8月4日グロース2日目-1「テントを干す!?」 2011-08-21 10:51:32 | グロースキャンプ 朝5時起床。 高原のテントは、既に少しずつ動き始めています。 毎年、子どもたちは、ものすごく速く目が覚めてしまうようです。 低学年が多い今年のグロースでも同じでした。 朝もやの中で、子どもたちがテントからはい出してくる様子は、本当にとても愛らしい。 . . . 本文を読む
8月3日グロース初日-5「飯ごう炊爨」 2011-08-20 13:08:56 | グロースキャンプ 高原に着くと、見事に十勝平野が見渡せます。 子どもたちは、大急ぎで荷物をロッジに運び、夜のテントのために、少しの衣服と洗面道具を用意します。 ここ数年、夜の寒さはそれほどでもないのですが、急激に冷える高原の夜の対策は万全でなければなりません。 . . . 本文を読む
8月3日グロース初日-4「貢さんとの再会」 2011-08-20 10:09:29 | グロースキャンプ 熱い陽ざしの中、昼食のうどんを食べてウッディの実習がはじまります。 自然公園の中央にある大きな木の周りで子どもたちがグループごとに自然道に出発です。 さて、その間、ボクは一休み。 そこに、なんと忙しい時間をぬって貢さんが来てくれました。 . . . 本文を読む
8月3日グロース初日-3「農村自然道、ハンガー、そしてグループ決め」 2011-08-20 09:03:52 | グロースキャンプ さて、子どもたちとイントラは、OKB交通のバスに乗り込み、一路農村自然公園へ。 バスの運転手さんは、いつも笑顔で迎えてくれるセンザキさん。 かつて、泥だらけの靴でバスに乗り込み、 「新しいバスなのに!」と、社長さんにえらく叱られたことがあるので、いつも結構気を使うのですが、このセンザキさんは . . . 本文を読む
8月3日グロース初日-2「早速の大失敗」 2011-08-20 08:16:13 | グロースキャンプ 荷物を受け取るロビーに子どもたちがやってきます。 出迎えのボクたちに気づくと、走り寄ってくる子どもや、気づいてもはにかんで近づいてこない子ども・・・。 でてくるのが待ち遠しくて、ガラス越しで話し始める子どももいます。 . . . 本文を読む
8月3日グロース初日-①「サポーターチーム、いざ空港へ」 2011-08-20 07:57:35 | グロースキャンプ 朝ご飯は、きのうスーパーで買ってきた、満寿屋さんの美味しいパン。 これが本当においしい。 決して凝った作りではないのに、素朴な味がして、なおかつめちゃくちゃ安い。 ちょっとびっくりしてしまうほどに安いんです。 . . . 本文を読む
8月2日グロース前日 2011-08-19 13:16:38 | グロースキャンプ 今年で22回目を迎える「グロースセミナー」 ボクの今年の役割は、「サポーター」 つまり、21年間続けてきた、トレーナーの役割を譲ってトラックの運転と本体のバックアップに徹するということ。 . . . 本文を読む
グロースもいもにあーとも・・・書かなくちゃ! 2011-08-19 08:07:41 | 被災地へのアートセラピーによる支援 いやぁ、すっかりブログをさぼってしまっています。 グロースの事を書かなきゃ、と思いつつ、今年はサポートだったから、本隊の様子はほとんどわからないし、さてどうしたものか…と思案しているうちにあっという間に時間が経過してしまいました。 そうこうしているうちに、いもにあーとプロジェクトの新しいステップが明日から始まるし。 . . . 本文を読む
第22回グロースセミナー 2011-08-08 05:37:37 | グロースキャンプ 今年の士幌高原はアツかった。 毎年、8月の第1週の日曜日に修了するようにスケジューリングされる[グロースセミナー]は、わずかの日程の差で、天候が全く変わってしまいます。 7月中の士幌高原は雨が多く、寒い?日が続きます。 . . . 本文を読む
士幌高原の朝は最高 2011-08-03 04:55:25 | グロースキャンプ 昨日の朝一番の飛行機で、帯広に降り立ちました。 ふみぽん、のりちゃんと3人で前のりです。 レンタカーのトラックとワゴン車に分乗し、昨日は5日分約40名分の食料の調達。 . . . 本文を読む