goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

211101 5/5 花と緑の振興センター サザンカ

2021年11月01日 | 植物・園芸など
センターではサザンカが何種も咲いていました
ツバキ科 ツバキ属
サザンカ Camellia sasanqua Thunb.
カンツバキ もサザンカと同じ学名で ラベルではCamellia × hiemalis  
ハルサザンカ Camellia x vernalis (Makino) Makino
ツバキ ヤブツバキ Camellia japonica L.
 



サザンカ 品種名不明
 


カンツバキ コットンキヤンディ C070257
Camellia × hiemalis  
 


ツバキ 嵯峨初嵐 Camellia japonica ‘Sagahatuarashi'
 
 

サザンカ 窓の月 A080058 白地に紅ぼかし 一重
 


サザンカ 明月
 


カンツバキ フジノミネ 富士の峰 C020142 Camellia × hiemalis ‘Fujinomine’
乳白色 千重咲き 花の大きさ 約7.5cm
 

カンツバキ オトメサザンカ 乙女サザンカ Camellia × hiemalis ‘Otomesazanka’
 


サザンカ 蝶遊び Camellia sasanqua ‘Choasobi’
 

サザンカ 田子の月
サザンカ 田子の月 C060043
サザンカ 田子の月 Camellia sasanqua ‘Tagonotsuki’ C190185
白 半八重抱え咲き 花の大きさ 約9cm
 
 

サザンカ 明石潟 Camellia sasanqua

サザンカ 明石潟 Camellia sasanqua 白地薄紅ぼかし 半八重
 

サザンカ 七福神 C060068 Camellia sasanqua ‘Tsumaorigasa’

サザンカ 七福神 C060068 Camellia sasanqua ‘Shichifukujin’
サザンカ 七福神 C060068 Camellia sasanqua ‘Shichifukujin’
濃桃 八重の牡丹咲き 花の大きさ 約7.5cm
 


サザンカ 爪折笠 C060068 Camellia sasanqua ‘Tsumaorigasa’
濃緋紅色 半八重咲き 花の大きさ約8cm
 
 

サザンカ ‘立田川' Camellia sasanqua ‘Tatsutagawa’ 一重咲き 花の大きさ 約7cm
 

サザンカ 千代鶴 C060097 Camellia sasanqua ‘Chiyozuru’
 


サザンカ 花の雪 C070045
サザンカ 花の雪 C070045
 
 

カンツバキ 緋乙女 C070086 カンツバキ オトメサザンカ 乙女サザンカ Camellia × hiemalis ‘HIotome’ 濃紅色 千重咲き別名 紅乙女(こうおとめ)
 


カンツバキ 獅子頭
 


ツバキ 日本の誉 C250018 Camellia japonica ‘Nihonnohomare’
濃桃色白覆輪、赤の絞りが入るものもある 一重の平開咲き、筒蕊、中輪、花の大きさ約7cm
 


カンツバキ ‘昭和の栄' C220036 Camellia × hiemalis ‘Shouwanosakae’
桃色 獅子咲き 花の大きさ約7.5cm 
 

サザンカ 根岸紅 ネギシコウ C220017 Camellia sasanqua ‘Negishikou’
やや紫を帯びた桃紅色 一重平開咲き 花の大きさ 約5.5cm
 


ツバキ 白拍子 C220012 Camellia japonica ‘Shirabyoushi’
白 八重の牡丹咲き 花の大きさ約10.5cm
 


ツバキ ‘朧月' C190078 Camellia japonica ‘Rougetsu’
白 一重 筒蕊 中輪
 
 

ハルサザンカ 春雨錦 C210024 Camellia × vernalis ‘Umegaka’
 

ツバキ 白太神楽 C190035 Camellia japonica ‘Shirodaikagura’ 花の大きさ 約7cm
 

サザンカ 雪山 C070061 Camellia sasanqua ‘Setsuzan’
平開咲き半八重 白花約7.5cm
 


ツバキ 宰府 C290042 
 


カンツバキ C290040 Camellia × hiemalis
 

211101 4/5 花と緑の振興センターの東園で

2021年11月01日 | 植物・園芸など
東園で
 

コトネアスター C080005 
Cotoneaster cv.
バラ科 シャリントウ(旧コトネアスター)属
 


シロモジ C070253
Lindera triloba (Siebold et Zucc.) Blume
リンデラ トリロバ
クスノキ科 クロモジ属
 


アケビ C100038
Akebia quinata (Houtt.) Decne.
アケビア クイナタ
アケビ科 アケビ属
 


キーウィフルーツ ビクトリア C00080
Actinidia chinensis ‘Victoria’
Actinidia chinensis Planch. var. deliciosa (A.Cheval.) A.Cheval.
アクチニヂア デリシオサ チネンシス ビクトリア
マタタビ科 マタタビ属
 
 
クチナシ
Gardenia jasminoides Ellis ラベルはGardenia augusta
アカネ科 クチナシ属
本州~沖縄~インドシナ
夏に咲く白花に芳香がある。この果実は黄紅色の染料
 

ウンナンオウバイ
ウンナンオウバイ 雲南黄梅
Jasminum mesnyi Hance ラベルはJasminum primulinum var.
ジャスミヌム メスニイ プリヌリヌム
モクセイ科 ソケイ属
 

211101 3/5 花と緑の振興センター 紅葉 柑橘

2021年11月01日 | 植物・園芸など
1)サツキ・カエデ園を訪ねてみました
3品種共にムクロジ科 カエデ属
 
イロハモミジ Acer palmatum Thunb. アケル パフマツム

イロハモミジ ヒカサヤマ 日笠山 A120136

サンゴカク

イロハモミジ サンゴカク 珊瑚閣 A120091
 

ハウチワカエデ オオタキ 大滝 A120222
Acer japonicum Thunb.'Ootaki’
アケル ヤポニクム 
 
 
2)東園の家庭果樹園でミカンの仲間、柑橘が実っていました
解説板から・・・1200年前の「日本書紀」や「古事記」にも柑橘の記述がある。食用・薬用・観賞用として生活に密着した植物だった。
江戸時代に温州ミカンが発見され、その後も新品種の育成が行われている
 
ミカン科 ミカン属
コウジ ラベル、メモしてこなかった・・・初めて知る柑橘なのに・・・
 

タチバナ C120081 Citrus tachibana (Makino) Tanaka
 

ブンタン C120080 Citrus grandis この学名YListではザボン
 

ナツミカン(ナツダイダイ) C120083 Citrus natsudaidai 
YList では Citrus Natsudaidai Group ザボン x ポンカン x 不明種
 

アマナツ C100068 Citrus natsudaidai  'Amanatsu'
 
 
ハッサク C1000070 Citrus hassaku  YListではCitrus Hassaku Group
 
 
スダチ C100043 Citrus aurantium L. Sour Orange Group
 


ダイダイ C100072 Citrus aurantium L.
 

ユズ イッサイユズ C100044 Citrus junos (Makino) Siebold ex Tanaka 'Issai’
 

スダチ C100043 Citrus sudachi YListではCitrus aurantium L. Sour Orange Groupが標準でラベルのはシノニム
 


カボス(カボスキシュウミカン) C100042 Citrus sphaerocarpa Y.Nakaj. ex H.Ohba 
 
とりあえず、ラベルの情報とYListの学名を調べて書いておきました
それぞれの柑橘のこと、もっと調べたらもっと面白いと思う
東御苑には柑橘の古い品種が植わっていた。身近な柑橘をこの冬、ありがたく味わおう。
時間と元気が出来たら、加筆してみよう

211101 2/5 花と緑の振興センター 西園で

2021年11月01日 | 植物・園芸など
毎月初めの月曜に訪ねてボランティア同級生にお会いできればなと思っています

ホオノキ
Magnolia obovata Thunb.
マグノリア オボバタ
モクレン科 モクレン属
 

秋の七草の一つ
万葉集、山上憶良の2首
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花(ススキ) 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(キキョウ)の花」
ピンボケ フジバカマ 藤袴
Eupatorium japonicum Thunb.
キク科 ヒヨドリバナ属
 


シモバシラ
Keiskea japonica Miq.
 
シソ科 シモバシラ属


新展示園で イヌツゲ'スカイペンシル’ D020046
Ilex crenata 'Skay Pencil’
イレクス クレナタ スカイペンシル
モチノキ科 モチノキ属
 
 
カメリア エレナ カスケード A050024
Camellia tsaii var. synaptica `Elina Cascade'
カメリア ツアイ シナプチカ エリナ カスケード
ツバキ科 ツバキ属
 


シダ植物のオオハナワラビ?
 


十月桜 

十月桜 
Cerasus subhirtella (Miq.) Masam. et S.Suzuki 'Autumnalis'
セラスス スブヒルテラ オウツムマリス
品種名は秋ってことかな?
マメザクラとエドヒガンが関与したと考えられている。と春に咲く
ピンク色で細長い花弁は裏側に反りかえったものがまじる八重咲き
雌しべが1~2本でながく突き出る
萼片の先は尖るがやや鈍く浅い鋸歯あり
萼筒は短い壺形で小花柄と共に有毛
苞は楕円形で小型
(八重にしては花弁がすくなかった)
 
 


新宿御苑でツワブキをオオツワブキが並んでいるのを見た
これは葉が小ぶりなのでツワブキでよさそう
Farfugium japonicum (L.) Kitam.
ファルフギウム ヤポニクム
キク科 ツワブキ属
 

タラヨウ 多羅葉 A100003 雌雄異株だと知らなかった。であらためてプレートを見ると、ちゃんと「雌木」と書いてある。みてなかったな~。ってことはどこかに雄の木があるのかな
Ilex latifolia Thunb.
イレクス ラティフォリア
モチノキ科 モチノキ属
 
 

リュウキュウツツジ 100032
Rhododendron x mucronatum (Blume) G.Don
ロドデンドロン ムクロナツム
ツツジ科 ツツジ属
 


サルトリイバラ (スマイラックス) A170054
Smilax china L.
スミラクス チナ
シオデ(ユリ)科 シオデ属
 


コルヌス ブルーミング メリー テトラ A150120
Cornus hongkongensis × kousa `Blooming Merry Tetra'
ミズキ科 サンシュユ(旧ミズキ)属
 
この実の形はハナミズキではなくてヤマボウシに似ている集合果
つんつん出ているスパイクは雌しべの痕だろうか?
近縁のハナミズキは少し細いアオキみたいな実が集まってつき、こんな風に果肉?でまとまらない。違いが面白い。

211101 1/5 花と緑の振興センター 行き帰りに

2021年11月01日 | 植物・園芸など
花と緑の振興センターへの行き帰りもいろいろな植物が楽しい
 

キンモクセイ 今年は各所で2度咲いたという話を聞きます。1本の木を追いかけたわけではないのですが、このあたりではこれが3回目の開花
Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino
オスマンサス フラグランス アウランチアクス
モクセイ科 モクセイ属
 

シラカシ? シラカシの殻斗は横筋がはっきりしていてドングリを深く包む 
ウラジロガシの殻斗は円錐形 
Quercus myrsinifolia Blume
クエルクス ミルシニフォリア
ブナ科 コナラ属 
 
 
戸塚安行駅
ベゴニアのハンギング
街路樹はハナミズキ 紅葉もいいもんだ
 
 
植木を育てる農家?業者さん?の前をとおります、いつもの道

ハマゴウと思われます 果実
若い枝は4稜ありシソ科っぽいそうだけど、この枝は丸っこい
Vitex rotundifolia L.f.
ウィテクス(ビテックス) ロツンディフォリア
シソ科(クマツヅラ科) ハマゴウ属 
 


ゲートボールをする人がつどう公園で、チガヤ?
 


カラスウリ
Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim. ex Franch. et Sav.
トリコサンテス ククメロイデス
ウリ科 カラスウリ属
目黒の自然教育園の研修でこの実に目鼻の穴をあけて中のカマキリみたいな種とワタを取って、中に小さなロウソクをともすハロウィンの飾り作り、思い出します。とっきどきやってみる。いろんなこと教わったな。
 
9月1日にはキカラスウリの花を見ました 花弁の幅が広いのがキカラスウリ、狭いのがカラスウリ、果実の色がキカラスウリは黄色い
 
・・・ ・・・・・ ・・・・・・・
 
帰りに
 

コキア
Bassia scoparia (L.) A.J.Scott (Kochia scoparia
バッシア スコパリア
ヒユ科(アカザ科) バッシア(ホウキギ)属
 


オオベンケイソウ 花の写真を撮らせていただいたら、株をわけてくださいました。びっくり、ありがとうございました。大切にします。
Hylotelephium spectabile (Boreau) H.Ohba
ベンケイソウ科 マンネンソウ属
 
 
青木水門で



ダイサギ

近くにはコサギも
 
 


ポリゴナム ヒメツルソバ
Persicaria capitata (Buch.-Ham. ex D.Don) H.Gross
ペルシカリア カピタタ
タデ科 イヌタデ属
どうもな・・・三崎の石垣に繁茂していたのを思い出すと雑草のように思えてしまう。が、園芸の小花のアイテムとして使われる
 


黄葉が始まったマンサクにはもう来年の花芽がついていました
枝の先端の細いのは冬芽(枝と葉?)
Hamamelis japonica Siebold et Zucc
ハマメリス ヤポニカ
マンサク科 マンサク属