瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

紅白戦

2014年02月11日 16時30分16秒 | Weblog
開幕まで25日と迫った野球も各地で紅白戦が催されているようです。
千代田での紅白戦を終えたネット裏老人も長谷町に顔を出していた。
長谷町では滅多に紅白戦を行いません、今日もありませんでした。
千代田や川合や田町のように選手数が多く層が厚いチームは開幕前に
守備位置や打順を決めるデータ取や(控え)選手に納得させる意味もあります。
長谷町は28名と選手自体少なく紅白に分けると14名づつとなってしまう、しかも
選手層も薄く打順も守備位置も序列が決まってしまう
そのため紅白戦は意味を持たず行われないのだろう(私の勝手な推測)。
さて今日は午前中は守備練習、午後は打撃練習となりました、
守備練習では先日の霙混じりの大雨が残りすべる選手も多かった。
さて本日はこの春大学を卒業する二名のOBが顔を出して練習に参加していました。
写真を撮りそこないここに記載できません。

そのかわりと言っては何ですが本日は『新ばし』きつねそば大盛り840円です
 
あっまたも意味もなく三件目の投稿記事となってしまいました。

インフィールドフライ

2014年02月11日 09時34分11秒 | 備忘録
菅野投手の振り逃げスリーラン本塁打はYouTubeでも有名な場面で242万回再生されています。
横浜高校vs東海大相模2007年7月
神奈川県大会一回戦は神奈川テレビのみ録画していてあまり知られていません
にもかかわらずインフィールドフライ327万回再生
こんな場面が多い神奈川大会です、後で検索できるか不安で備忘録として記事に残しておきます。
2012年7月12日 神奈川大会1回戦 武相高校vs日大藤沢
2対2同点9回裏1死満塁の場面で打者は内野フライインフィールドフライ宣告
捕球後に武相野手陣が審判によるタイムのコールが無いことを確認せずマウンド付近へ
それに気付いた日大藤沢3塁走者が隙を突いてサヨナラのホームイン とコメントあります。

追記:2/12,05:30 このプレーについて野球規則にのっとり解説している動画を発見しました
野球をする人達、観る人達に是非とも見てもらいたいです。
【高校野球】日大藤沢-武相のサヨナラのシーンをゆっくりで解説してみた
2/12,09:30追記:この件の最大のポイントはボールインプレイで野球規則を調べた
五・00 ボールインプレイとボールデッド
五・01 球審が『プレイ』を宣告すればボールインプレイとなり、規定によりボールデッドとなるか、
 または審判員が『タイム』を宣告して試合を停止しない限り、ボールインプレイの状態は続く。
五・09 規定によるボールデッド、死球・ファールボール・ボークなど
五・10 審判員が『タイム』を宣告すればボールデッドとなる
 次の場合、球審は『タイム』を宣告しなければならない
 (b) ライトの故障で審判員がプレイを見る事が出来ない
 (c) 突発事故でプレイヤーや審判員がプレイを続行できない
 (d) 監督がプレイヤーを交代させるため又は協議するため『タイム』を要求したとき
 (h) 審判員はプレイの進行中に『タイム』を宣告してはならない。
上記のように監督は選手と協議する為にタイムを要求することはできる、が
審判員は試合の進行中にタイムを宣告できないためボールインプレイが続き
走者は果敢に次の塁を狙わなくてはならない。
ルール上どうなっているかは知りませんが、最近例えば
捕手が投手にかけよりサインの確認や投手への鼓舞など
二塁打を放った打者が二塁上で防具を渡すためタイム などはよく見かけます。
そう言えば数年前当時の主将が三塁打を放ち三塁上でタイムを要求して防具を外し渡す姿を球審に注意を受けていました。

単打、三塁打は塁上で防具を外し各塁コーチに渡しすべてインプレイで行うのがルールだそうです。
つまり走者は相手の隙を見て常に次類を狙わなくてはなりません。

マーチングバンド

2014年02月11日 07時36分12秒 | Weblog
定期戦の見所の一つに昼休みに行われるセイショウ・マーチングバンドのお披露目があって毎年楽しみにしている。
夏の大会前東海大相模遠征練習試合に初めて観戦したおりに校庭で練習しているマーチングバンドに出会った、
そう言えばさっき吹奏楽の練習ともすれ違った、そこで不思議に思い聞いてみたらマーチングバンドだと言う。
さらにチアリーダーズも別に練習していたし放送部も練習試合に合わせ放送の練習をしていた。
春日丘高校に練習試合を観戦したおりにマーチングバンドの行進に出くわし慌ててカメラを取り出した。
少し調べてみた、それぞれ学校のホームページによると
静岡高校 応援指導部、吹奏楽部
静岡商業高校 応援団、音楽部
東海大相模 生徒会(応援委員会)『チアリーダーズが属す』、吹奏楽部
春日丘高校 チアリーディング部、吹奏楽部
などとありました、シズコウには元々マーチングバンドはありませんが
その他存在するはずの学校にもマーチングバンド部の名称は見つかりません。
セイショウなど単に『音楽部』と一括りです。
ただ定期戦のようにマーチングバンドはその時期に応じ合同演奏隊が組まれるようです。
写真は昨年の定期戦を前にセイショウマーチングバンド(赤い制服)の指導で行われている合同チームの練習風景
なお学校のHPによるとセイショウのチアリーダーズは部活動としては『応援団』に属すようです。