ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210218 冬芽 ハクモクレン・ヤマザクラ・オオモミジ・ユリノキ・トウカエデ ほか

2021年02月18日 | 植物・園芸など
草月展の帰り道、赤坂~市ヶ谷、冬芽を見て歩いた
豊川稲荷の東側、元赤坂あたりのビルの庭に、名札の付いた植物があった
名札、うれしい、ありがたい
 

ハクモクレン
低い位置に立派な冬芽を発見
今日は、枝先の毛や、一周する托葉痕が確認できた
托葉痕はこの芽の下、左に短枝が出ている分かれ目のすぐ下にも確認できる
 
Fさんとご一緒して歩いた新宿御苑のハクモクレンが脱ぎ捨てた芽麟から冬芽観賞が始まった
自粛の冬も冬芽で楽しくなってうれしいです
 
ハクモクレン 白木蓮 
Magnolia denudata Desr.
マグノリア デヌダタ
モクレン科 モクレン(マグノリア)属
 
参考: ①冬芽ハンドブックp.25
 


ヤマザクラ
冬芽のソメイヨシノとの違いは、ヤマザクラは無毛で先が少し開くこと
日本の固有種で、自然分布は本州(宮城県・新潟県以西)・四国・九州の丘陵・低山
西日本で一般的な桜で、淡い紅白色の花と同時に開く赤みの濃い若葉が美しい
ソメイヨシノ誕生以前に鑑賞されていたのはこのヤマザクラで
奈良の吉野山や京都の嵐山が名所
材は版木用材として最適
 
ヤマザクラ 
Cerasus jamasakura (Siebold ex Koidz.) H.Ohba
ケラスス ヤマザクラ
種小名がヤマサクラ
バラ科 サクラ属
 
冬芽ハンドブックp.38 サクラハンドブックp.10
ポケットガイド野山の樹木p.98 庭木・街の木p.119
 

オオモミジの冬芽の特徴は
二つ並んだ頂芽は、頂芽ではなく、仮頂芽
枝痕が残った場合、頂芽の働きをする側芽なのだそうだ
膜質鱗片(冬芽の腹巻みたいな・・・)がイロハモミジより大きい
赤く艶があり、
仮頂芽が二つ並び、
仮頂芽と側芽は同じ大きさ
・・・枝痕も膜質鱗片も確認できなかった
 
オオモミジ 
Acer amoenum Carrière var. amoenum
アケル アモエヌム アモエヌム
ムクロジ(旧カエデ)科 カエデ属 
 
分布: 北海道~九州、
若葉が赤紫色の園芸品種もある
江戸時代にイロハモミジ・ヤマモミジ・オオモミジを改良した多くの園芸品種が作られ、以来親しまれている
 
参考:
冬芽ハンドブックp.56  紅葉ハンドブックp.45
日本花名鑑④p.5
ポケットガイド野山の樹木p778 庭木・街の木p.119
 


赤坂御用邸東~北縁の高木の街路樹
その根元から出ていたのだけれど・・・
芽を見ると、アカメガシワのようだ
参考: 冬芽ハンドブックp.50
 


これも根元から出ていたのだけれど、この高木の枝ではなさそう
・・・宿題
 


名札が付いていました、この高木の街路樹はユリノキでした

どれも、高い位置で冬芽は観察できないな・・・とあきらめていたら
幹・胴から短枝が出いてました
 
アヒルのくちばしのような扁平な冬芽は芽麟が2枚
幹は彫刻刀で彫ったように縦に裂ける
托葉痕は一周する
・・・とある、頂芽と葉痕の間の薄橙のちょっと盛り上がった線が托葉痕だろうか
だとするとこの短枝の出ている位置の下に見える幹を一周する線も托葉痕だろうか

迎賓館前で見上げてみると、チューリップのような花の名残が
剪定されていないからなのか、見ることができる
しかし、あの大きな葉がばっさばっさと落葉するのだから
掃除は大変なんじゃなかろうか
 
ユリノキ百合木
Liriodendron tulipifera L.
リリオデンドロン ツリピフェラ
ユリノキ科 ユリノキ属
 
北アメリカ東部原産
参考: 冬芽ハンドブックp.24
ポケットガイド庭木・街の木p.150
 
 
四谷で新宿通りを渡って、コモレ四谷の植栽

マンリョウ 万両 
Ardisia crenata Sims
アルディシア クレナタ
サクラソウ科 ヤブコウジ属
 


ツワブキには種ができている、タンポポみたい
 
ツワブキ石蕗 
Farfugium japonicum (L.) Kitam.
ファルフギウム ヤポニクム
キク科 ツワブキ属
 
海岸性の常緑多年草 本州~沖縄
参考: 日本花名鑑④p.169
 


ナツツバキと思われる
無毛の芽麟と白い伏毛のある芽麟が見える
樹皮がはがれて美しい斑模様になる

ナツツバキ別名シャラノキ沙羅木
Stewartia pseudocamellia Maxim.
スチュアーティア プセイドカメリア
ツバキ科 ナツツバキ属
 
東アジアから北米東部に9種自生するナツツバキ属の3種が日本に自生する
 
この冬、住宅の庭に良く見かけることに気が付いたナツツバキとヒメシャラ、
ヒメシャラは5月、ナツツバキは6ー7月に花が咲く
そのころコロナはどうなっているだろうか
 
参考: 日本花名鑑④p.436
冬芽ハンドブックp.30
 


外堀通りを行く
対生の冬芽に、おっメタセコイアかな? とおもったけれども何か感じが違う
特徴的に剥がれる樹皮

短冊状に荒々しく剥がれた樹皮から、トウカエデではないかと思う
 
頂芽は1つで頂生側芽を伴い、多数ある芽麟は正面から7枚ほど見えて縁に毛がある
中国原産,樹勢が強く街路樹・公園樹に多く利用されている
園芸種も多く庭木・盆栽にも利用される、
国外原産の楓としては最もなじみの深い(私はなじみ深いとは言えない。意識してなかったけれどきっとたくさん見ていたはずの)樹
 
トウカエデ唐楓
Acer buergerianum Miq.
アケル ビュルゲリアヌム
ムクロジ(旧カエデ)科 カエデ属
 
分布は中国・台湾
参考: 日本花名鑑④p.6
冬芽ハンドブックp.58 庭木・街の木p.88
 
以前、東京都の街路樹マップを都庁で配布していた
いまも作っているのかナ?
地図上に樹種が記してある今思えばとても貴重で便利な地図だった
紹介してくださったのはF先生で、さすが、生態学・植物学に造詣の深い先生は情報収集能力が違うなと感服したことを思い出した
 
ネットで検索したら、東京都建設局に街路樹データがあり、
都内の街路樹は平成31年4月1日現在1,014,614本
トウカエデ唐楓は、都内全体で第4位、都道の3位、市町村道の4位だとわかった
 
ちなみに、都内全体で5位がケヤキ、4位がトウカエデ、3位がサクラ類で、東京都のマークのイチョウは2位、それを抑えて堂々の一位がハナミズキ
ベスト5が全部落葉樹だというのも意外
街路樹といえば、落ち葉の掃除が厄介だとか、ムクドリが集まって困るとか
とかく迷惑がられる存在かと思っていたけれど
この情報によれば、東京都では2006年から10年間の街路樹倍増計画が始まり、
今や100万本の街路樹があるという
今日歩いた迎賓館前はユリノキが150本ある街路樹の見どころになっている場所だった
あの地図、今も作っているのだろうか、
都民情報ルームで有償配布しているという「TOKYO道路のみどり」がそれかしら
 

210218 冬芽 カナメモチ・アカシデ・アンギョウカンザクラ ほか

2021年02月18日 | 植物・園芸など
颯爽と走り抜けた自転車の女性が、いい匂いがする…と言った
その場所に近づいて探したら、ジンチョウゲでした

小花がブーケのように集まって、周囲から中心へと咲き進んできた
 
ジンチョウゲ沈丁花
Daphne odora Thunb.
ダフネ オドラ
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
 
その香りが沈香や丁子を思わせるところから沈丁花の名が付いた
雌雄異株で日本には雄株しかないという
・・・知らんかった、さらに調べて見ると
中国中部・ヒマラヤ原産で、室町時代中期に雄株のみが渡来し
広く植えられてきたが、近年、雌株が導入され赤い実をつけている
とあった
また、白く目立つのは花弁ではなく萼片である
・・・これもまた知らんかった
好きな花の1つで、毎年見ているのに、何を見て来たんだろう・・・
 
参考: 日本花名鑑p.126
現代いけばな花材事典p.322
岡部誠・堀越禎一.小学館ポケットガイド4庭木・街の木p.226
 


レッドロビンまたはカナメモチ
一年中赤い若葉が楽しめる樹
こんな風に芽吹くんだ、初めて気にして見た
 
和名:レッドロビン流通名セイヨウカナメ  
Photinia x fraseri W.J.Dress 'Red Robin'
カナメモチ×オオカナメモチ園芸品種
バラ科 カナメモチ(フォティニア)属 ×フリーゼリ
アメリカで作られ(別の説ではニュージーランドで育成され)1972年に日本に導入された
流通名セイヨウカナメの新芽の赤が濃い1品種が'レッドロビン’
新芽は赤銅色、カナメモチより葉は大きい
新芽の赤色が明るく、赤い期間が長い兄弟品種の'スカーレットパール’がある
 
カナメモチかもしれない
Photinia glabra (Thunb.) Maxim.
フォティニア グラブラ
別名アカメモチ ベニカナメモチ ベニカナメ ソバノキ(古名)
同じくバラ科 カナメモチ属
東海~九州、中国、タイ、ビルマ、インドシナに自生する
新芽の紅色が美しい優良ケイトウを'ベニカナメ’と呼ぶ
 
参考: 庭木・街の木p.36
現代いけばな花材事典p.137
 


細く尖ったのが葉芽、モッタリ丸みがあるのが雄花序の冬芽だと思われる

太い冬芽について、冬芽ハンドブックでは記述が無いけれど
クマシデと同じとすると、ここから長く垂れさがる尾状花序が芽吹くはず

平滑で縦皺がはいり、外周がうねることが多い
 
医療モールのこの庭にイヌシデばかりと思っていた出れど、雄花序が膨らみのびてきて、イヌシデとアカシデがあるように思ってきた(210320追記)
 
アカシデ赤四手 別名ソロノキ
Carpinus laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume
カルピヌス ラクシフロラ
カバノキ科 クマシデ属 
参考: 松江の花図鑑 日本花名鑑④p.67
 
 

・・・宿題


底を浚(さら)う、「しゅんせつ」って言葉は知っていたけど、漢字を知らなかった


立ち止まって覗き込む人の視線の先には三匹の猫がお食事中

駅入り口のアンギョウカンザクラはもうすぐにでも開花しそう
関連: 200227 並木元町公園アートパークのアンギョウカンザクラの様子はこちら
 
アンギョウカンザクラ安行寒桜→和名オオカンザクラ
カンヒザクラとオオシマザクラを親とする栽培品種
アンギョウカンザクラまたはアンギョウザクラとして認識していましたが
和名はオオカンザクラで、アンギョウカンザクラはその別名となるようです
Cerasus ×kanzakura 'Oh-kanzakura' Ohwi
 
大原隆明著 サクラハンドブックp.27・29にはオオカンザクラがのっていて
その見分け方は
花弁の縁に細かい鋸歯が多い
萼片は先が丸く・鈍く、鋸歯がなく、最下部で幅が最大
萼筒は細長く長さ7~9.5mmと大型
 
Y-Listにはカンザクラの学名がのっています
カンザクラ
Cerasus x kanzakura (Makino) H.Ohba
 
 
まさに安行の地にある、ここのHPでは
オオカンザクラを見ると→アンギョウカンザクラを参照せよとなっていて、
アンギョウカンザクラの頁を見るとその学名は
Cerasus ×kanzakura 'Oh-kanzakura' Ohwi としています
'品種名’がOh-kannzakuraなのに、さすが安行の花と緑の振興センターだ
わたしもどうどうと、これからもアンギョウカンザクラと呼ぼう
日光植物園 (桜の研究者がおられるけれど残念ながらアンギョウカンザクラは植えられてない)

210218 名代たいやき 四谷見附 わかば

2021年02月18日 | 食べ歩き・お酒 他
草月会館「New Challenge Exhibition 水のない いけばな展」の帰り、もよりのJR駅へ歩いた
途中で たいやきわかばでエネルギー補給

換気・・・どころか、窓が外してある

職人さんにお訊ねしたところ、写真撮影OKとのことでしたので、
作業の様子を撮影させていただきました

金型の先(というか手前?尾の方)半分に白くとろりとした皮材料を置いて
餡を取り分けて、乗せて、全体に伸ばしていく
今度は上から皮材料をすこしづつ塗り広げていく
ここまで1回の作業
金型を火にかけて、転がしていきながら、出来上がるまで一気にその間金型を空けることが無い
職人さんは並んだ2人
金型をあけ、軍手をした手で、ガンガンとはずして火の向こう側のベルトコンベアーへ落とすと
その先、売り場側にいる別の1人がバリを落として出来上がり

たい焼きの焼き方にもいろいろあるんだ
ソーシャルディスタンスで並んで待つこと15分
店内のイートインは中止中
 
皮とあんこの焦げた匂い
1尾¥180
 

餡が透けて見えるわかばのたい焼き
鯛の形をした餡が薄い皮をまとったわかばのたいやき
熱々のところを はふはふカリッ とほおばって、また歩く
ご馳走様でした
 

210218 赤坂〜市ヶ谷

2021年02月18日 | お散歩・その他
草月展の帰りは地下鉄ではなく地上のJRにしよう
草月会館~豊川稲荷をお参りして~赤坂御用邸の東を回って~赤坂迎賓館~四谷~市ヶ谷駅へ
検索すると2.5km徒歩35分と出た、歩けそう
 
東京の地理・電車・徒歩・距離感がつかめないのだけれど
偶然見た番組で山手線内、東京~新宿が直線距離で6km、ジョギングで10kmと言っていた
・・・ってことは、頑張って走れば1時間の距離・・・なんとなく距離感がつかめる、やっぱり遠い
 
 

豊川稲荷にお参り


途中のグリコでプリッツとソイジョイでエネルギー補給
ソイジョイ・・・初めていただきました。震災の時、院生さんが買ってきてくれたカロリーメイトを思い出した。それとマウスに与えていたペレット。手軽にエネルギー補給、ご馳走様でした。
プリッツ・・・持ち帰ってからいただきました。何年振りだろうか、すごく細くて、箱や内袋が開けやすくなっていて、箱にはポケットがあって刺すと取り出しやすい工夫がされていた。
 

赤坂御用邸の門、瓦は菊のご紋章
徳川の葵の御紋かなと思ったけど違った


迎賓館の素敵な門


すきまからのぞいてみた、一般公開があったら一度参加したいと思っていたところ


もう一度、素敵な門


のぞいてみた、松の前庭、200m あるそうだ
このマツ、全部で157本だったか・・・素晴らしい
 
これを一斉に手入れするのに、いったい何人の職人さんが丹精込められるのか
春のみどり摘み、秋のもみあげ・・・
 
 
四谷で新宿通りを少し西へ寄り道して「たいやき若葉」で再びエネルギー補給


四ツ谷を過ぎて右手に御堀を見ながら西側の通りを行くと
コモレ四谷タワーに細い水の流れがあり、玉川上水の解説板がありました
 
まっまさかこれが現代に残る玉川用水?
スマホのアプリで江戸時代の地図を見ると、
玉川上水(用水)は現代の新宿御苑に玉川上水吐(現在の玉藻池?)というのがあり
大木土門(四谷4丁目)のあたりで終わっている
そこに水番所がおかれた
そのあと、今の新宿通りをまっすぐ行くとここ四谷に至るのだけれど
水番所からは木樋や石樋を用いた地下水道だったとのことで
以前、佐々木蔵之介さん主演のドラマ「水を制す」で見たことがあるのを思い出した
江戸時代、関東ローム層の高低差も小さい市内へ
きれいな生活用水を引いたというのだからすごい技術だ、
苦労の末、市中の地下の樋から勢いよく吹き出す上水の映像が印象的だった
江戸市中への通水は1654年。およそ370年前!!
四谷・麹町から江戸城へ上水を給水しただけでなく
赤坂(さっき見てきた草月会館は赤坂)、愛宕下・増上寺
外桜田、数寄屋橋・京橋南手・八丁堀・新堀川・永代・築地浜御殿・・・すごい
今度、新宿御苑へ行ったら、御苑北側の『玉川上水・内藤新宿分水散歩道』や、苑内の玉藻池なども探して歩いてみよう
そういえば、以前、内藤新宿の遺跡から発掘された『蚊やり豚』を見に新宿区の博物館に行ったことがあったなあ、大きな豚だった。水道橋には東京都水道歴史博物館がある。
 
参考: 
 
街路樹の冬芽を見ながら外堀通りを歩いて市ヶ谷駅で帰途につきました

210218 草月展で Re:座・草月 いけばな展 と 日本間

2021年02月18日 | いけばな
草月プラザの見学を終えて、せっかくなので2階のRe:座:草月のいけばな展を見てきました

家元を支えるアトリエスタッフ集団による東京ミッドタウンでの展示の再現

割ったことで初めて見ることができる、竹の内側の色と節

ガラスの器と、とろりと溶けたガラス

タケの輪切りをパーツにして組んだ作品
節がいいアクセント


窓をつけるとこんな作品になるんだ

建築模型のような作品
 

1本でできているのか、別々に作って組み合わせたのか?


根の近くの曲がりを生かした作品


力強さとかわいらしさのある作品

竹にも色々ある、これは亀甲竹?

タケもヒゴになると軽やか

タケを割って弓なりに重ねたパーツを組み上げた作品
これらの作品も水のないいけばな
 
5階の日本間も見てきました

お雛様が飾ってありました

書は勅使河原宏
花材は紅白モモ・コデマリ・ユキヤナギ
書と花器は勅使河原宏
花材はベンケイソウとネコヤナギ
2/26まで 作家:秋山美晴