KLYNさん 月に何回かしか開かないお店。いつも柵越しにお庭のオージープランツを楽しませてもらってきた
それが今日はお客さんが入って賑わってる、女性のグループばっかり、楽しそう
いいことなんだろうな…自粛の時だけど
お店の方にお断りして写真撮らせてもらいました
オーストラリアの植物をお集めなんですね、とお声がけすると、お詳しいですね、とお忙しい中お許しいただきました
どの樹にも手書きのラベルが付いていて、でも柵の外・道路からは読めなくて、今日確認できてうれしかった

サンブカス ブラックレース 和名はセイヨウニワトコ
落葉低木、銅葉、エルダーフラワーとも呼ばれるハーブ
niguraは黒の意味で熟した実(エルダーベリー)が黒いから
Sambucus nigra ‘Black Lace’
サンブカス ニグラ ブラックレース
レンブクソウ科(旧スイカズラ科) ニワトコ属

サンブカス ゴールデンタワー
冬の間は落葉して背の高い棒の様でした
幹から直角に力強く芽吹いてきた、みるみる勢い良く大きな葉がでてきた
直立樹形のコンパクトな樹形は狭い庭でも扱いやすい
Sambucus nigra 'Golden Tower'
サンブカス ニグラ ゴールデン タワー
レンブクソウ科 ニワトコ属

スゲの仲間、宿根草、耐寒性多年草、ニュージーランド原産
カレックス ブロンズカール
Carex comans 'Bronz Curls'
カレクス(カレックス) コマンス(読み方?) ブロンズカール
カヤツリグサ科 スゲ属


エニシダ アルプス
シロエニシダは這うようでこのように高くならない
和名シロバナエニシダではないかと思います
エニシダ アルプス
Cytisus multiflorus (L'H_r. ex Aiton) Sweet
キティスス(シティサス) ムルティフロルス(マルチフローラス)
石化エニシダはこの木から日本で作られた、よくいけばな花材でお世話になる

ラゴディア ハスタータ 別名: ホワイトソルトブッシュという名もあるようです
Rhagodia hastata
ヒユ科 エイナディア属 あるいはアカザ科?属名?
オーストラリア原産で乾燥した荒地(塩分が多い)に群生する

コバノズイナ リトルヘンリー
Itea virginica L.
ズイナ科(旧スグリ科、旧ユキノシタ科)
先日染物屋さんの店先にあった鉢は、コバノズイナだったようで、リョウブかなとおもったのはどうやら違うようです。科のレベルで違ってた・・・


コロキア コトネアスター
Corokia cotoneaster
ミズキ科
ニュージーランド原産、常緑低木


グレビレア(グレヴィレア) ピグミーダンサー
Grevillea Pygmy Dancer
ヤマモガシ科 グレビレア(シノブノキ) 属
オーストラリア原産 半耐寒性常緑低木


グレビレア アメジスト
植物園や手頃な図鑑を探したいなと思っていたら、はじめてのオージープランツ図鑑という本が出版された。ここにグレヴィレアが19種のっているけど、この2種は無い
ヤマモガシ科グレヴィレア属はオーストラリアに約250種自生するという

カシワバアジサイ ピィーウィー
Hydrangea quercifolia W.Bartram 'Pee Wee'
ヒドランゲア(ハイドランジェア) クエルキフォリア(ケルキフォリア)
アジサイ科 アジサイ属
矮性品種

ヒースバンクシアとはバンクシア エリシフォリアの別名
Banksia ericifolia
ヤマモガシ科 バンクシア属
針葉樹みたいなこの木、アトレ浦和のとおなじと思う
針葉樹みたいなこの木、アトレ浦和のとおなじと思う
ほかに、ニューサイランのプルプレア、銅葉で赤い花のサルスベリ ブラックパールなどが植わっている
最初にあれっと気が付いたのは、このお店の近くのお宅の玄関先に咲いていた針葉樹みたいな葉にくるっと巻いた変わった花が咲く木で、これがグレヴィレアでした
そして、このお店の庭に面白い木々があるのに気が付き、次にアトレ浦和の植栽に惹かれて、遅まきながらオージープランツが良く目につくなと思い始めました