二日目は豊臣秀吉が北条小田原城を責める為に築いた
石垣山一夜城へ登る坂道のコース
お濠にかかる橋を渡って集合の小田原城銅門に向かいます

出発を待つ皆さん

30kmコースと一緒にスタートしました


スタートから30分で一夜城目指してずっと坂を登ります



小田原はミカンの収穫を迎えて山は美味しそうな
ミカンがいっぱいです


ずっと登りが続いたので汗びっしょりです
40分程でチェックポイント(石垣山一夜城史跡公園)に着きました
お茶と美味しいミカンをいただいて落ち着きます


休憩の後30kmと20kmは分かれます
私は20kmに進みます
石橋山古戦場跡から旧片浦中学校の折り返しまで
再び登ったり下ったりの坂道が続くので気晴らしに
景色を眺めながら楽しく歩くことにしました
朝日新聞の小旗が目印です

珍しいみかん? これなんでしょう!

海と小田原の町が見えます


石橋山古戦場跡通過

1159年(平治元年)、平治の乱で敗れた源頼朝は、伊豆国の蛭ヶ小島に流され、
約20年間を伊豆国で過ごした。
1180年(治承4年)4月27日、以仁王の令旨を受け、8月17日、源氏再興の兵を挙げる。
伊豆国の目代山木兼隆を襲撃して討ち取った後、相模国へ進軍し、8月23日、
大庭景親・伊東祐親を相手に石橋山に布陣した。
頼朝軍は、たった三百の兵をもって、景親軍三千と祐親軍三百と戦うが、結果は大敗。
頼朝は山中に逃れた後、真鶴岬から海路安房へと船出した(参考:鎌倉の歴史と頼朝)。
山道は眼下に広がる大海原を見ながら歩くことが出来ます


旧片浦中学校でチェックポイントのスタンプのあと
早目の昼食にして折り返し ゴールのお城へ

ゴールでは役員さんが拍手でお迎えしてくれました
昨日と同じつみれ汁をいただき今年の
小田原ツーデーはお天気に恵まれ無事に終了しました

帰りの駅に向かう歩道で見かけたタイルのお城と
お城や富士山をデザインしたマンホール

全国各地から参加された方々とお話したり
知らない同士なのに同じ共通の趣味で意気投合出来るウォーキングは
楽しいです
お名前はわからないけど今日一緒に歩いて下さった方々に感謝です
ツーデーのスタッフさん有難うございました
今日の歩数 35,369歩
時間 4時間49分
距離 24.04km
石垣山一夜城へ登る坂道のコース
お濠にかかる橋を渡って集合の小田原城銅門に向かいます

出発を待つ皆さん

30kmコースと一緒にスタートしました


スタートから30分で一夜城目指してずっと坂を登ります



小田原はミカンの収穫を迎えて山は美味しそうな
ミカンがいっぱいです


ずっと登りが続いたので汗びっしょりです
40分程でチェックポイント(石垣山一夜城史跡公園)に着きました
お茶と美味しいミカンをいただいて落ち着きます


休憩の後30kmと20kmは分かれます
私は20kmに進みます
石橋山古戦場跡から旧片浦中学校の折り返しまで
再び登ったり下ったりの坂道が続くので気晴らしに
景色を眺めながら楽しく歩くことにしました
朝日新聞の小旗が目印です

珍しいみかん? これなんでしょう!

海と小田原の町が見えます


石橋山古戦場跡通過

1159年(平治元年)、平治の乱で敗れた源頼朝は、伊豆国の蛭ヶ小島に流され、
約20年間を伊豆国で過ごした。
1180年(治承4年)4月27日、以仁王の令旨を受け、8月17日、源氏再興の兵を挙げる。
伊豆国の目代山木兼隆を襲撃して討ち取った後、相模国へ進軍し、8月23日、
大庭景親・伊東祐親を相手に石橋山に布陣した。
頼朝軍は、たった三百の兵をもって、景親軍三千と祐親軍三百と戦うが、結果は大敗。
頼朝は山中に逃れた後、真鶴岬から海路安房へと船出した(参考:鎌倉の歴史と頼朝)。
山道は眼下に広がる大海原を見ながら歩くことが出来ます


旧片浦中学校でチェックポイントのスタンプのあと
早目の昼食にして折り返し ゴールのお城へ

ゴールでは役員さんが拍手でお迎えしてくれました
昨日と同じつみれ汁をいただき今年の
小田原ツーデーはお天気に恵まれ無事に終了しました

帰りの駅に向かう歩道で見かけたタイルのお城と
お城や富士山をデザインしたマンホール

全国各地から参加された方々とお話したり
知らない同士なのに同じ共通の趣味で意気投合出来るウォーキングは
楽しいです
お名前はわからないけど今日一緒に歩いて下さった方々に感謝です
ツーデーのスタッフさん有難うございました
今日の歩数 35,369歩
時間 4時間49分
距離 24.04km