色の対比が良かった名前はネットで調べました。

洋種ヤマゴボウは、家庭菜園で写しました、現在は真ん中緑色の実が大きく成って居ました、赤い茎が特徴ですね。
返信する
ヒマワリチャン (きぬ太君)
2017-09-06 11:01:46
ヒマワリチャン
今日は秋雨前線で☂降りに25度です。
9月に入ってから一気に秋がやってきました、朝は18度-23度の日もありました。

女郎花によくアオハナムグリが花粉を食べにいますね、女郎の意味はおみなは女の意味だそうです。

これとは別に女郎花(じょろうばな)があります、「マツリカ」モクセイ科のつる性常録低木,園芸植物ですね。

アサガオは行燈作りで咲いて居ました、赤青の種類で色合いがとても綺麗でした。

夏には切っても切れない花で我が家の朝顔は、去年種がこぼれて自然に生えて毎日10輪の花が見られます、朝は青い色夕方になるとピンクに色変わりします。
返信する
皆様へ (鳴尾浜)
2017-09-06 10:56:18
コメントありがとうございます
鯉がもう少し浮上してくれればよかったんですが、
いくら待ってもこの辺止まりでしたw
返信する
すばるちゃんさん (きぬ太君)
2017-09-06 10:36:09
すばるちゃんさん
今日はm、☂の水曜日気温も25度です。
女郎花の語源は季節の花300に寄れば、「「おみな」は「女」の意味で「えし」は古語の「へし(圧)」で美女を圧倒する美しさから名づけられた。
詳細は季節の花300をご覧ください。↓
http://hana300.com/ominae.html
秋の七草「萩  薄  桔梗  撫子 葛  藤袴  女郎花」ですね。
返信する
皆様にお見舞い申し上げます (ヒマワリチャン)
2017-09-05 20:05:05
ようやく記録的な猛暑のトンネルから抜け、朝晩に秋の気配が感じられるように成って参りました。
熱中症を心配し、毎日、エアコンに頼った夏でした。
皆様の夏は如何だったでしょうか。
お変りなくお元気でお過ごしの事と思います😊
9月も多くの作品を楽しみにしています。
返信する
ロビンです さん (ヒマワリチャン)
2017-09-05 19:51:03
「わた」は綿花だったのですか、綿花も花も見た事が無く
トンチンカンな事お聞きして、恥ずかしいです。
現代の、掛け布団や敷布団の殆どは、羽毛が多いでしょうか? お目に掛かれませんね。
花色は黄色でなくクリーム色ですか、ばつ悪いです。
綿情報有難う御座いました。
返信する
すばるちゃん さん (ヒマワリチャン)
2017-09-05 19:38:06
コメント有難う御座います。
何時も指摘頂き勉強に成ります、有難う御座います。
灯篭踊り撮影は初めてですが、来年、機会があれば指摘された点に注意します。
アカゲラより小さいかも、多分コゲラでしょうか?
チャンスが有れば注視します。
返信する
あずみん さん (ヒマワリチャン)
2017-09-05 19:27:38
見て頂きコメント有難う御座います。
蜘蛛の巣を見つけましょう。高所に多く、張巡らされた糸
を見続けてると、風に揺られ一瞬虹色に輝いて見えます。
この瞬間シャッターを連写しましょう。
最初からは上手く撮れませんが、頑張って何回もチャレンジしてると、良いのが撮れると思います😊
絞り優先 ISO100 基本としています。
コンデジ自体知りませんから(スイマセン😢)勝手に、夜景モードだと思い込んでました。
返信する
あずみんさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2017-09-05 09:03:06
 あずみんさんへ 
アレアレ松山城へ来られていたのですか。
残念、ご連絡頂けれはご挨拶に参上しましたのに。松山の印象は如何でしたか!!
観光に雨は嫌なものですね。
「反りかえった石垣で三つの櫓」などは雨の中歩きながらも見られなかったのではと思います。
別子銅山では、この山中に当時1万人から住んでいたんですよ。
皆家族同様に語らいながら笑いが消えなかったそうです。
生活物資は全て牛舎や谷越える索道などで運んでいました。
「広瀬歴史館の黒光りの床は歴史感じ」歴史の重みを感じて頂けたでしょうか。
10月の愛媛国体でも多くの観光客が訪れて見学して頂けるものと思います。
 コンデジで色々な被写体写してご紹介して下さい。設定機能にBULBバルブ機能があれば三脚使用とレリーズ使用して星座を撮ることが可能です。
携帯用高さ20センチほどの三脚持ち運び便利だから使用すれば夜間撮影に便利ですよ。
返信する
ロビン てすさんへ  コメント御礼 (すばるちゃん)
2017-09-05 08:46:28
 ロビン てすさんへ 
別子鉱山の発祥の地、ここは標高約700mであり是より山道歩いて山頂の銅山越えに至る山中に坑道や接待館・娯楽場等々同様の施設があります所は標高約1200mでしょうか。
山道を牛舎荷車やカマスに居れた銅鉱石を背中に担いで出していました。
後は索道でこの場へ降ろしていました。
 松山城は来られたことがあるのですね。
ロープウェイ降りて石段を上り始める子の道なんですよ。
途中で振り返ると見られているのではと思います。
  住友の総領事広瀬宰平氏の館ですが当市に寄贈されて広瀬邸記念館として東造りの庭園から屋敷などなどであります。
お台所も廊下も歴史の重み感じる黒艶、糠の袋で磨かれたように見てとれます。
返信する
すばるちゃんさん (あずみん)
2017-09-05 07:31:49
数年前に松山城に行きましたが、
突然の大雨であまり見学出来ませんでした。
反りかえった石垣で三つの櫓が見れる
絶好の場所ですね。
別子銅山は急坂の上で暮らしてもいて大変
だったでしょうね。
広瀬歴史館の黒光りの床は歴史感じさせてくれますね。
コメント有難うございます。
コンデジは便利なので愛用しています。
星は難しいですが、月は簡単に撮れます。
三脚なしでもどこか置くとこあればオッケイなんです。
返信する
イゴマさん (あずみん)
2017-09-05 07:26:02
神米はもうすぐですね。
かかしさんはちょっと怒った顔していますね。
殻から出たばかりで翅が薄緑色してますね。
良い瞬間に出会われましたね。
実際に着れるんですね、フリルが細かく
美しいです。
返信する
ヒマワリちゃんさん (あずみん)
2017-09-05 07:23:26
蜘蛛の糸が七色で美しいですね。
どんなモードで撮るんでしょう?
やってみたいです。
アカゲラは羽の模様が美しいですね。
灯篭まつりは山鹿灯籠とそっくりですね。
赤いひもが印象的です。
これから満月撮りますね。コメント有難うございました。
絞り優先モードで夜景モードでは
ないんです。
返信する
きぬ太君さん (あずみん)
2017-09-05 07:19:38
ハナムグリがオミナエシの花に
くっついていますね。
オミナエシの花はアップにするとこのような
花なんですね!
朝顔も色が違うだけでなくひとつひとつに
花名があるんですね。美しいです。
洋種やまごぼうはわが庭にもでてきますが、
茎が赤です。
コメント順ちょっと違ってすみません。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2017-09-05 07:15:55
ギボウシ、玉あじさいの紫色が
美しいですね。つぼみもまん丸ですね。
「わた」の花はクリーム色で美しく
むくげの花に似ていますね。
花見せて頂いて楽しみです。
コメント有難うございます。
コンデジ二台は40倍、60倍でレンズ換えず
ズームだけで撮れて便利です。
返信する
鳴尾浜さん (あずみん)
2017-09-05 07:12:04
素的な構図ですね。
鯉がもぐって見えています。
返信する
すばるちゃんさん ヒマワリチャンさんへ (ロビンです)
2017-09-04 23:43:14
 玉アジサイ、他の花にコメントを頂きありがとうございます。
 玉アジサイは他の紫陽花と違い8月に入ってから開花しますが、花色の美しさは格別のものがあります。
 千葉県では絶滅危惧種に指定されているようですが、山に入ってもなかなか見られない種類です。
 ヒマワリチャンさん 綿の花はご覧のようにクリーム色で、秋には綿が見られますのでドライフラワーにして楽しんでいます。
 種が多く、綿にするには種を取り除くのが大変で、日本では栽培されず現在はアメリカが最大の産地と聞いています。
返信する
すばるちゃんさんへ (ロビンです)
2017-09-04 23:32:21
 前にも見せて頂いたことがありますが東洋のマチュピチ、別子鉱山素晴しいですね。行ったことはありませんがいつまでも残して欲しいですね。
 松山城は訪れたことがありますが、この道を通った記憶はなかったです。
 黒光りの床板歴史を感じますね。
 幼い頃の我が家も糠袋で磨いた床を思い出しています。
返信する
イゴマさんへ (ロビンです)
2017-09-04 23:24:40
 今年は8月に日照不足があり稲作も収穫が遅れているようですね。
 こちらでは早場米が収穫され一足早い新米を頂きました。
 蝉の羽化は早起きしないと見られませんが、最近は朝寝坊を決め込んでいて見たことがありません。
 紙のウェディングドレス、紙とは思えない艶やかさですね。
返信する
ヒマワリチャンへ (ロビンです)
2017-09-04 22:41:48
 蜘蛛の巣とは思えない色彩豊な造形見事な作品ですね。
 コゲラはこちらでも見られますが、アカゲラは見たことがありません。
 揃いの浴衣で灯篭踊り、お祭り好きにはたまらないです。
返信する
きぬ太君さんへ (ロビンです)
2017-09-04 22:32:46
 コアオハナムグリと言う名は知りませんでしたが、一時期群れで襲来したことがありましたが、幼虫に球根を食べられて困ったことがありました。
 女郎花の季節ですが朝顔も頑張っていますね。
返信する
あずみんさんへ (ロビンです)
2017-09-04 22:27:45
 いよいよ月見る月がやってきましたね。
 クレーターもくっきり見える月が見事ですね。
 自分のカメラですと600ミリが最高ですが、最近のコンデジは1200ミリまで引き寄せられるそうで眼デジ以上の実力ですね。
 オレンジ色の夕空も見事です。
返信する
鳴尾浜さんへ (ロビンです)
2017-09-04 22:21:12
 9月に入りこちらでは数日涼しい日が続いていますが、水面に映る雲は夏の雲ですね。
 睡蓮の下に錦鯉、絵になりますね。
 我が家でも熱帯睡蓮はまだまだ健在です。
返信する
ヒマワリちゃんへ  早々にコメント感謝 (すばるちゃん)
2017-09-04 19:48:45
 ヒマワリちゃんへ 
今回は少し歴史感じるものを3点並べてみました。どれを見ても人の繋がりや働き重くかさなりて日本の文化が出来上がっています。
松山城の反り返った高い石垣が手前から奥の天守閣まで見通せます。
東洋のマチュピチュと呼ばれて久しいですが別子銅山の銅鉱発見は元禄時代であり採掘は100年間続けられました。
当時からこの山奥に坑内夫の社宅・病院・学校・用人の接待館・劇場・酒造場等々建てられており西洋文化を早くから取り入れられておりました。
返信する
すばるちゃん さん (ヒマワリチャン)
2017-09-04 17:05:24
切り取り方良いですね😊
今、まさに次の一歩を踏み出したくなります。
お城を見ると、被災した熊本城が、思い出されます。
元の美しい城の姿を見せて欲しい。
東洋の「マチュピチュ」どの様な歴史が有るのでしょう?
アンデスのマチュピチュ思い出しました。
高所に住まいを築いた、元住民は大変な日常生活だったのでしょうか?
また、どのような文化を築いたのでしょか?
素敵な空間ですネ。
歴史風情ありがとうございます。
この、台所から、歴史と生活の一端が見て取れました。
来る日も来る日も、食する為、何千回いや何万回?と
板の上を歩いた事でしょうか?
忙しく、営む女性姿が見えるよう。
そして、明かりの構図が見事です(^0_0^)
返信する
あずみん さん (ヒマワリチャン)
2017-09-04 16:44:33
こんばんは、美しい半月ですね😊
満月は撮られてますか?一度、見せて下さい。
夕焼け・・綺麗です。上部の赤金雲も良いですね😊
信州だとこの様に撮れるのでしょうか。
一度、信州で撮りたいですね。行きたい重いです。
モードは夜景でしょうか?
コンデジ・・・まいりました。美しい、有難う御座います。
返信する
イゴマ さん (ヒマワリチャン)
2017-09-04 16:36:29
新米。
我が家は、農家さんから毎年、送って頂いてます。
先日、送られてきました。
新米です。近くのJAで精米機にかけ食しました。
新米は、甘く香りが高く一善は、何も加味せず頂きました。美味しい・・満足😊
そう思います😊この蝉さんはきっと謳歌してますよ。
そして、子孫残す使命も成し遂げた、と、思いたいです。
返信する
きぬ太君 さん (ヒマワリチャン)
2017-09-04 16:24:46
もう秋ですね、女郎花の花数が多く、可愛いはなですネ。
可憐な花なのに「女郎」と表現するのでしょうか?
アサガオは早朝が一番美しい。然し、昼過ぎには萎む。
人間に例えると・・・美しいのに短命。😢
夏にはアサガオ・・切れない関係でしょうか?
返信する
ロビンです さん (ヒマワリチャン)
2017-09-04 15:11:10
お庭を愛でるロビンさん、お庭の花沢山見せて頂き、有難う御座います。毎回、楽しみに待ってます😊
「わた」・・?これは、綿花の花?とは違いますよネ?
初めての花でも有り、初めて効きました。花全体が黄色ですか?そして、他にも違う色は有りますか・・・?
「玉あじさい」何と美しい彩色でしょうか?
蕾は真ん丸なのですね😊 初めてです。美しいです。
自然の彩色は如何して、こんなにも美しいのですか😊
返信する
鳴尾浜 さん (ヒマワリチャン)
2017-09-04 14:58:08
水面に映った勢い有る雲、まだまだ暑そうですネ。
葉だけの睡蓮、そして葉の下に鯉の姿が見え隠れしてますネ。
水温は如何なのですか・・・鯉さん😊
夏を映した一枚です、構図が素敵です。
返信する
イゴマさんへ 夏の名残をありがとう (すばるちゃん)
2017-09-04 09:01:15
 イゴマさんへ
夏の名残りに関係するような作品を3題頂きありがとうございます。
[新米まだかな?]は店頭に並び始めた新米があるのにこの畑の案山子さんは早く新米が出来ないかと心配している様子を描かれています。
絵にな一枚ですね。
 [夏の思い出]はお孫さんに夏の課題として良い題材と思えます。
 [ウェディングドレス]は紙でつくられているのですね。
四国中央市の神の資料館でウェディングドレス始め着物などもつくられて結婚式に使用されていました。
この頃は紙も強くなって物を着るものから破れないものまで製品作りに使用されるようになりました。
返信する
ヒマワリちゃんへ  色々と3題投稿に感謝  (すばるちゃん)
2017-09-04 08:50:50
 ヒマワリちゃんへ  
いろいろと3題の作品を投稿頂いて撮影にお忙しい様子がよく分かります。
身近な所で撮られたのでしょうか。
以前にも観たことのある蜘蛛の糸ですが、今回は綺麗に虹の色が胡弓の様に弓なりに撮れており綺麗です。
 [ようこそ]は言葉から庭木に訪れた所を撮影されたのでしょうか。
この辺で良く見られるのはコゲラですがアカゲラとは珍しいですね。
見つけられて直ぐに撮られたのでしょう。
間に合ってよかったですね。
 [灯篭踊り子]は三人の踊り子の背後から撮られいますが、頭の行燈がもう少し印象的に心に残るように撮られれば幻想的な様子がうかがえるのではと思いました。
とてもいいものばかり魅せて頂いてありがとうございます。
返信する
きぬ太君さんへ  鮮やかなコアオハナムグリ (すばるちゃん)
2017-09-04 08:41:50
 きぬ太君さんへ 
鮮やかなコアオハナムグリですね。
別名を秋の七草「女郎花」と言われるのですか。秋の七草は毎年万葉の花として撮影に音とずれていますが女郎花と呼ばれる方が親しみやすいです。
色鮮やかで綺麗ですね。黄金虫もそんな所に惚れ込んで潜り込んでいるのでしょう。

返信する
あずみんさんへ  綺麗なお月さま (すばるちゃん)
2017-09-04 08:35:54
 あずみんさんへ  
綺麗なお月さまが撮られています。
三脚使用されたのでしょうか。
今後も何の被写体にでも数多く撮影挑戦して下さい。
夕焼け空も綺麗な色が撮れましたですね。
私も26日に赤く染まる夕焼け空を急いで撮りに走りましたが周辺は家並みばかりなので少し残念な思いで撮影しました。
返信する
あずみんさんへ  綺麗なお月さま (すばるちゃん)
2017-09-04 08:29:24
 あずみんさんへ 
返信する
ロビン ですさんへ  綺麗な花が (すばるちゃん)
2017-09-04 08:28:05
 ロビン ですさんへ
今週も綺麗な花が3題 お庭に咲いている中から掲載してくれましたことお礼申し上げます。
一番珍しくも目を奪われた [玉あじさい]です。
藍色が鮮やかでとても綺麗です。
返信する
鳴尾浜さんへ  夏残る雲に (すばるちゃん)
2017-09-04 08:24:20
 鳴尾浜さんへ
蓮池に綺麗に空の色 夏の雲もモクモクと残されて写り込み綺麗ですね。
写メールにつかえそうですよ。
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事