『cosmic tree』竹村真一 2008-06-30 15:03:27 | おもしろかった本 何度か紹介している「竹村真一」さんの著書を読みました。 『cosmic tree』・・・宇宙樹 この宇宙樹という言葉は、 . . . 本文を読む
アンデルセン『雪の女王』 2008-06-29 21:59:26 | 児童文学 毎年1回だけ、6回セッションの「大人のための児童文学セラピー講座」を開催しています。 今日はその2回目。 . . . 本文を読む
2008夏のグロース 2008-06-28 16:44:00 | グロースキャンプ いよいよ、夏のグロースが始まります。 きょうは、イントラ、サポーターのグランディング。 毎年、ワクワクドキドキのグロースがスタートする、ずいぶん前から準備が始まります。 7月21日のセットアップを前に、きょう参加するチームが集まってそれぞれの、目的と貢献を明確にしていきました。 . . . 本文を読む
『“機関銃要塞”の少年たち』 2008-06-27 15:29:49 | 児童文学 毎朝、新聞を開くと、あらゆる世界の、あらゆる分野で対立が起きています。 国家同士の対立はもちろん、どの国においても国内での対立があるようです。 シュリ・チンモイという、インドの瞑想家は「新聞やテレビを見ると、心の波動がそれに波長を合わせ始める」と言っています。 できるだけ、見ないように過ごしたいのですが、なかなかそうもいっていられません。 . . . 本文を読む
シンギングボール 2008-06-24 18:34:43 | ボクのクラス 今年の夏の、クエストのイベントは「響き・鼓動」 アーティストの長屋和哉さんをお招きして、真鍮やチベット仏具の楽器を一緒に演奏しながら、表現アートセラピーを体験していきます。 . . . 本文を読む
触れる地球・・・その2 2008-06-23 22:48:08 | JIPATT どうしても、「触れる地球」の現物を見てみたい。 そんな衝動に駆られて、問い合わせ先に電話をしてみました。 子ども未来研究所は、来年10周年を迎えます。 . . . 本文を読む
新しい自分 2008-06-22 22:35:14 | ボクのクラス ファシリテーターコース8期生の2回目のセッションでした。 昨日と今日は、彼らが初めて、自分で考えたアートセラピーのワークを提供する、ドキドキの2日間でした。 . . . 本文を読む
柴ゼミ 2008-06-21 18:19:35 | ファンタジー 7月6日に「柴ゼミ―Ⅲ」があります。 この柴ゼミは、ボクの「大人のための児童文学セラピー講座」の、生徒さんのために開かれている講座です。 講師をしていると、自分の「知っていること」や「うまくいっていること」を繰り返しやりたくなります。 もちろん、それはそれで、とても大事なことなんですが、ボク自身の成長はなくなります。 同じことの繰り返しは、幼児期の心の成長に重要なプロセスです。 でも、成人に . . . 本文を読む
触れる地球 2008-06-20 10:53:46 | JIPATT 昨日に引き続き、竹村真一先生のお話。 10年ほど前に、ある本に書いてあったこと。 「もし、公園の真ん中に、手のひらにのるような地球が、ぽっかり浮かんでいたら、 . . . 本文を読む