リラックスして眠る方法は?
今の時期には「湯たんぽ」
頂いてあった子ども用のような小さい湯たんぽを二個使っているのですが、一個ずつ包むのはやめて二個をヒトツツミにしてみたら明け方までほのかに暖かかったような気がします。
充電式の湯たんぽもあるのですね・・・御湯のリサイクルを考えると、薬缶を乗っけるストーブをつけない時に使い分けするとよさそうな気がします。
大容量の湯たんぽのほうが効率よいのでしょうが、季節限定なこともあるので、経済面を考えると有り合わせで済ませるほうがいいのかとも思いなおしています
今日は旧暦乙巳正月・一月(大)廿一日 中潮 雨水 二の牛 頭髪の日 一粒万倍日 一白 先負 つちのえ・うま 廿八宿は「室」の火曜日 カーナビは、あら?何の日って言ったっけ?? 体力と短期記憶がドンドン下り坂です

今週は冬に逆戻りするのだそうで、送り出しの今朝もまともに吹雪いています。
昨日の夕方から、積雪の勢いが凄くって、濡れているアスファルト道路でさえも、車輪跡や足跡の上も、あっという間に白くなっていきました。
室内迄寒い中、紙に風が当たるのでファンヒーターを使わずに、反射式ストーブだけにしたのですが、濃いめの墨が乾かずに条幅を一枚書いただけであきらめてしまいました。
火曜日の今日は踏切脇のラーメン屋さん以外は殆どのお店がお休みだったような気がします。
温かい昼食をとりたいと思ったのですが、丁度良い外食先がなかなか見つかりません。
底冷えのする我が家の部屋で、朝はピザ風にしたトーストとバナナとヨーグルト飲料を主食にしたので、暖かいところでの温かい昼食を望むのは、この吹雪の日の外出は無理なのでしょうか
結局、冷蔵庫のあり合わせで間に合わせて、出かけませんでした。
午後・夕方にパソコンを開いたら、福島の温泉地で、従業員3名が源泉確認にくぼ地に入り、硫化水素らしきガスで全員遭難・死亡確認の報道がありました。
秋田・泥湯温泉でも、以前、くぼ地のガスで死亡事故が起きたことがあります・・あれらの事故は、学びになっていなかったということなのでしょうか、残念です
火山ガスによる死亡事故
平成17年(2005年)12月29日、秋田県の泥湯温泉では、東京から遊びにきた4名が、旅館の積雪の駐車場にできた雪穴で、貯まっていた硫化水素により死亡しています。温泉の地熱によって積雪が融けてできた穴に、周囲から噴出した硫化水素がたまったのが原因です。
また、平成22年6月2日、青森県の八甲田山で女子中学生が硫化水素により死亡しています。
さらには、平成26年10月8日、北海道の足寄温泉で男性が死亡し、平成27年3月18日には秋田県の乳頭温泉で男性3名が死亡しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます