さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

へ?

2018-10-14 18:21:41 | 日記
秋田県湯沢副市長が自殺か 自宅で首つり、家族が発見 2018/10/14 12:41

山内信弘副市長(63)が12日午後9時ごろ、市内(内町5の19)の自宅で死去したと発表した。
同11時ごろ、首をつった状態で家族に発見され、秋田県警は自殺とみて調べている。
市によると、山内氏は12日の公務後に鈴木俊夫市長や市職員らと会食し、午後8時半ごろ自宅付近で職員と別れた。
市秘書室によると、遺書は確認されていない。
職員の一人は「悩んでいるとは気付かなかった」と話した。
山内氏は湯沢市出身で、市教育部長や市立図書館長を歴任し、昨年10月に副市長に就任した。
葬儀は17日午後2時から湯沢市田町2の2の38、湯沢ロイヤルホテル、喪主は妻久美子(くみこ)さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB MSNニュース・・すごい!

2018-10-14 16:33:28 | 日記
電源は湯沢の温泉と沢水!温度差利用し発電実用化試験 まずは照明、将来はWi-Fiに活用
河北新報社 2018/10/14 11:15

温泉と沢水の温度差を利用した発電の実用化試験が秋田県湯沢市で進められている。
訪日外国人旅行者(インバウンド)向けに公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」機器の電源とするのを目指し、地元メーカーと秋田県内の研究機関が取り組む。
2020年の実用化が目標で、準備段階として足湯の照明で実験している。
実用化試験「ゆざわ熱電プロジェクト」に取り組むのは、湯沢市の航空機内装品製造ロイヤルパーツと秋田大、秋田県立大、秋田県産業技術センター。
研究チームは今年6月、市内の小安峡温泉にある足湯「あぐりの湯」にLED電球を設置。
近くの小屋に温泉と沢水を引き入れ、試作した装置で約50度の温度差を利用して発電し、LED電球を光らせる。
泉温を示す電光掲示板もこの方式で発電した電気を用いている。
温度差発電は物質両端の温度差で電圧が生じる「ゼーベック効果」を利用する。
「熱電変換素子」を数十枚重ねた装置に温泉と沢水を流して電気を取り出す。
ロイヤルパーツ新事業・開発課の柴田努課長は「小安峡温泉は泉質が中性で電子機器に与える負担が少ない。泉温も高く、温度差発電に向いている」と話す。
温泉の湯も沢水も24時間供給できるため、再生可能エネルギーの中では太陽光や風力に比べて安定的な発電ができ、電池は不要。
発電量が小さいのが短所だが、温泉地の観光資源としても期待できる。
来年はワイファイ機器の電源として活用する試験に臨む。
柴田課長は「沢水を使った水冷式装置の実用化を図るのと同時に、将来的には沢水のない所でも使えるよう空冷式に改良して持ち運びできるようにしたい」と語る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛にひかれて…ではなく、知人の車に乗っけていただいて

2018-10-14 16:28:20 | 日記
県境からみた秋田県側…




山頂はもう見頃が終わり「錆止めのような茶色っぽい赤色」になっていました。

雪がもうすぐ…と思ったのですが、小安までおりたら、まだまだ緑色でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする