なんて誇大表現なんだ?と叱られそうですが、まぁいいじゃないですか。
現「上野西小学校」を○○年前に卒業した仲間にとって、これはお宝記事だと一人ウキウキしてます。
確かに「西小学校」の校歌は難しい、何が難しいって拍子は変わる、調子も変わる、音程にいたっては絶対音感の持ち主でないと歌えないんじゃないの!というシロモノです。
この記事に書かれている「新校歌発表会」が上野高校の体育館であったこと、確かに覚えています。1963年、その現場にいました・・・(確か9歳・3年生だったろうか)
そうそう、今現在ある体育館は我らが卒業の時には、未完成であった!!にもかかわらず、窓ガラスのない新体育館で「卒業式」が挙行された・・・すなわち、卒業式とは寒いもの!!だった記憶がよみがえる。
何回となく「校歌の伴奏」を弾いた記憶があるのだけれど、決して易しくはなかった・・・
こんな昔話も、たまにはいいでしょ・・・
そういえば、ワタシが小学校低学年の頃、鉄筋コンクリートの新しい校舎が建てられた。
その後、30年そこそこで再び校舎が新築されることになった、我が末っ子はその過渡期に在学してた・・・母の通ってた古い校舎も知りつつ、新しい校舎にもちょこっとだけ在学してた。
鉄筋コンクリート建築物の寿命って、意外と短いのね
そんな思い出話を思い出す記事、でした(笑)。
夜中にゴソゴソ探してたら、出てきました「西小学校校歌の楽譜」。
このメロディーを小学生が歌っているのかと思うと・・・こどもたち、スゴイよ~~
『作詞:橋本鶏二、作曲:武満徹』です。
現「上野西小学校」を○○年前に卒業した仲間にとって、これはお宝記事だと一人ウキウキしてます。
確かに「西小学校」の校歌は難しい、何が難しいって拍子は変わる、調子も変わる、音程にいたっては絶対音感の持ち主でないと歌えないんじゃないの!というシロモノです。
この記事に書かれている「新校歌発表会」が上野高校の体育館であったこと、確かに覚えています。1963年、その現場にいました・・・(確か9歳・3年生だったろうか)
そうそう、今現在ある体育館は我らが卒業の時には、未完成であった!!にもかかわらず、窓ガラスのない新体育館で「卒業式」が挙行された・・・すなわち、卒業式とは寒いもの!!だった記憶がよみがえる。
何回となく「校歌の伴奏」を弾いた記憶があるのだけれど、決して易しくはなかった・・・
こんな昔話も、たまにはいいでしょ・・・
そういえば、ワタシが小学校低学年の頃、鉄筋コンクリートの新しい校舎が建てられた。
その後、30年そこそこで再び校舎が新築されることになった、我が末っ子はその過渡期に在学してた・・・母の通ってた古い校舎も知りつつ、新しい校舎にもちょこっとだけ在学してた。
鉄筋コンクリート建築物の寿命って、意外と短いのね
そんな思い出話を思い出す記事、でした(笑)。
夜中にゴソゴソ探してたら、出てきました「西小学校校歌の楽譜」。
このメロディーを小学生が歌っているのかと思うと・・・こどもたち、スゴイよ~~
『作詞:橋本鶏二、作曲:武満徹』です。
知りませんでした!
なるほど、『かがや~く』のところの7度の跳躍といい、いきなりの二拍子といい、武満色がキラキラと光るいい歌ですね。
ピアノの和音がまたいい!
武満さんのレクイエムが好きでよく聞いていました。
あまりにも急いで生き、逝ってしまわれましたね。
でも、作品のひとつひとつはこうやって、末永く残されていくのですね。
これは正真正銘のタカラモノですよ!
2011-02-19 17:21:21
いいとか悪いとかさっぱりわからずに(苦笑)、ただただ難しい・・・と四苦八苦してました。
確かにフツーの(何がフツーかは、感覚的個人差もあるでしょうが)「校歌」とは違うし、音楽を専門としていた先生でないと絶対弾けるものではなかったような気がする。
この記事に出てる加藤先生が卒業時の恩師になります・・・加藤先生もご健在だし、あたごさんのお祭りではいっつもお目にかかれるし、嬉しい限りです。
一度、「校歌にまつわる思い出話」でも聞いてみようかなぁ。