さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

2/11 建国記念の日

2021-02-11 13:45:05 | 日記
建国記念日の意味、知ってる?

紀元節っていって、因幡の白兎とかがかかわりあるんじゃなかったっけ?
ちゃうかった???

え~~っと、
>日本神話の登場人物で古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日(紀元前660年1月1日 (旧暦))より
その即位月日を明治期に新暦に換算した2月11日を「建国記念の日」とした

え・・・1966年(昭和41年)に制定されたんですか??
戦後、長い間、紀元節のまんまだったのでしょうか?
それとも建国記念日だったのでしょうか???
「の」が付いているのといないのでは、違うんですってね


今日、そういう「旗日」なのにもかかわらず、確定申告に行ってきました。
源泉徴収されていた金額、全額が還付されるそうです。
非課税世帯になるということなんでしょうか?それとも均等割世帯扱いなのかな?
昨年の確定申告では、非課税世帯扱いにならなかったから、どうなんでしょうかねぇ。


そこからの・・アッチャこっちゃ・・・




贅沢なことをしているはずなのに疲れました。

お買い物の待ち時間に、ふと気がついたハンドル周りに有ったタグ、今さら、今ごろ、この表示の内容に気がつくなんて‼️

この車は自分の車なのに、細かい装備、装置について、いまだに理解していません。
そうこうしているうちに、電気自動車に買い替えないといけなくなったりして⁉️

明日、間違った文字だととわかっている条幅を持参するわけにはいかないので、せめて、今日中にもう一回は書き直しをしようと思って書いてみました。


独りで居るのにマスクをしたままの方が暖かいもので、ナンだか知らないけれども、呼吸困難になっているようです。
息も絶え絶えになって、病人のように、かたで息をして居ます。
過呼吸にならないように注意しないといといけませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする