![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/0c5fbf32670e6525ff8f6455641a2bd8.jpg?1638662500)
鐘楼閣ショウロウカク
Stapelia leendertziae
スタペリア レーンデルツィアエ
キョウチクトウ科
南アフリカ原産 釣り鐘形の花は暗赤紫、径10cm、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/19cfb3183b8c4bd3efe4e4227913b23a.jpg?1638662500)
よく似ているけどこちらの方が凸凹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/19cfb3183b8c4bd3efe4e4227913b23a.jpg?1638662500)
よく似ているけどこちらの方が凸凹
緑色の四角い棒状の部分が茎で葉は退化している。サボテンに見えるが科が違う
Stapelia hirsuta
スタペリア ヒルスタ 犀角サイカク
キョウチクトウ科
南アフリカのケープ地方原産 15cm前後の暗紫色の花には産毛がびっしり生え開花が進むと大きく反り返る 臭いに誘われハエがたかる
前回訪れた時花が咲いていました。改めてスタペリア属を検索したところガガイモ科ではなくAPGではこのラベルのようにキョウチクトウ科になっていました
参考・引用: ヤサシイエンゲイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/75a7459cb74dade0541c5b0f4fce12b1.jpg?1638662500)
キンカチャ 金花茶
Camellia petelotii (Merr.) Sealy
カメリア ペテロティイ 読み方?
ラベルはCamellia chrysantha (Hu) Tuyamaシノニムでした。日本花名鑑でも同じ学名でした
ツバキ科 ツバキ属
花はつやのある黄色で一重抱え咲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/c87a176a93e176b45686cec2af1a4ed3.jpg?1638662500)
川口市立グリーンセンターでも見ました、この花の下の方にひょろひょろっとした部分が無い種はダースベイダーに似てるってされている、見てみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/99fc5ae2dc224ce366d6ec5afad08fd4.jpg?1638662503)
Aristolochia tricaudata
アリストロキア トリカウダタ
ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属
Arist最良の lochia出産 ギリシャ語 花の形が胎児に似てるから
tri3 caudata尾状の ギリシャ語 萼片の先端部の様子から
メキシコ
花に見えるのは萼で花弁は無い。腐敗臭を放ちハエが受粉媒介するという。匂い嗅いでみればよかった
参考: GKZ植物事典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/b6971446d0204d7d0fd5131f6cde2ee2.jpg?1638662503)
今日は花が少なかった温室で、目立っていた白い花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/f69c69b4ea55b20149dd801d170cee0c.jpg?1638662503)
葉がギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/c3fec8d0107d041ba580cb9e0d3e13c2.jpg?1638662503)
ギボウシズイセン(アマゾンユリ)
Eucharis grandiflora Planch. et Linden
ヒガンバナ科
鉢にはもう一つラベルが刺さってましたUroeolina×grandiflora
アンデス北部
いそいでお教室へ
こんどは2週間後、もう少し時間に余裕持ってこられたらいいのだけれど