天然記念物、北限下北半島生息ニホンザル の特集を5時6時のテレビ番組で紹介していた。
興味を持ち調べてみたがそれらしき最新版はモンキードッグで人里から山へ追い上げるこの記事のみで
最新群数、総数、被害状況、対策とその効果、今後の方針などが興味対象で
生態調査、追跡調査、群が分散し発信器で追跡できないケースなど、順を追えばある程度分かる。
釣りをしているとニホンザルは時々2・3十頭の群れをみかけることがある。
岐阜県美濃市、静岡では市内玉川などで出くわすとびっくりし、怖い思いをする。
美濃市では釣り仲間も被害にあい自宅の庭(家庭菜園)の作物も全滅とか話していた。
私自身はサルの被害者になった事はないので実際の状況は分からないが
釣り仲間の家は県道を挟んで50Mほど先の標高100M位しかない小山からサルは下りてくるらしい、
それなら対策もあるだろうにサルが好まない作物(そんなものがあるか)を作るしかない、らしい、
日光のサルと異なりニホンザルは体が小さいが群れで来るととても恐い、
釣り場で上から小石大石を落されると寒気がする、とはいえそこは先住民に住処以後近付かないだけだが
民家近くの裏山あたりから毎晩出没する集団サルは対策が必要だろう、同情に絶えない。
興味を持ち調べてみたがそれらしき最新版はモンキードッグで人里から山へ追い上げるこの記事のみで
最新群数、総数、被害状況、対策とその効果、今後の方針などが興味対象で
生態調査、追跡調査、群が分散し発信器で追跡できないケースなど、順を追えばある程度分かる。
釣りをしているとニホンザルは時々2・3十頭の群れをみかけることがある。
岐阜県美濃市、静岡では市内玉川などで出くわすとびっくりし、怖い思いをする。
美濃市では釣り仲間も被害にあい自宅の庭(家庭菜園)の作物も全滅とか話していた。
私自身はサルの被害者になった事はないので実際の状況は分からないが
釣り仲間の家は県道を挟んで50Mほど先の標高100M位しかない小山からサルは下りてくるらしい、
それなら対策もあるだろうにサルが好まない作物(そんなものがあるか)を作るしかない、らしい、
日光のサルと異なりニホンザルは体が小さいが群れで来るととても恐い、
釣り場で上から小石大石を落されると寒気がする、とはいえそこは先住民に住処以後近付かないだけだが
民家近くの裏山あたりから毎晩出没する集団サルは対策が必要だろう、同情に絶えない。