さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

家のなかでは

2020-03-01 12:56:59 | 日記
いろんな方々から、マスクだけじゃなく、トイレットペーパーまで手に入らなくなったと聞かされました。
我が家では、定期的に生協から届くトイレットペーパーを止めるのを忘れたものですから
12ロール入りのものが4ぱっくだったか、5パックだったか、あります。
また、いただき物のボックステイッシュが何十箱も積みあがっていまして、
そういう昔からの習慣があるので、買い急ぎをする必要はありませんから、
不足になるかも…という噂に惑わされて買いに走る必要はありません。

ただ、マスクは、さすがに不足になりました。
私は、気管支が弱いので、気温差があったりするところでは、マスクをしないと、咳が止まらないので、まとめ買いをして気楽に使っていましたから、都会に仕送りをしたい兄がもちだしをしたこともあって、もう、新品は、一~二枚しか、残っていないんじゃないかしら

このガーゼが表面についているお手拭きタオルと安全ピンと髪ゴムでマスクを作った話を記載しましたっけ?

家のなかでも、マスクをしている方が暖かいのと、夜になると部屋ごとの温度差の違いがひどいので、マスクをする習慣があります。
また、外出時にマスクをしないときには、くしゃみが出にくいようにのど飴を食べるのですが、口のなかが気持ち悪くなるのを防ぐためと、あまりにものど飴の減り方が早いので、この頃ではマスクをまとめておいて愛用していたのです。
使い捨てタイプのマスクを身内のものの仕送りに出しちゃったから、しばらくは、この方法で、昔いただいたハンカチ類を死蔵しないで使いましょうかねぇ?!
こんなことでもないと、全部がごみになるだけだったハンカチ類なんだろうからなぁ😅
デモさぁ、私って、ハンカチなどを何枚持っているのかわかんないんだけれども、お安いのから、レースっぽい何千円かの高級品まであって…家の中に、すんごい枚数のハンカチや手ふきタオルがあるみたいでっす!!
このままだと、ものすごい数・・・マスク風に使えそうです。
ただ、でたらめにそういうハンカチ類を出しても、そのごのお洗濯が大変なことになるので、どのくらいの枚数がちょうどいいのか・・・考え込んでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月一日・日曜日

2020-03-01 11:53:11 | 日記
この地域では、公立高校の一斉卒業式の日です。

むかしは、1・2・3日と学校の種類別に別々の日に行っていましたから、双子とか年子で、同じ年の卒業の場合に、親が出席するのには楽だったとのことでしたが、まぁ、少子化な事もあって、親御さんも少なく…って、そういう意味ではなく・・まぁ、確かに少子化による学校の合併により、おない日に卒業式をすることになったのですけれどもね。

今年は、謝恩会もなく・・・日が差していて、雨っぽい音がします。


新型コロナの影響が日本全国・つづ浦浦に・・
あら・・クルーズ船に乗っている方が全員船を降りるのだそうで、秋田県の人・・数人乗っているとのことでしたが、14日たったら、帰宅なさいますんでしょうね。
「林泉堂の夫婦が乗っている」ということでしたが、否定のMSNがあったそうです。

Facebookには、専門店に行った方の書き込みがあったという速報が、この書き込みをしている間にも入りましたが、日曜日‥動きたくない私
けれども、なにか食べないといけないと思いました。
頂き物の大阪ラーメン「麺屋丈六」の二人分の生めんに、ネギを丸々一本スライスして、納豆とオクラをトッピングして食べました。
一口食べる度に、どんどん冷えてしまって、悲しい気分に、マタマタなってしまうのです

まぁ、明日からこの辺の小中・高校生が在宅になるらしいから、5月に曹洞宗青少年書道展に出す作品に取り組んでいただければよいのですが‥ムリポいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする