伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

(再掲)「伊賀上野・城下町のおひなさん」絵手紙募集と「美し国・三重ひな街道」

2012-01-19 00:10:06 | 町づくりって楽しいかも!
伊賀市HPより

2月18日(土)から開催される「伊賀上野・城下町のおひなさん」 において、期間中、町中に展示する絵手紙を募集します。

【募集内容】「おひなさん」をテーマに、絵と文字が入ったもの。
用紙は官製はがきサイズのもので、紙質は自由です。
※お送りいただいた絵手紙については、返却いたしません。

【展示期間】平成24年2月18日(土)~3月4日(日)

【展示場所】伊賀市上野本町通り周辺

【募集期間】平成23年12月19日(月)~平成24年2月3日(金)

【送付先・問い合わせ】

〒518-1395
伊賀市馬場1128番地 
伊賀上野・城下町のおひなさん実行委員会事務局(商工労働観光課内)
TEL 0595-43-2309


 中日新聞(1/17付)
三重県下でスタンプラリー形式の事業として続いてます。
新しく亀山市が加わったそうで、あの旧東海道の街並みにどんなおひなさんが出現するのか楽しみです。

“伊賀上野・城下町のおひなさん” 目立ってません?? 字は口ほどにものを言う!なんちゃって…



ロビコンにて「相撲甚句で応援」

2012-01-17 00:07:27 | みなさんにおしらせと独り言
相撲甚句in伊賀


皆さんの澄んだ声をお聞かせできなくて残念ですが、、、「千代の国」もきっと聞いていたのではないでしょうか!?

じっと聴いているとなかなか和やかだし、人生訓が語れていたり、クスッと笑える内容もありで楽しかったです。


次回はバレンタイン企画


 中日新聞(1/17付)

 読売新聞(1/17付)

首都圏からNINJAの発信事業!?

2012-01-16 23:48:51 | みなさんにおしらせと独り言
「CLUB NINJA ROPPONGI NIGHTS 2012」を開催します。

社団法人伊賀上野観光協会では、平成23年7月に忍者コンテンツ開発センター(東京オフィス)を新設し、首都圏から全国、海外への発信事業を進めていますが、このたび、その具体的な首都圏からの発信事業として、平成24年2月24日(金)と25日(土)の2日間、東京六本木のライブハウス「BEEHIVE」で、忍者をテーマにしたライブショー「LUB NINJA ROPPONGI NIGHTS 2012」を開催します。有名DJによる音楽やくノ一(女忍者)のダンス、そしてメインは伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」が忍術の数々を披露(実演)します。また、食事は忍者料理を提供するなど、これまでにない忍者イベントです。 チケットは各プレイガイドで発売中
両日ともOPEN:18:00 START:19:00 CLOSE:23:00
チケット 前売り 5,000円(1ドリンク/フリーフード)
    当 日 7,000円(1ドリンク/フリーフード)
お問い合わせは
伊賀上野観光協会 東京オフィス「忍者コンテンツ開発センター」
電話:03(6894)2244 FAX:03(5495)1205 E-mail:t-t-iga@ict.ne.jp

参照「事業報告書」「決算書」「定款



地元でのNINJAフェスタはどうなるんやろねぇ、、、地元受け皿は右を向くのか左に行くのか悩んでいるんだけどなぁ

有機茶パウダーって、、、

2012-01-15 10:11:26 | みなさんにおしらせと独り言
基本的に日本人ですからお茶は好き、しかも丹精込めて育てられ、丁寧に摘み取られたお茶ッ葉に「魔力」があるとしたら、なお嬉しい

「三重大学発・産学官連携」の成果により製品化できたそうです。


こんな記事もあったりして、、、

「抗酸化力」って何?と調べましたら
【身体の老化や病気に抵抗する力のことを抗酸化力といいます。抗酸化力の高い人ほど肌もきれいで病気にかかりにくいといわれています。
体内で活性酸素による酸化を防ぐ作用が抗酸化作用。抗酸化力とはその酸化を防ぐ力のことで、強ければ、活性酸素の酸化を防ぎ生活習慣病予防につながります。】

ふむ?

興味のある方は PDF①「お茶で健康長寿!」  PDF②「その2」

ご参考までに「三重大ブランド」いろいろ

「有機茶パウダー」追加ですね、、、



(所変われど我が家には「お茶農家」さんが控えてるもんねぇ、心強いばかり) 








「伊賀上野城下町のおひなさん」絵手紙募集

2012-01-14 11:34:20 | みなさんにおしらせと独り言
そうそう、NINJAフェスタのその前に春を呼ぶ「城下町のおひなさん」があります

伊賀市HPより

2月18日(土)から開催される「伊賀上野・城下町のおひなさん」 において、期間中、町中に展示する絵手紙を募集します。

【募集内容】「おひなさん」をテーマに、絵と文字が入ったもの。
用紙は官製はがきサイズのもので、紙質は自由です。
※お送りいただいた絵手紙については、返却いたしません。

【展示期間】平成24年2月18日(土)~3月4日(日)

【展示場所】伊賀市上野本町通り周辺

【募集期間】平成23年12月19日(月)~平成24年2月3日(金)

【送付先・問い合わせ】

〒518-1395
伊賀市馬場1128番地 
伊賀上野・城下町のおひなさん実行委員会事務局(商工労働観光課内)
TEL 0595-43-2309


伊賀上野NINJAフェスタ2012協賛イベント募集やら、なんやらかんやら

2012-01-14 11:27:19 | 伊賀上野NINJAフェスタ
伊賀市HPより「一緒に盛り上げよう!」

協賛企画に伴う条件

協賛企画申請書


ほかにも、こんなん ↓ いろいろ

NINJAフェスタ2012ボランティアスタッフ募集

伊賀上野NINJAフェスタ2012実行部会委員募集

 もうすぐ、はぁ~~るですねぇっ  ちょっと でかけてみませんか~~ 





歩いて通ってみてください、、、

2012-01-13 13:29:19 | 町づくりって楽しいかも!
 中日新聞(1/12付)

二之町筋は元々はお店の多いところだった、東から鍛治町、魚町、小玉町、福居町とあります。

鉄砲鍛冶の技術をもって藩に仕えていた人、鍛冶職を生業とする人々が多かった鍛治町。
魚介類を商う町衆町の魚町。なかには造り酒屋、米穀商も多かったようです。
各種職人さんが多かった小玉町。
上野屈指の豪商が多かった福居町。菊岡如幻という学者さんもおられました。

大雑把なことしか書けませんが、一度ゆっくり歩いて散策されてはいかがでしょう?
この通りに立って「西」方面を見ると、長田の山が遠くに見通せます、ほんとに真っ直ぐな道です。
本町筋・三之町筋もしかり、これだけ東西に長い道は城下町では珍しいそうですよ。気持ちも真っ直ぐになります(笑)。

愛は本物だけど、、、フェイクチョコいかが?

2012-01-12 15:01:36 | みなさんにおしらせと独り言
楽しいこと次から次へとアイデアが湧いてくるロビコンスタッフしおりさんです

あけまして 相撲甚句・・・」(1/16・月曜日・開催)の次は、バレンタイン向け企画です。

伊賀県民センターHPより、拝借 ↓

来月2月にはバレンタインデーがやってきます。伊賀県民センターではこの日を楽しんでいただこうと、コンサートと手作り講座をご用意しました。講座では、伊賀まちかど博物館館長を講師に迎えチョコレートのフェイクスイーツをつくります。フェイクスイーツとはスイーツクラフトの一種で、スイーツの食品サンプルをかわいらしいアクセサリー仕様にしたもの。樹脂粘土やシリコンが原料です。初心者でも大丈夫!大切なひとや自分へのプレゼントに是非どうぞ。

                   記
■募集要項■

【日時】平成24年2月8日(水)午前10時から午前11時30分

【場所】三重県伊賀庁舎 3階中会議室 (伊賀市四十九町2802)

【内容】講師の指導で、フェイクチョコのストラップまたはネックレスを作ります。
    (チョコ2種、仕上げ形態2種から当日お好きな方を選んでいただきます)

【講師】辻田香代
伊賀まちかど博物館「お針子・燦・エンジェルスイーツ」館長、クレイパティシエール)

【持ち物】エプロン

【参加費】500円

【募集人数】30人(先着順)

【申し込み】1月12日(木)より申し込み受付を開始。先着順に受け付け、定員になりましたら募集を締め切ります。
未就学児は保護者の付き添いをお願いします。
参加される方の住所・名前・電話番号を明記してメール、電話、ファックスのいずれかにてお申し込みください。

【申し込み先】伊賀県民センター生活課  
   電話:0595-24-8137
ファックス:0595-24-8010
  メール:gkenmin@pref.mie.jp (件名にフェイクスイーツ参加希望と明記ください)

【講師プロフィール】 辻田 香代(つじた かよ)
2011年クレイパティシエール講師に認定される。現在、関西を中心にフェイクスイーツ教室を
数多く開催する人気講師。

                   

◆当日は12時15分からバレンタインをテーマに伊賀県民センターロビーコンサートを開催します。
フェイクスイーツ作成後、ロビーコンサートを鑑賞くださる方は、お弁当をご持参いただいても結構です。

◆ロビーコンサート◆ 
  日時:平成24年2月8日(水)12時15分から12時50分まで
  場所:三重県伊賀庁舎1階ロビー
  内容:女性コーラスアンサンブル

以上、ロビコンの詳細は改めて~~
 

NHKのど自慢、その裏側!?

2012-01-11 00:23:46 | みなさんにおしらせと独り言
伊賀市HPより「NHKのど自慢出場・観覧者募集

今から思えば、当地では何回も「のど自慢」は開催されているようで、近いところでは「伊賀市合併記念のど自慢」がありました。(平成18年ですから記憶に残っております(笑)。)
その時(平成18年6月18日)の「出場者」さんの、生の声、なかなか興味深いものです~~


【「NHKのど自慢の裏側をみて」○○○○(伊賀○○○代表:上野○○○町)

NHKのど自慢の一寸覗けぬ裏側を出場者として披露してみます。

NHKのど自慢は戦後の時代から歌い継がれてきた国民的人気番組、これ程息の長い番組は無いのじゃないかと思われます。最近の伊賀では「上野市制50周年記念NHKのど自慢」が平成3年11月14日文化会館で催され、その15年後の今年「伊賀市合併記念NHKのど自慢」が6月18日前回同様文化会館で催されました。

カラオケというものが生れ、今は市民総歌手時代で「マイク持たざる人は居らず」という昨今、この背景の中での「のど自慢募集」ですから今回は800人余りの応募があったと聞きました。復便に予選会の案内が来たときはさほど思わなかったのですが、番号を見ると207番とあり、207人目に歌うのかと思うと気の遠くなるような気がしました。

6月17日の予選会へ来て250人が予選に選ばれたのを知りました。予選会では誰でも早く済ませゆっくり皆さんの歌を拝聴したいと思うものですが207番目ではねえ…。

出場者は11時に集合し観客席の一角の出場者席へ適宜収まりましたがこれからが長かったです。予選というものは1人40秒だけ歌い審査されますが、この審査は歌唱力のほかパフォーマンスや話題性で番組を盛り上げる人も容れ、番組の目的を最高になるように作り上げていくと説明されました。しかし予選の状況をみるとたった40秒しかないので前奏は短く略され、ピアノ伴奏が中心であることから歌に入れないまま終る人や途中から歌い出す人が続出するなど余程の達人でないと曲に乗るのは至難の技でした。歌う順番は曲名のアイウエオ順になっているため同じ曲を出した人達は連続で同じ曲を歌うこととなり歌い手は大変だっただろうと思われました。舞台の上では時間運びが厳しく1秒でも早くして下さいということで、歌の打切りの「ありがとうございます」が入ると次の人は間髪を入れずマイクを手に歌い出せるようにとの指導など秒単位の舞台が此処から始まっておりました。予選は4時過ぎに終り、選考結果が少し遅れ6時に明日の出場者20名が発表されました。この発表では、発表の時会場を離れていた人は失格とし次点の人が対象者となる旨注意がなされておりましたのに1名失格者が出るというハプニングがありました。

予選通過した人達に局側は「予選が本当ののど自慢の様なもので明日の本番はお祭りですから」という様な事が話されたので皆さん飛び上がって喜んでおりました。本人紹介の為の趣味とか近況について宮本アナから1人1人の聞き取りがあり、プロデューサーは衣装等細かく確認しておりました。このあと音合わせを1人1人確認し、舞台の並び方等こまかく打合せ家に帰ると10時過ぎ、その夜は皆さんもあまり眠られなかったようです。翌朝8時までに絶対集まること、単独行動はしないこと、離れる時は係に申し出てから離れることなど舞台に影響がない様大変な気の使いようが伝わってきていやが上にも緊張の夜となり眠れないのは当然だったようです。

翌朝7時過ぎから皆来て舞台の動きの練習とか発声の練習をしておりましたが、8時からは舞台でのオープニング、エンディングのリハーサル、個々の人のリハーサル、ゲストの伍代夏子・山川豊さん等のリハーサル、音合わせ、カメラリハーサル、舞台での動き、とりわけ秒を争うので次の人との交代の仕方、通路の方向等こまごまと決め、本番1人当たり1分5秒に納めるべく練習がなされました。皆極度の緊張とライト等の暑さから舞台の上は若い人も平常のリズムから程遠い状況でしたがそのまま本番へと入りました。

昨日同様満員の盛況でカメラ・ライトが舞う中で宮本アナの第一声から入ったのはテレビで見ていただいた状況の通りです。

舞台の上では観客の熱気とライトの熱気で口の中はカラカラ、喉をうるおすこともならぬまま本番でしたが、あれ程リハでは全員3点かといわれていたのに本番とは恐ろしいもので、そうは問屋が卸さないのがのど自慢です。

出演の若い人で控室へ戻るや座り込んで沈む人も居て、やはりあの環境に打ち勝つのも競技の一つであることがつよく感じられました。

この苦労からか同志会を作ろうかという声があり、たった2日間でしたが同じ釜の飯を食った仲間意識が出てくるのも自然のようで、各地にそんな同志会的なものもあるようです。私はそれ以来テレビから流れるのど自慢番組をみる眼が変わり、あの苦労の中で歌っているのだと思うと、非常に愛しく感じられるようになりました。(平成18年8月記)】


「どんど」が終われば、「あけまして 相撲甚句で おめでとう」 by 新春ロビーコンサート(再掲)

2012-01-10 10:37:36 | 町づくりって楽しいかも!
1月16日(月)12:15~12:50
三重県伊賀庁舎1階ロビーにて





ロビーコンサートHP」。

千代の国」って、こんな人。

情報You関連記事

伊賀市出身でありながら、柔道の道を歩むべく名張北中に行かれたのですね、その後の努力が “いま、ある”

「鏡開き」が終われば、「どんど焼き」

2012-01-09 00:21:24 | みなさんにおしらせと独り言
伊賀上野城下町の住民の多くは「どんど焼き」といえば、“天神さん”

今年は、「東の御旅所」ですよ~~
 読売新聞(1/7付)

待ち焦がれた「新拝殿」は9月ごろには出来上がりそう、、、「籤取り式」には間に合うだろうか??(ちょっと慌てすぎか(笑))

何はともあれ、今年の「上野天神祭」にはお披露目していただけるということですね  

8日は「成人式」、11日は、「鏡開き」

2012-01-08 09:47:26 | みなさんにおしらせと独り言
今日(1/8)は伊賀市の「成人式式典」が伊賀市文化会館で挙行されます。
○○の仲間入りです、社会のルールを守れる「成人」になろうね 

できることなら一人が1台ずつ自動車に乗って来るのではなくて、友人同士仲間同士「乗合」で来てくださいね、、、
ご家族に送っていただくとか、、、工夫してね。(いつもハラハラドキドキしているおばさんより(笑))

毎年何故かこの日は、文化会館周辺道路は駐車無法地帯と化してしまいます、循環バスの「しらさぎ号」でさえ立ち往生してしまいます…

着飾って晴れやかな時の態度や行動こそ奥ゆかしくあってほしい、それが成人かもしれぬよ。(あぁ、また老婆心がでてしまった、おせっかいでごめんなさいね)



                  

(その文化会館の前のホテルにはがある)その天然温泉芭蕉の湯の2階にあるお食事処「芭蕉庵」にて

1月11日正午から「鏡開き」 

“ぜんざいのふるまい”いたします(なくなり次第終了です)

1月の【温泉カレンダー】

1月の【芭蕉庵・日替わりランチカレンダー】

古い、末っ子ネタ(2010年の夏・芭蕉庵)ですが、ほんまに“湯ったり・まったり・ほわほわ”空間の大広間で、70数種類のメニューがございます。


お正月で込んでますが、ふだんはもうちょいゆったり~~


冷えた体には、銭湯や温泉が、いいよぉ~~(笑)。芯からあったまるぅ~~。