大阪府立体育会館 新趣帯結び実習講習会 2015.10.26
美容研美会主催の講習会が、府立体育館の地下二階柔道競技場で年1回行われます。この会場はとても思い出が多く、7~8年前までは毎年着付けコンクールに出場させて頂き、賞を頂いたり、逃したりの泣き笑いの場所でもあるのです。今、着付けの仕事が続けられているのもここが出発点であったような気がしてとても懐かしく感じられます。当時の先生方もいらっしゃって、古巣に帰ったような温もりで接してくださいます。さあ~今日も頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/729973ada5d91a4c6884dd3b10d03aeb.jpg)
素敵なお嬢様の振袖姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/9cb10085bef746a2dc6a42659ca7a3cf.jpg)
結い(立て矢文庫) 万葉五重松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/2775d3491c71172020b848c29a0b00d9.jpg)
幸(立て矢文庫) みのり(文庫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/dc1e26c28637c2d8016122e4b5c4e222.jpg)
会長先生の帯結び(2種類)
先生方の帯結び風景
★4時間の講習会は熱気に包まれ、一生懸命新趣の帯結び(6点)に挑戦するのですが、なかなか覚えにくい現実が待っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
2回目の講習を南海なんば文化会館で11月の下旬にもう一度受講する予定です。私たち仕事場のスタッフが燃える季節に突入したのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
美容研美会主催の講習会が、府立体育館の地下二階柔道競技場で年1回行われます。この会場はとても思い出が多く、7~8年前までは毎年着付けコンクールに出場させて頂き、賞を頂いたり、逃したりの泣き笑いの場所でもあるのです。今、着付けの仕事が続けられているのもここが出発点であったような気がしてとても懐かしく感じられます。当時の先生方もいらっしゃって、古巣に帰ったような温もりで接してくださいます。さあ~今日も頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/729973ada5d91a4c6884dd3b10d03aeb.jpg)
素敵なお嬢様の振袖姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3f/9adf4e6074e09e9992331cc9e4ce8b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/9cb10085bef746a2dc6a42659ca7a3cf.jpg)
結い(立て矢文庫) 万葉五重松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/66ec416b9009aedc5798e952843c4a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/2775d3491c71172020b848c29a0b00d9.jpg)
幸(立て矢文庫) みのり(文庫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/ff493ac366eba68110d30ff4ae94da6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/dc1e26c28637c2d8016122e4b5c4e222.jpg)
会長先生の帯結び(2種類)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/18/4f5b50d739fd79c5ead114c7c7cb9889_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/6f/b41da5a857dd0d684a8cc328eff888fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/e9/871106098db470a2127c095d4880f23d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/5f/85147678831975ff5eb618e8725e3a7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/eb/855dc157ebf788a0ad37c471ce66fa68_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/3e/0c169b7d406ebeca8d779975798a0ae1_s.jpg)
先生方の帯結び風景
★4時間の講習会は熱気に包まれ、一生懸命新趣の帯結び(6点)に挑戦するのですが、なかなか覚えにくい現実が待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
2回目の講習を南海なんば文化会館で11月の下旬にもう一度受講する予定です。私たち仕事場のスタッフが燃える季節に突入したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
帯結びを見せていただくと、着物文化の深みを感じます。
着付けは大変な仕事だと思いますが、
日本文化に関わるとても栄誉ある仕事だと思います。
続けて頑張って励んでください。
いつもコメント有難うございます。
細くとも長く続ける意味が分かるようになって
来ました。年々着物姿が少なくなっていますが
今だからこそ余計に、着物文化を大切にしたいと言う
思いが、沸々と湧いて来るのです。
着物の季節、頑張って続けて行きます。