ボクの大好きな5月が終わる。
また5月はやってくるとは思いつつも、何とも名残惜しい。
今年の5月は荒れた。
人生でほとんど記憶にない「竜巻」をニュースで見たし、暗雲や突然の突風そしてカミナリを経験した。
実際には見ることはなかったけれども、金環日食もあった。
手紙では「薫風のみぎり」から「向暑のみぎり」に季語が変わっていく。
ん?
ところで、この「みぎり」とはなんだ?
さっそく調べてみると、「砌」と書くらしい。
《「水限(みぎり)」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという》
日本語のこの微細な様子を表す言葉に感動を覚える。
雨滴の落ちるきわ・・・ですよ。
その刹那をなんとかあらわそうとする。
とき(時),おり(折),ころ(頃)を、この「みぎり」で伝えるのです。
あ~なんとも美しい日本語。
まさに今日は、5月が終わり6月が始まる「みぎり」なのか?
これあってるのかな?
また5月はやってくるとは思いつつも、何とも名残惜しい。
今年の5月は荒れた。
人生でほとんど記憶にない「竜巻」をニュースで見たし、暗雲や突然の突風そしてカミナリを経験した。
実際には見ることはなかったけれども、金環日食もあった。
手紙では「薫風のみぎり」から「向暑のみぎり」に季語が変わっていく。
ん?
ところで、この「みぎり」とはなんだ?
さっそく調べてみると、「砌」と書くらしい。
《「水限(みぎり)」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという》
日本語のこの微細な様子を表す言葉に感動を覚える。
雨滴の落ちるきわ・・・ですよ。
その刹那をなんとかあらわそうとする。
とき(時),おり(折),ころ(頃)を、この「みぎり」で伝えるのです。
あ~なんとも美しい日本語。
まさに今日は、5月が終わり6月が始まる「みぎり」なのか?
これあってるのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます