Part1PA減衰距離とだいたいの時間
Part2AAの整波性能依存性
Part3AA多段ヒットについて
Part4AAのクリティカルヒットについて
Part5OBに設定された「アサルトアーマー攻撃力」依存性
Part6P-MARROWの効果
Part6.5キバヤシ1
Part7PA値12000~19310でのAA攻撃力
Part7.5キバヤシ2
Part8PA=8461~12000でのAA攻撃力補完
Part9AA攻撃力まとめ。
Part9.5総合AA攻撃力まとめの表。レギュ1.10のものなので現在役に立たない。
こんばんは、ここからアサルトアーマー(以下AA)攻撃力についてどうでもいいこと片っ端から書いていきます。
長文とグラフのオンパレードです、ただ
「整波性能が高いとAA攻撃力は高くて範囲も広め、整波性能が低いとAA攻撃力は低くて範囲も狭め」
ってことについてうだうだ言ってるだけなのでめんどい方はスルーでおk。
↓前ふり
アサルトアーマーりべんじ/Part1
あくまで今回は攻撃力の『整波性能依存性』のみを調べます。OBや肩の「アサルトアーマー攻撃力」「アサルトアーマー範囲」の違いによるAA攻撃力の変化等はまた今度詳しくやります。変数同士がかけ合わさったりしているから結果がめんどくなるんだよね…。
測定条件:レギュ1.10、OBはAA攻撃力3200、AA範囲100のKRB-SOBREROを使用。マップはバーチャB、こちらのPAフル時にアサルトアーマーを使用する。相手の機体は基本的にEN防御最低機体を使用。EN防御最低機体を使うのは、小数点以下のダメージ誤差をなるべく避けるためである。一撃で死んでしまうようならENちょっと上げた機体で代用。こちらのAAのPA貫通力を踏まえてPAをはがしておく必要は無いと判断したため相手のPAは0ではない。実際ダメージかわんね。攻撃力はAAがEN攻撃であることから、おなじみの計算式
EN攻撃力=与ダメージ/(1-EN防御/14300)
を使用する。
時間の都合上、整波性能値が8461(最低)、11980、15300、17998、18927、19310(最高)の6パターンしかできませんでした。これだけじゃ個人的に欲しいデータは得られないけれど…
うだうだ言うより結果を先に。多分収まりきらないと思うので画像クリックしてくださいね。
このグラフは攻撃力の誤差は全くといっていいほどありませんが、距離の誤差が1未満のレベルで常に存在しえます。小数点単位まで距離見えないんだものしょうがないよね。攻撃力の変動する境目を探すのがやたら時間かかるから困る。
結果から分かるとおり、どの整波性能値でとったAA攻撃力も、距離に応じてちょうど6つの攻撃力を持つことがわかります(ゼロ除く)。他のEN武器のようになだらかに攻撃力減衰していくとかそういうものではなく、階段状に極端に攻撃力が特定の距離で変動します。
そして、どれだけ距離が変化するたび攻撃力が変動するか(上のグラフでいう水平部分の幅)、というのは整波性能の値が高ければ高いほど距離の間隔が大きくなる傾向がありますが、整波性能値がある程度までいくとその間隔の伸びが極端に落ちるようです。
このグラフはいろいろ上下関係おかしいですが、もともと距離の誤差が1弱つきまとうため気にすることはありません。小数点など私の気分次第でいくらでも変わっちゃうとかそういうレベルです。
アサルトアーマーは、距離が離れるにつれて、攻撃力が下がる…というより、距離が近づくほど攻撃力が上がるという認識の方が計算上はやりやすいです。
どの距離からAAのダメージが入り始めるかというのは、今回は「アサルトアーマー範囲」パラを固定している以上、整波性能に依存します。そして、整波性能が大きいほどAA範囲は伸びるのは周知の通りです。整波性能値からダメージの入り始める距離がわかれば、あとはそのポイントから一定間隔ごとに6段階段を上がったらそれ以上攻撃力は伸びないって感じです。
距離はとことん1未満の誤差がつきまとうことよろしくね、しつこいのでもう言いません。
で、最初の階段状グラフの「足場の数(=6)」、「足場ひとつの幅」、「足場を設置し始めるところ」の傾向がわかりました。あとは「足場ごとの高さ」です。これが個人的には興味深かったです。
AAダメージが入り始めるところを1段目、次に攻撃力が上がるところを2段目…と順に6段目まで増加量をグラフにすると、
です。相手に近づくにつれてAA攻撃力は上昇しますが、上昇量そのものも一律に増えていますね。
うまいこと上昇量についての近似直線が出来ましたが、さらに近似式の傾きと切片をとります。近似式の変数が取る値は1~6です。
整波 傾き 切片
8461 508.10 2567.1
11980 575.51 3379.6
15300 628.76 4156.3
17998 640.03 4819.4
18927 639.79 5052.4
19310 639.90 5147.8
ずれてたら申し訳ありません。そして、整波性能に対して傾きごと、切片ごとにグラフを作ると…まず傾き↓
ある程度整波性能が上がるとどうやら傾きは増加しなくなるようですね。明確な増加しなくなる値は今回は詳しく調べていませんが、グラフ的にもデータ数が少ないとはいえ傾向は掴めると思います。傾き640をめどに変化しなくなることが読み取れます。
この640ってキリのいい数字が後ほど大きな意味を持ってきます。ソブレロはAA攻撃力3200・・・あららうふふ
次に切片↓
少し危なげな直線ですが、こちらは傾きのときとは異なり、整波性能が増加するに従い一定増加を示しています。
とりあえず、至近距離での攻撃力計算のグラフ載せて整波性能依存部分はとりあえずひとやすみ。気が向いたらデータ増やすけれど気が向くかどうか怪しい。至近距離大ダメージはAA使うならみんな狙いたいものですよね。
Part3以降はいつやるかわかんないけれど、やるなら次はAA使用可能OBそれぞれに設定されているアサルトアーマー攻撃力でどうダメージが変化するのかってのをやると思います。また、OB変えてアサルトアーマー範囲が変わると階段状グラフはどうなることやら。使う整波性能の値は手間を考えると今回と同じ値+αかー。肩AA強化の存在が計算する上でウザイ。
アサルトアーマー範囲が100→110になったからといって範囲1.1倍とかじゃないんだよね…既にここらは軽く調べてあるんだけれどまた今度。
Part3できたー
AA多段ヒットについて。
Part2AAの整波性能依存性
Part3AA多段ヒットについて
Part4AAのクリティカルヒットについて
Part5OBに設定された「アサルトアーマー攻撃力」依存性
Part6P-MARROWの効果
Part6.5キバヤシ1
Part7PA値12000~19310でのAA攻撃力
Part7.5キバヤシ2
Part8PA=8461~12000でのAA攻撃力補完
Part9AA攻撃力まとめ。
Part9.5総合AA攻撃力まとめの表。レギュ1.10のものなので現在役に立たない。
こんばんは、ここからアサルトアーマー(以下AA)攻撃力についてどうでもいいこと片っ端から書いていきます。
長文とグラフのオンパレードです、ただ
「整波性能が高いとAA攻撃力は高くて範囲も広め、整波性能が低いとAA攻撃力は低くて範囲も狭め」
ってことについてうだうだ言ってるだけなのでめんどい方はスルーでおk。
↓前ふり
アサルトアーマーりべんじ/Part1
あくまで今回は攻撃力の『整波性能依存性』のみを調べます。OBや肩の「アサルトアーマー攻撃力」「アサルトアーマー範囲」の違いによるAA攻撃力の変化等はまた今度詳しくやります。変数同士がかけ合わさったりしているから結果がめんどくなるんだよね…。
測定条件:レギュ1.10、OBはAA攻撃力3200、AA範囲100のKRB-SOBREROを使用。マップはバーチャB、こちらのPAフル時にアサルトアーマーを使用する。相手の機体は基本的にEN防御最低機体を使用。EN防御最低機体を使うのは、小数点以下のダメージ誤差をなるべく避けるためである。一撃で死んでしまうようならENちょっと上げた機体で代用。こちらのAAのPA貫通力を踏まえてPAをはがしておく必要は無いと判断したため相手のPAは0ではない。実際ダメージかわんね。攻撃力はAAがEN攻撃であることから、おなじみの計算式
EN攻撃力=与ダメージ/(1-EN防御/14300)
を使用する。
時間の都合上、整波性能値が8461(最低)、11980、15300、17998、18927、19310(最高)の6パターンしかできませんでした。これだけじゃ個人的に欲しいデータは得られないけれど…
うだうだ言うより結果を先に。多分収まりきらないと思うので画像クリックしてくださいね。
このグラフは攻撃力の誤差は全くといっていいほどありませんが、距離の誤差が1未満のレベルで常に存在しえます。小数点単位まで距離見えないんだものしょうがないよね。攻撃力の変動する境目を探すのがやたら時間かかるから困る。
結果から分かるとおり、どの整波性能値でとったAA攻撃力も、距離に応じてちょうど6つの攻撃力を持つことがわかります(ゼロ除く)。他のEN武器のようになだらかに攻撃力減衰していくとかそういうものではなく、階段状に極端に攻撃力が特定の距離で変動します。
そして、どれだけ距離が変化するたび攻撃力が変動するか(上のグラフでいう水平部分の幅)、というのは整波性能の値が高ければ高いほど距離の間隔が大きくなる傾向がありますが、整波性能値がある程度までいくとその間隔の伸びが極端に落ちるようです。
このグラフはいろいろ上下関係おかしいですが、もともと距離の誤差が1弱つきまとうため気にすることはありません。小数点など私の気分次第でいくらでも変わっちゃうとかそういうレベルです。
アサルトアーマーは、距離が離れるにつれて、攻撃力が下がる…というより、距離が近づくほど攻撃力が上がるという認識の方が計算上はやりやすいです。
どの距離からAAのダメージが入り始めるかというのは、今回は「アサルトアーマー範囲」パラを固定している以上、整波性能に依存します。そして、整波性能が大きいほどAA範囲は伸びるのは周知の通りです。整波性能値からダメージの入り始める距離がわかれば、あとはそのポイントから一定間隔ごとに6段階段を上がったらそれ以上攻撃力は伸びないって感じです。
距離はとことん1未満の誤差がつきまとうことよろしくね、しつこいのでもう言いません。
で、最初の階段状グラフの「足場の数(=6)」、「足場ひとつの幅」、「足場を設置し始めるところ」の傾向がわかりました。あとは「足場ごとの高さ」です。これが個人的には興味深かったです。
AAダメージが入り始めるところを1段目、次に攻撃力が上がるところを2段目…と順に6段目まで増加量をグラフにすると、
です。相手に近づくにつれてAA攻撃力は上昇しますが、上昇量そのものも一律に増えていますね。
うまいこと上昇量についての近似直線が出来ましたが、さらに近似式の傾きと切片をとります。近似式の変数が取る値は1~6です。
整波 傾き 切片
8461 508.10 2567.1
11980 575.51 3379.6
15300 628.76 4156.3
17998 640.03 4819.4
18927 639.79 5052.4
19310 639.90 5147.8
ずれてたら申し訳ありません。そして、整波性能に対して傾きごと、切片ごとにグラフを作ると…まず傾き↓
ある程度整波性能が上がるとどうやら傾きは増加しなくなるようですね。明確な増加しなくなる値は今回は詳しく調べていませんが、グラフ的にもデータ数が少ないとはいえ傾向は掴めると思います。傾き640をめどに変化しなくなることが読み取れます。
この640ってキリのいい数字が後ほど大きな意味を持ってきます。ソブレロはAA攻撃力3200・・・あららうふふ
次に切片↓
少し危なげな直線ですが、こちらは傾きのときとは異なり、整波性能が増加するに従い一定増加を示しています。
とりあえず、至近距離での攻撃力計算のグラフ載せて整波性能依存部分はとりあえずひとやすみ。気が向いたらデータ増やすけれど気が向くかどうか怪しい。至近距離大ダメージはAA使うならみんな狙いたいものですよね。
Part3以降はいつやるかわかんないけれど、やるなら次はAA使用可能OBそれぞれに設定されているアサルトアーマー攻撃力でどうダメージが変化するのかってのをやると思います。また、OB変えてアサルトアーマー範囲が変わると階段状グラフはどうなることやら。使う整波性能の値は手間を考えると今回と同じ値+αかー。肩AA強化の存在が計算する上でウザイ。
アサルトアーマー範囲が100→110になったからといって範囲1.1倍とかじゃないんだよね…既にここらは軽く調べてあるんだけれどまた今度。
Part3できたー
AA多段ヒットについて。