我が家のお雛様は、押し絵の伝統工芸品的な立体的な板雛で、段々をキチンと作らないと飾ることができない年代物です。
私が作ったジグソーパズル風のお雛様飾りは三人官女と五人囃子もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/9feaa65e68f886d3815dd97a66a6ec79.jpg?1583235551)
苔玉のお雛様は、入れ物のプラスチックケースの方がお高いというシロモノでして、これは特注品なのでっす❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/8c8bd63ee80c69c851515e67004dfbbf.jpg?1583235569)
2月から飾っていまして、本当は旧の桃の節句まで飾ることが我が家の習慣だったのですが、今回はさっさと片付けて、春爛漫の桜飾りに代えようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/f097803dd90a726087f759aae72ee6a6.jpg?1583235600)
♪はるよこい、はやくこい 歩き始めたミィちゃんがおんもへでたいと‥そういうおことばを発するような子は、もう、いなくなっちゃいました😱
少子高齢化を通り越して、無子高齢化です。
その家の方がおなくなりになると、空き家となり、雪下ろしの多額の費用を毎年考えないといけないから、あっという間に、次々と家がほごされていき、ドンドン原野になるようです。
その家の方がおなくなりになると、空き家となり、雪下ろしの多額の費用を毎年考えないといけないから、あっという間に、次々と家がほごされていき、ドンドン原野になるようです。
東北はなん十年かたったら、ほとんど家がなくなるのだそうですから、そうなんでしょう。
我が家もそうですからね😆