温室では珍しい植物も見られる一方、街で売っている鉢花がかわいらしく足元を飾っていたりする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/7edf110bf9c89fa548b99c5d62eb8494.jpg?1657894463)
クロッサンドラ サマーキャンプ
Crossandra infundibuliformi Summercandle
キツネノマゴ科 / ヘリトリオシベ属(クロッサンドラ属)
寄せ植えなどに使われるクロッサンドラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/3232dd910ad784178ad8dd85817f4ad5.jpg?1657894463)
イクソラ タイ・ピンク
Ixora coccinea Thai Pink
アカネ科 サンタンカ属
これは草でなく木本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/bd1e3771cf9e02c77f6004ba0f2923e0.jpg?1657894463)
バルボフィラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/179a3590eb1c1b9c88477dd80be2c8ce.jpg?1657894463)
バルボフィラム ルプリウム Bulb. lupulium
ラン科
パルボフィラムは一般の園芸店で扱われることが少ないランで、原生する種類が多く形もいろいろあるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/036ec80e1ccd7505b5beea3ec14e7d46.jpg?1657894464)
Grammatophullum scriptum v. Citrinum × self
グラマトフィラム スクリプタ タイガーオーキッド
ラン科 この属の洋ランは大きな株になるそうだ。花茎がのびてちょっと胡蝶蘭に似た感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/9218bc1b995e8aa27ad635ed94c60f25.jpg?1657894464)
見上げるとほとんど咲いて無くて、足元にこんなに。まだまだ蕾があるので、まだまだ花が見られそうです。
サガリバナ Barringtonia racemosa (L.) Spreng.
サガリバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/6bb75b2a3193a7815986ffff853543a6.jpg?1657894466)
センコウハナビ Haemanthus multiflorus
ハエマンサス ムルチフロルス
ヒガンバナ科 マユハケオモト属
今改装しているグリーンセンターにマユハケオモトがありました
あの仲間なのか、大分感じが違う。名前のセンコウハナビはなるほどという感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/476ea571faab702d85c4d2d3076a1a1c.jpg?1657894466)
アオノクマタケラン
Alpinia intermedia Gagnep.
ショウガ科 ハナミョウガ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/ed13dec4e493d7c83c9d106f974e3af2.jpg?1657894466)
オウゴチョウ Caesalpinia pulcherrima
カエサルピニア プルケリマ
マメ科 ジャケツイバラ属
茶色い平たい豆の鞘ができていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/f8e0147d53538cb808e7122179d2df25.jpg?1657894467)
シャムソテツ
Cycas siamensis
ソテツ科 ソテツ属
先月と大違い、まるい頭の中心からこんなに立派な葉がわさ~っとしげっていました。ビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/1b06cae0ed32b58147b0ba8044d526de.jpg?1657894515)
こちらは種名不詳のソテツ 黒いのはなんだろう? 種子かな?ソテツだと朱色のもっと大きい種子がつけ根のところにころころできるんだけど、これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/4d86a35ca586b9b0bce8f9c40aa37ab7.jpg?1657894515)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/623ae24e1575c8bb277cbdb059dc366b.jpg)
来るたび、いろんな段階の花や果実がみられて、楽しくなってきたこの、岩の上のモンステラ これ、蜂の巣みたいな一つ一つが花だと思うけど、どんな構造なんだろうか
Monstera deliciosa
サトイモ科 ホウライショウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/2d59bf01c7bc0ac08a76170fc26befd6.jpg?1657894516)
ヘリコニアにもいろいろ、これはロストラータ 花穂が下がるタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/cb7144fbcb45501c92d3ae9c16bc1ce2.jpg?1657894515)
苞のなかから花がのぞき見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0c/2e0ac2ec9e44b8277fda3d231602585e.jpg?1657894515)
Heliconia rostrata 別名ハンギングヘリコニア
オウムバナ科 オウムバナ属
熱帯アメリカ原産
中に見える黄色いのと黒いのと、どういう構造になっているんだろう
オウムの口に似ている
ゴクラクチョウカなんかと似た構造なんだろうか
そういうのどこでどうやって調べたらわかるのか・・・宿題
ちょっと疲れちゃって今日はここまで、雨も降ってきそうです
速めに切り上げてお稽古へ またこよう