芝川からグリーンセンターを目指し、見沼代用水東縁をあるきました
ふと覗くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/ebde633193fc444f58384311af2c55e0.jpg?1659945085)
トチカガミ科 オオカナダモ属 オオカナダモ アナカリス
Egeria densa Planch. エゲリア デンサ densaは「密集した、詰まった」
花が咲いています そこにハグロトンボもいました
細胞の観察、葉緑体の観察の教材、水槽・アクアリウムの水草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/c0c827a3f8951c3851783dfcc485af06.jpg?1659945083)
アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
Paederia foetida L. パエデリア フォエチダ foetidaは「悪臭がする」
用水路のフェンスに絡みついている。臭いけど、可愛らしい作りの花。しかしこのネーミングは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/beba909def0b066819940350a946b71e.jpg?1659945083)
クワ科 イチジク属 イチジク
Ficus carica L. フィカス カリカ
そろそろお店に並ぶ頃
グリーンセンターの西側のフェンスにそって、植わっていたツバキはみな伐採されていました。温室改築と関係あるのかしら。ちょっと残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/a568a9529e25dd8fe4d32220e3a5e499.jpg?1659945085)
歩道に向けたつけられていた植物名プレート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/5f1332aedc399eb275b8a78138e8f336.jpg?1659945085)
温室は閉鎖、建て替えの予定と聞いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/a568a9529e25dd8fe4d32220e3a5e499.jpg?1659945085)
歩道に向けたつけられていた植物名プレート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/5f1332aedc399eb275b8a78138e8f336.jpg?1659945085)
温室は閉鎖、建て替えの予定と聞いています
園内にはいりました。大広場の前に少しばかり温室の植物が展示されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/8c09f24f0a755dd4c751a95bd8f7c8c2.jpg?1659945085)
アオイ科 ゴエテア属 ゴエテア ストリクティフロラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/8c09f24f0a755dd4c751a95bd8f7c8c2.jpg?1659945085)
アオイ科 ゴエテア属 ゴエテア ストリクティフロラ
花は幹に直接咲いている。花弁bに見えるのは副萼だそうだ
分布はブラジル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/e9ef0a727112a0ec8b4e4eb0283b1de2.jpg?1659945085)
キョウチクトウ科(ガガイモ科) マダガスカル バリエガタ
Stephanotis floribunda `Variegata'
マダガスカルジャスミンに園芸品種
葉に斑入り。つる性。花は春~夏、芳香がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/34e8fc0f2aed1c0339ce8af4172fd639.jpg?1659945086)
フトモモ科 フトモモ属 オオフトモモ 別名ジャワフトモモ,レンブ
Syzygium samarangense (Blume) Merr. et L.M.Perry シンギウム サマランゲンセ
原産地はマラヤ・アンダマン諸島、マレーシア
熱帯果樹、果肉は海綿状で甘酸っぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/5f862870e6ad77464de49cf73600387f.jpg?1659945087)
タマアジサイ まだ硬い蕾、この形状からタマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/933465f99565e050fb5acf46f9a63704.jpg?1659945087)
タマアジサイのタマが少しほころんできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/717e3b821ce54c12ed33a4e49e24286c.jpg?1659945179)
ガクアジサイのように花序の周辺が装飾花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/0d98205b9c7955aab70328b4564dd15e.jpg?1659945179)
アジサイ科 アジサイ属 タマアジサイ
Hydrangea involucrata Siebold ハイドランゲア インボルクラタ
involucrataは「総苞がある、いくつもの花を苞葉が環状に包んでいる」
大きな株にたくさん開花している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/b7f30f7d8000805c4608f2c4661adfbf.jpg?1659945179)
キキョウ科 サラガミネキキョウ 皿ヶ峰桔梗
Campanula × saragamine カンパヌラ さがみね
ホタルブクロとチシマギキョウの交雑種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/598d5b4995394f5826a0172d2daa1d97.jpg?1659945179)
シソ科(クマツヅラ科) ボタンクサギ
Clerodendrum bungei Steud.クレロデンドルム ブンゲイ
bungeiはロシアの植物学者の名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/859327a8958416ba95c7393dafc454bb.jpg?1659945179)
ショウガ科 ジンジャー Butterfly Lily
植物名ラベルはHedychium coronarium J.Koenig
思い浮かぶのは白い花のハナシュクシャだけど、これはオレンジ色、ハナシュクシャのベニバナ種Hedychium coccineum Buch.-Ham. ex Sm.のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/4318e5eff1781e7191793024cf8060bc.jpg?1659945179)
バラ園の端に大きなカボチャ、アトランティックジャイアント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/531dffe3179c1b8ae7037ed8ebff0fbb.jpg?1659945182)
洋館の駐車場に
ガマズミ科(スイカズラ科) ガマズミ属 サンゴジュ珊瑚樹
Viburnum odoratissimum Ker Gawl. var. awabuki (K.Koch) Zabel
ヴィブヌム オドラティッシムム アワブキ
odoratissimumは「非常に良い香りのする」
関東南部以西~沖縄の沿海地の谷筋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/11a0154accca8862f197f7e2f836653f.jpg?1659945182)
茶室が解放されているとの看板に入ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/527e57c1e931924eb24c8b23b7cce254.jpg?1659945183)
ハチクはどうなったかなと言ってみたら、カンチクもろともすかっり仮はらわれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/126a370856e174e6ee809104fbb6addf.jpg?1659945183)
でも、何本か残っていて、まだ花の痕跡があり、あたらし葉も展開していました
枯れちゃうんじゃないんだ、刈りはらわれているので筍が出たのかどうかよくわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/8be293caaf66d880283e0700d5896ad5.jpg?1659945237)
ハス科(スイレン科) ハス属 ハス
Nelumbo nucifera Gaertn. ネルンボ ヌキフェラ nuciferaは「堅果を生じる」
漏斗状の部分は花托 堅いのは中のつぶつぶのが堅い実
帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/b6e470bfa9f0405a321ba0a8d5f5af6c.jpg?1659945237)
宿題 エノキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/b6e470bfa9f0405a321ba0a8d5f5af6c.jpg?1659945237)
宿題 エノキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/5ccae923d3670b977ad938d8ecb6de8a.jpg?1659945237)
ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ
Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam.
トリコサンテス キリロウィ ヤポニカ
雌花の蕾、キカラスウリは雌雄別株で、子房下位のこの花は雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/ca11462211f5948f8af207c55bc926b6.jpg?1659945237)
カヤツリグサ科 スゲ属 ミコシガヤ
Carex neurocarpa Maxim. カレックス ネウロカルパ
花期は5~6月とされているけど、まだ咲いている、あるいは別種?
温室が閉鎖してから足が遠のいていたグリーンセンター
季節が進んで涼しくなったらまた行ってみよう