gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

保険の手続き

2017-02-14 15:19:13 | 保険の話


損害保険の取扱ですが 

ホームズ保険サービスとして 代理店業務を10年強 やって参りました。

お陰様で契約者数も相当な数に達しておりまして、皆様に認知頂いております。






この度代理店合併をしまして、 “マイド”という屋号で 取扱をしております。

(既契約の方には 10月頃に一斉に通達させて頂きました) 

引き続き変わらず ご相談&契約&満期更新などの手続きは私を窓口に手続き頂けます。 







大きく変わるところは 


今までは 損保のみの取扱いでしたが 今後 生保の取扱も可能となります。 


生保については 

正直ご相談がとても多かったのです。 


具体的には 住宅ローンを組む際に 団信(団体信用生命保険)の加入がありますが

住宅ローンに併設される 団信に加入したほうがいいのか (機構団信と呼ばれるものです)

 
民間の補償のある生命保険に入ったほうが得なのか 



住宅ローンを組むに当たって 保険の見直しをしたい などと いったニーズです。 







生保は とても奥が深いです。 



お客様が どこに重きを置いているかにもよりますし  商品が多岐に渡り 


会社によって商品ラインナップも豊富  内容も複雑


先進医療特約などといった 時世に合わせた 補償の内容も とても幅広いものになっています。




生保は保険の特色や中身をよく熟知した上での 提案力が求められます。 

私は勉強中・・・ 




ご相談頂ければ 専任者が 詳しく保険内容を説明致します。(とても気さくで親身に相談にのってくれ且つ丁寧です!!) 
 




私としても今までは 保険の窓口へ行って見てくださいとか


お知り合いの方にご相談を  と お話ししていたので ご提案できるようになったのは とても大きいです。 




取扱保険会社 ↓








なんでもやってみる私は 自身の保険内容 (3年前に精査したのですが 今一度見直しをはかろうと思っています) 



ジブラルタ生命保険 外貨積立保険 なんかおもしろいなぁと 思っています。 









お気軽にご相談頂ければと思います~ 












 




















 


JA仙台 2月金利

2017-02-09 09:58:37 | 住宅ローンの話



毎月 足しげく 金利のパンフレットを持って訪ねてくれる



 JA仙台 担当 K氏  (地味~なパンフですが笑)











今月の金利も変わらず・・・ ですが 今回は マイカーローン組み入れ可能の情報!! 


今 労金さん等でも大きく取り扱っている おまとめローン 
(チェンジ500 マイカーローンのほかカードローン等のおまとめが可能)

 



金利の高い車のローンを 安い住宅ローン金利で組み入れてしまおうということですが・・・  

ここでひとつ ポイントが!! 



5年もしくは7年で組む 車のローンを 35年の中に組み入れるわけですから 当面の支払は楽になりますね

しかし長期に渡って金利の負担が 発生することも否めないのです。 




そこで
金利に着目!! 


JA仙台の住宅ローンには りさい証明(建物のりさい証明・・・一部損から対象です)があれば


当初5年は 変動金利

0.6%の金利が  0.1% に なるのです。 (復興応援金利引下げキャンペーンです) 




この金利負担の極少の5年の間に 車のローン分を 一部繰上げしてしまう と考えればどうでしょうか 



現在 マイカーローンは メーカーによっては  新車で2.9% 中古車ではもっと高く設定されます。
                       (銀行のマイカーローンの金利は2%前後です) 




この金利の差。 これを 5年 金利0.1%負担中に 本来マイカーローンで支払う分を貯め 繰上げしておけば


短期間で(5年~7年) マイカーローン分の支払がクリアできるのです。 

マイカーローンを組み入れた場合 当面の支払に着目するのではなく


長期的スパンでローンを減らすことが有効です。 
(数年経ったら車の乗り換えがあると考えると尚のことですね)






余談になりますが 先日 テレビで住宅ローンを支払えなくなってしまって家を手放す という取材をみました。


なんだか 切なくなってしまったのと 


夢を抱いて 家族とともに暮らした家を 手放すのはどれほどにつらいことかと 考えてしまいました。 






住宅ローンは 長き支払いとの戦いとなります。我が社 私を始め スタッフたちも住宅ローンを抱えています。

 


もちろん 家族の状況が変わったり 世の情勢が変わったりすることもおきます。 



その時に 多少の余力をもって対応できるよう 組めるといいですね。 





そんな アドバイスができるよう 私もスキルアップしていきます





長くなりましたが


次回は 昨今の住宅ローンの借換について 書きたいと思います。 









 
















災害復興住宅融資の延長

2017-02-06 10:02:36 | 住宅ローンの話
先日 宮城県宅建協会主催の住宅ローンセミナーに参加して参りました。


大きく2つのポイントがありました。


①平成29年度予算案の概要(住宅支援機構にかかるもの⇒フラット35及び災害復興住宅融資


②住宅ローン審査  否決にならない方法!! 




今日は ①予算案について 少し書こうと思います。 



ポイント1 フラット35子育て支援の創設 
      若年子育て世帯よる既存住宅の取得 (空き家対策の一環とも言えますね)

      若年子育て世帯・親世帯による同居 近居 のための新築住宅・既存
                    住宅の取得 

                ※対象世帯及び近居の条件は地方公共団体が実情を踏まえて設定するものとする
     借入金利より 当初5年 ▲0.25% 引下げ


ポイント2 災害復興住宅融資の受付延長


       少し前に情報としては入ってきていたのですが 延長を幾度か繰り返し もう再延長はないだろうと
       踏んでいたのですが 予想がはずれ 受付期間の延長となります。 


       現行 平成29年度末から 平成32年度末 までとなります。 


                  
   



災害復興住宅融資の取扱を始めて もう6年になるでしょうか (取扱数20組を超えました)


その間 金利が上がり下がりし (現在 少しずつ金利が上昇しております) 


制度融資の取扱の確立をして参りました。 


正直 こちらの制度融資を使って ご自宅の建築を可能にした方がとても多くいらっしゃいます。 




りさい証明書の半壊以上が対象者となる こちらの制度融資ですが 



簡単に 特徴をまとめます。 



☆金利は申込時に確定します。(5年は金利0% 金利はHPにて確認できます)  

 金利を見ていただくと 分かるとおり 5年間は0%
                   5年~10年 ⇒ 0.02%(かかっていないようなものです)
                   その後35年間 0.55%が変わりません。

 ちなみに地銀で出す 変動金利(半年に1度見直されます)で0.6%前後です。
 固定金利の特徴は 長く安心して支払える ケド少し高い しかし安心感を買うところに意味があるわけですが
 こちらは 災害支援ということで金利負担は 国家予算となるわけです。(現在▲0.53引下げ) 
 となれば この制度融資は 税金でまかなわれているわけですから 使える方は金利引下げの恩恵を
 受けて ぜひとも利用したいものですね。 

  

☆一ヶ月に1度金利が変わります (現在僅かに 上昇中)



☆保証料・手数料・印紙代などがかかりません。
 ※つなぎ融資を受ける際には費用が発生します 



☆事前審査がありません。物件購入の意思が固まった状態での申し込みとなります。


☆申込手続きは MK事務所で出来ます。(私がやりますので費用はかかりません) 


☆35年の支払が確定します。(こちらはとても大きなメリットです!!) 


☆団体信用生命保険 は 別途加入しなければなりません。 


☆取扱を 東北労働金庫(本店営業部) としております。 



簡単にまとめましたが





自分が使えるの? 審査内容は? どれくらい借りれるの? 他の金融機関でだめだったけど?  



地銀の変動金利とどちらが得? 



個別にご相談を受けておりますので お気軽にご相談頂ければと思います。 














住宅ローンは お客様の状況や ニーズ 考え方によって 


それぞれ 違ったものになってきます。 






私は お施主様の考え方は住宅ローンを選択する時に大きなウエイトを占めると思っています。






そういったご事情も踏まえたうえで よりよいアドバイスが出来ればと思っております。 




長くなりましたが 本日は 前編と致しま~す。 

















































   







住宅ローン控除の手続き

2017-02-05 07:02:41 | 住宅ローンの話

アップが遅くなってしまいました。 


28年度中に転居された方 (H28年1月1日から H28年12月31日まで)

初年度の 確定申告の時期にやって参りました。1月末に対象の方にはがきを出させて頂きました。

 



※再度持ち物等はご確認の上 手続き下さい 




一般的にお勤めの方であれば 1度この確定申告をしてしまえば 残りの9年は 会社で年末調整として

処理してもらえます。(会社によって異なるかもしれませんのでご確認を!!)





残り9年分の書類はまとめて 今年の秋ごろ(10月頃に一斉に発送するそうです) にお手元に届きます。
それを会社に 生命保険の控除証明書などとともに 提出します。(自身で記入し提出することが多いですよ)

 
大事に保管頂き 毎年一枚ずつ 使用していきますので 保管にはご注意くださいね。