ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

220520 小石川植物園 ① マツバラン ニュートンのリンゴ ほか

2022年05月20日 | 植物・園芸など
ここでは、「温室と見本園以外の高台で見られた植物」と「シダ植物」をメモしておきます
 
正門前の坂道で

トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)? ユーフォルビアに似ている
そういえばトウダイグサ科 トウダイグサ属の属名がユーフォルビアEuphorbia
植物名表示なしで、いっぱいはえていました
 
ハタケニラらしいのも、白花のカタバミの仲間も、そういえばバイモやヒガンバナなんかも木々の下にたくさん見られてプレートは立ってない
 


チャボトウジュロ、先週と変わらないので、これで咲き切った、開き切った状態なんだろうか? シュロ(トウジュロ・ワジュロ)は背が高くて、ここで3種の花を比べることはできない。ちょっと探したけど、雄花はみられなかった。雄花の花糸の様子が違うそうだ。
Chamaerops humilis L.
カマエロプス フミリス
ヤシ科 チャボトウジュロ属
地球海沿岸・ヨーロッパ本土では唯一の椰子・2~6mになる
humilisは「背が低い、矮小な」
 
 
記念館を訪ねる機会にシダも見てきました
コンテリクラマゴケ
Selaginella uncinata (Desv.) Spring
セラギネラ アンキナタ
イワヒバ科イワヒバ属
名前は「こけ」でも「常緑のシダ植物」
中国原産・帰化植物・腹葉と背葉がある・灰緑色の葉が腹葉で軸の部分の黄緑色の小さなペタペタ並んでいる小さいのが背葉
今度はもっとよく見てこよう。
uncinataは「先が鉤状の」
 


マツバラン 先が枯れたようなのと、丸いつぶつぶ(胞子嚢群)が付いているのがあった

マツバラン
Psilotum nudum (L.) P.Beauv.
プシロツム ヌドゥム
マツバラン科 
日本(本州~琉球),東アジア,世界熱帯亜熱帯・名前は「ラン」だけど「常緑シダ」
nudumは「露出した、裸の」
 


アマミデンダ 奄美
Polystichum obae Tagawa
ポリスティチュム オバエ
オシダ科 イノデ属
奄美大島固有種・絶滅危惧IA(CR)・2回羽状複葉・鋸歯は刺状突起・中軸に毛(鱗片)
アジアンタムの仲間かと思った、科のレベルで違ってた
 


チチジマベニシダ
チチジマベニシダ 父島紅羊歯
Dryopteris insularis Kodama var. chichisimensis
オシダ科 オシダ属
日本(小笠原父島)・ムニンベニシダ(小笠原諸島に自生)の変種・丸くて紅色の胞子嚢群は紅シダと同じ
insularisは「島の」
 
 

イノデ

イノデ
イノデ 猪手
Polystichum polyblepharon (Roem. ex Kunze) C.Presl
ポリスティクム ポリブレファロン
オシダ科 イノデ属
日本(本~九),中国,朝鮮・2回羽状複葉・基部に鱗片が密生・中軸にも
polyblepharon polyblepharus「多くの縁毛がある」と同じ?
 

ハイミミガタシダ 
Thelypteris aurita (Hook.) Ching
テリプテリス アウリタ
ヒメシダ科 ヒメシダ属
野生絶滅(EW)・(福岡・屋久島),ヒマラヤ~中国南部・2回羽状複葉・右辺の一番下が大きい→耳?auritaは「耳または耳形の附属物がある」
この野生絶滅(EW)って、もう福岡・屋久島には野生のものが無いってこと・栽培とか他の地域とかしかなくなってしまったシダ、絶滅危惧種はこの植物園で見たことあるけど、絶滅した植物を見たのは初めて、他所でも栽培されているのだろうか、この植物園には他にもこういう野生絶滅種が栽培されているのだろうか
 
 
・・・ ・・・・・ 温室の前で、
ニュートンのリンゴ

ニュートンのリンゴ 和名: ケントノハナ
Malus domestica Borkh. (1803) cv. Flower of Kent
マルス ドメスチカ フラワーオブケント
バラ科 リンゴ属
domesticaは「栽培植物化された」、Malus domesticaは「セイヨウリンゴ」
 
 
・・・ ・・・・・ 温室によって、いけばなは遅れていくことにして、薬園~見本園を見て


カルミア 一般に和名: アメリカシャクナゲ、別名ハナガサシャクナゲのこと
Kalmia latifolia L.
カルミア ラティフォリア
ツツジ科 ハナガサシャクナゲ属。
蕾が金平糖・雄しべの葯が傘状の花弁の窪みにスポスポッとはまっているこれたぶん昆虫が来るとぽんとその背中に花粉をつける仕掛けなんじゃないかと思うけど、葯が外れて中央に向きを変えた雄しべがある、その瞬間ポンっペタっというのを見てみたい
これはザ・カルミア、花と緑の振興センターではペパーミントとオスボレッドが見られた。
他にも品種があるようだ、どこかで見られたらうれしい、気にしておこう
latifoliaは「幅広の葉の」
 

キクノハアオイ
Modiola caroliniana (L.) G.Don
アオイ科 キクノハアオイ属
帰化植物・一年草・ツツジの足元に初めて見る。小石川植物園にこうして生えているその由来はどうなってるのかな?
carolinianaは「カロライナ州の」→アメリカアサガラHalesia carolina
 


シブカワツツジ 
Rhododendron sanctum Nakai var. lasiogynum Nakai ex H.Hara
ロドデンドロン サンクツム ラシオギヌム
ツツジ科 ツツジ属
この学名はジングウツツジのようです。別名がシブカワツツジ
ジングウは伊勢神宮
静岡県
他のツツジが終わっている中、目立っていた明るい色の花・花弁の五片のうち下の2片が長い
sanctumは「神聖な」
 


ニワゼキショウ
Sisyrinchium rosulatum E.P.Bicknell
シシリンキウム ロスラツム
アヤメ科 ニワゼキショウ属
果実が小さい・背が低い(10~20cm)・内花被外花被が同じ・中央の濃い色の部分が幅広い・見本園の端っこ、アヤメの隣で、今オオニワゼキショウとの違いを勉強中
 
 
このところ、いけばな教室の折に訪ねているけど、来るたび違う花が咲いている
季節の移り変わりって速い
 

最新の画像もっと見る