瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

カメラアングル

2011年09月15日 08時04分49秒 | Weblog
撮影角度により撮影者の影が鮮明に写ってしまう。
タイトル写真のように日を背にした影や
先日の番号札は被写体が滑らかなガラスで覆われている場合は
全身が写真に収まることになる。
いずれの場合も撮影時に分かっていても避けられず
写真として不出来にもかかわらず写してしまう。
いずれも文字をできるだけ鮮やか・鮮明に残したいがための角度であった。

番組表

2011年09月15日 07時28分26秒 | Weblog
以前のアナログ放送には無かった機能にテレビ番組表ボタンが加わった、
録画機能ばかりではなく全ての地デジテレビにはあるようだ。
以前は病院・ホテルなどでは新聞の番組欄をコピーするサービスもあった、
地デジ化により番組表などデータ受信機能が加わり
実番組のように時間厳守ではない、非同期的に送受信できる。
ただし今現在の年月日時分秒を知っている必要もある、
それも自動受信しGPSのように電源を入れ直せば直ちに計算してくれる。
仕組みは不明だがテレビもパソコン化により送信機能まであり
視聴率など各時分秒まで正確に判明する。
赤青緑ボタンなどが当時人気投票などで利用された。
N○KなどではBS受信契約有無確認、字幕で受信妨害など思い(設計)のまま可能となった。?
この非同期送受信データが今後どのように進化・発展するか興味ある。

もう一つの

2011年09月15日 03時40分17秒 | 備忘録
静高もう一つの甲子園 と題したビデオを借りて観てみた。
3人の応援指導部がと言うより一人の女性部員が主人公の短編で
それはそれなりに意味もあり楽しめた?
女性部員、女性団長は田町の方が先行していて珍しくは無い?が
長谷町の歴史の中では(まだ実現していない)新鮮なようだ。
三年生部員2名と、この一年生部員1名からなる指導部も
今は1名の部員のみな様だが、
先日(月曜日)野球部は週一度の練習休み日に
応援指導部は数名で練習をしていた。
その日は組み合わせ抽選の日で、それを待っていたので記憶にある
ああ、選抜モードはスタンドばかりだなあ?と感じた日でもある。
実はそれ(ビデオを見た日)まで部員はたった3名とは知らなかった?
実は2003年の甲子園時は部員はたった一人であったのは知っていた。
あとの数名は『同志』だったのか、?
翌火曜日にある場所である時間にもう一人の女性部員を見かけ
意外に思い声をかけてみた、きみは三年生だったの?
三年生ならもう時期的に受験生で秋の大会には参加しない、
その時間にはすでに練習準備になっており部員なら太鼓をたたいているころだ?
そうか?三年生だったんだ?ビデオに写っていた女性部員では無かった
そうか?あれは『同志』だったのか?
なにがなんだか第三者にはさっぱり不明な内容だがあれもこれも備忘録。