某掲示板にはドローンがあると空撮はおてなもんですよね・・・なんて書きましたが
こんな遠景で編成長いのドローンにつくカメラじゃ歪んでしょうがない・・・
当然登山ですよ登山 まぁそれでも裏ワザ使って一時間つかずに到着できるのですが
この日もなんやかんやで直前で気温があがり一気にガスってしまいなんとも微妙な出来に・・
某掲示板にはドローンがあると空撮はおてなもんですよね・・・なんて書きましたが
こんな遠景で編成長いのドローンにつくカメラじゃ歪んでしょうがない・・・
当然登山ですよ登山 まぁそれでも裏ワザ使って一時間つかずに到着できるのですが
この日もなんやかんやで直前で気温があがり一気にガスってしまいなんとも微妙な出来に・・
この日はめずらしく朝から東海地区に・・・正直筋がわからないし撮影地もよくわからないので苦手なエリアであまり行くことが無いのですが・・
理由は後程
とにかく朝からの生憎の天気、とりあえず名鉄から
新しいパノラマカー なんかむかし色違いますが北海島でこんな特急ありましたよね・・・個人的にはデザイン、塗装的には好きです
ちょっと名鉄はまるかも・・的な臭いがあるほどです。
で、小一時間ほどまって・・・雨は悪化、背広もだいぶ水没してきてテンションはガタ落ちですが・・・
そう!そうまでしたかったのはこれ!!リサーチキャビンとホキとヨ!!
なんて豪勢な!!この一枚なら新幹線代も十分割に合うってもんですよ!
通常だと2エンド先頭を希望したいのですが、この編成だと1エンド前の方がバランス良いですね。
いや!にしてもかっこいい!!これNで再現したい! いや、もうこの一枚で雨も背広のことも吹っ飛びました。
で、この次に行ったのが・・・・
そう自衛隊輸送!!ちと聞いていたのと違い砲塔が逆向きだったは残念でしたが、まぁなんとか撮影
今回新造の早期警戒車??
なるものも乗っていたらしくピカピカでした。
で何がこのタイトルになったかというと・・・・実は乗り換えがものすごくタイトで東海道新幹線→東北新幹線→東北本線 すべてが2分乗り換えという
タイトなスケジュール、しかも雨の中でも定刻での運転、世界に誇る日本の新幹線のダイヤの正確さには感動です。
余談ですが・・・中央線、少なくとも私が通勤で使用している時間帯で1分誤差以内で着くことはほとんどなく特に朝の上りよりも夜の下りは
ひどいもんでしたね。
で、案の定30分近く早く付き、犀川の鉄橋に行くか今井に行くか悩んだのですが、背景捨てるなら鉄橋、サイドだして空を入れるなら今井
で、この日は予想に反してバリ晴れ!!
悩まず、今井にしました。まぁ結果から
タイガーだったり勾配表だったりはあるのですが、これだけサイドによるとそんない目立たないかと・・・
いやぁんしいてもこれは来たかいありました。稲穂もからめれたのが、またいいアクセントかと
バックアップも
もっと線路によっても良かったのですが・・・やっぱり連結面がしっかりわからないと・・・でこうなりました。
この時、時間は17時近く、お客さんからは21時から飲もうと催促を受けており、すぐに出たいのですが、撮りたい一枚が・・・
まずは編成を
後ろからも
ベニヤどうにかならんかったですかね
形式
やっぱり撮りたい「チュッツ」
で、ここからが撮りたかった一枚、日没前で露出がないと無理だったので
115の信州色とのコラボ
もう一枚がこれ
東海の雄!しなののダルマ顔
同じ東海車両なのにずいぶんと顔が違うものだと、つくづく思いますね。
てなことで、この一枚を撮ったあとは猛烈ダッシュ!!
途中芝浦ジャンクション通行止めなどの弊害もありましたが、なんとか21:10には安房鴨川に着き飲み会に参加
本当は飲まないで富士急の夜間バルブに行くつもりでしたが・・・恐らくDE10区間より良い物は撮れないと思い、行かないことに
多少後悔は残ったものの十二分に満足できるツアーでした。
翌日はお昼まえに鴨川を出て飯田までお客さんを送り19時にはレンタカーを返して帰宅となりました。まぁこの日も37単回だったり
マトのNN入場とかありましたが、一応 自称小田急鉄としては371ありきだったので十分でした
で、最後に今回の走行距離・・・・
1710kmうち前日が1380kmさすがに疲れた
自分で言うのもなんですが・・・少しは諦めろよ と第三者なら言われそうな行程になりました。
この日は2か月以上前にお客さんと見学会の相談をしており、お客さんも見学先も陸の孤島ということで運転手をすることに・・・
通常ならなんてことない移動なんですが・・・後出しじゃんけんのごとく、この日は富士急8500(東海の371系)出場と羽の37による
最後の徘徊が設定され、特に371の方はさすがに譲れないということで
当初28日夕方から移動開始、前泊して見学、翌日は見学終わり次第帰宅、でしたが371が夕方である以上これは無理!!
お客さんにもっともらしい話をして、調整
さぁよってらっしゃいみてらっしゃいここからがあほですよ!!
29日早朝3時に自宅出発
5時前に飯田に到着、お客さん2名を各々の自宅でピックアップ、出発
途中中央道走行中に高井戸周辺で事故の情報、10:00までには目的地に付きたい、しかもお客さん的には装置も決まり観光旅行的な
要素もあるので、東名経由で目的地に向かうことに、海老名のPAでメロンパンなどを買い、移動継続
で着いた先は安房鴨川!!ここで先方のお客さんに挨拶、本来であればお昼とかの兼ね合いもあるので私が残らないといけないのですが
371>>>お客さんです すいません^^;
そのために拉致した営業技術を現地の営業に私のお客さんをお願いして1時間で出発!
途中ハネ徘徊を高崎線内でと思いましたが、まぁそれはいいやということで多摩川に先着して仕事をすることに
予報では曇りだったので安心して待っているも通過5分前には異様なくらいに雲がはけてきて・・・本来は曇りアングルで構えていたのですが
さすがに晴れたら茶釜はひどいことになるので、順光側に移動!
まぁなんとなく妥協です。
この後、相模湖でもう一発撮れたのですが、これで371がダメになったら元も子もないので、らしくないですが移動開始
そもそも、工臨自体は好きだけどマルヨとか多くてよくわからない・・・
しかも野辺山工臨は基本土日・・・記憶に入れないことが体にいいことと思いスルーしていたのですが、ふと風呂に入っていた時にスマホを
いじっていたら、考えたら月曜日返却じゃない??ってことに気が付き、仕事ついでにやることに。まぁ最近やる気のないアチキは当然
西条あたりからスタート
考えたら去年も撮っているのに、こりずに同じアングル
せっかく曇ったので、大好きな俯瞰で撮るも・・・直前でジャングルファイヤ!!
どうにも話にならず・・・聖高原ストレートで撮って、姨捨行こうかなとか考えてたのですが、せっかくの秋口なら姨捨はだんだん畑を入れて
撮りたいなと思い、場所取り兼ねて早着することに
結果は見ての雨はふるし、ガスってしまうし、予定外に電車が遅れており動画はメモリー不足で撮影できてないし・・・
どうもここのところダメダメですね