せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

レセブション

2008年09月27日 | ボート
そして夜は恒例のレセブション。まず各代表の挨拶です。ボート協会からも4人の方が来られていました。T理事長の話が迫力があって短かくってよかったかな
 その後、懇親会・・・加古川地区はすこし舞台と離れたところにテーブルがありました。その事実さえもしらない状態でした。したがって、テーブルにある料理しか知らず・・・少なすぎちゃう・・とか、またテレビで太鼓の演奏を流しているだけだったので・・・手の抜きすぎや!とか勝手なことを言っていたのですが、少し立つうちに違うところに本会場があることを悟りました。本会場では、市町村代表の挨拶や、お土産投げ!(私も空中を飛ぶちば醤油のお土産をゲット)、それにミス津幡の三人・・。人気者です。我々も(若手が行きたいというので・・・)一緒に写真を撮ってもらいに行きました。 盛り上がります。
 ひまわりさん、ペーパーメカニックさん、プリンさん、月間ローイングさん、にっかぼっかさんにもお会いしました。楽しいひと時です。もっと他の地域の方で知った方ができたらいいですね。そしてホテルに帰って加古川のみんなで今日のビデオの上映会をして楽しみました。笑いのでるオール裁きもありましたっけ。
写真1 サテライト
写真2 舞台風景
コメント (4)

全国市町村交流1日目

2008年09月27日 | ボート
着いてみると風が順風ですが強く、また白波がすこし立っている状態でした。まあナックルなので大丈夫なのですが、他の艇も船台につけるのに苦労していました。練習はコース1周なので、あっという間に終わりです。
 そしてレース開始、加古川勢は,まず成年女子の上荘ボートクラブが順当に予選を通過して、チーム三拍子も通過。順調です。そしてなかなか難しいと思っていた議員さんもなんと一位で予選通過。全クルー予選を通過すれば、朝がゆっくり出発できる(2日目の早朝に敗復)ので、「朝ゆっくりホテルをスタートさせて!、ハイテンズさん任したよバッチリよね」っとみんなのプレッシャーがハイテンズにかかってきます。まあいつもどおりの力を出せば5分の2杯上がりに入るはずなので大丈夫のはずなのですけど、そう皆々に言われると・・・
 今回は今の練習量と実力から言って、大きく漕いでレートを上げないこととしました。いつも整調(せむどん)が決勝でレートを無理やり上げて準決勝より悪いタイムで終わることが多いのでその反省です。メンバーはここ3年漕手は変わっていない以下のメンバー
 COX H子さん、整調 せむどん 3番 イケメンI、2番 かすっちさん BW辺さんさん
 スタート5本にスタ力10本、コンスタントはレート32・・ちょっと落とし過ぎたかな。反対側のさゆりーずを横目で見ながら、途中で最後にスパート入れ34でした。結果は、課題もあるもののハイテンズもなんとか一位通過。タイムは2分02秒でした。あそこまでレートを落とす必要はなかったかな?
 さらに成年男子のカッバーズも楽勝で一位通過。一日目は少しいい気分。

写真・・・上荘ボートクラブです(成年女子)
コメント

全国市町村交流着きました

2008年09月27日 | ボート
金曜の晩に加古川漕艇センターに泊まり、少しみんなとおしゃべり。楽しめました。そして朝は5時50分に集合、大型バスで、長良川まで移動です。結構このバスの移動が快適でそして、いまから行くぞって感じで楽しいです。もちろん一日目に予選があるのでがんばらねばっ!という緊張もあるのですが、とにかく楽しい感じが先に立ちます。4クルーと漕艇センター、市の職員、加古川ボート協会の皆様などいつもよく知った方々ばっかり。
 そして到着は9時過ぎ、実は長良川の国際レガッタコースに来たのははじめてです。世界選手権が開かれたころは、また当クラブも発足していなかったし・・・。とにかく広々としていて非常に設備が立派でした。一方生活感っていうのか活動していますよって感じがなかったかなあ。いづれにしろ2年後は加古川で全国市町村交流レガッタを開催することを考えると我々もしっかりしなければなりません。
 
コメント (4)