外教生活 in 中国山東省濰坊-淄博-泰安-済南&北京=>故郷へ

北京五輪の翌年(2009年)からの外教(外国籍教師)生活と地元での留学生との触れ合いを綴っています。

歌の練習に手ごたえ

2016年11月16日 | 日記

11月16日(水) 曇りのち晴れ

週末に練習した「カラーバリエーション」、あの練習方法を授業で試してみました。
前半2段ある速い部分の前半のみ、歌詞カードがあれば、8行分の練習です。
0.6倍から始めてみました。
これなら歌えるという雰囲気が前の方に座る学生にありました。
0.6倍を2回、その次に0.7倍。0.7倍の時は手を上下に振ってリズムを取る学生が数人。
これが分かれば会得は速いですね。リズムが分かれば速くなっても大丈夫です。

そのまま0.1倍ずつ上げて行って標準速度まで戻しました。
声は若干小さくなっていきましたが、口はついてきているのが分かりました。
この僅か数分だけで学生の表情が変わるのが見えます。面白いものですね。

もう一つ面白い発見が。
私がいつも利用するGOM PLAYER は速度を変化させても音質そのものは変わりません。
今日は教室のPCの調子がいつもに増して悪くGOMで再生するも音声が出て来ないので
仕方なく学校のPCに必ずインストールされているソフトを使ったのですが、再生速度を
遅くした途端モンスターのような音色に変わりました。まるでカセットテープをゆっくり
再生したかのように。学生達が爆笑です。
その後でMedia Playerも試してみたのですが、GOM同様音質の変化はありませんでした。

来週からまた1段ずつ練習していけば今学期中に歌えるようになるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修参加希望者

2016年11月16日 | 日記

11月15日(火) 晴れ

今年の冬休みから参加している広島大学の短期文化研修、来年冬休みの開催にも
参加希望者がありました。

この学校が姉妹校提携している山口大学のサマーキャンパスなるものを知ったのが
学期初めの頃。参加費が同じくらいで期間が1か月と広島大学のものより長いので
あまりメリットを感じてもらいないかもしれないと思っていました。

日本語科の主任が山口大学の博士を卒業されているそうで、姉妹校提携締結に
尽力されたという話を学生から聞きました。
伺いを立てないと下手すれば面子を潰すことになりかねないので、外教担当の先生に
学生に紹介しても良いかどうか、尋ねてみました。

「広島大学のような有名な国立大に留学できるのは学生にとっても幸せなこと」と
各クラスの班長に知らせてくださいました。
そして3年生から1名、2年生から2名の参加希望がありました。

前の学校では日本語科主任の賛同は得たものの、外国語学部には難癖をつけられ
スタンドプレーに近い形で進めてきました。
こちらでは日本語科の後押し付きです。

参加希望の2年生は卒業後の留学も視野に入れており、特にうち一人は1組の
TUTORを取り仕切ってくれている女子で会話力はこの学校で知り合った学生の中では
トップクラス。
12月にN1を受験しますが、過去問を解いたうえで目標スコアが160点と
話していました。

二人とも広島大学の教授に留学についての相談をしたいと意気込んでいます。
楽しみな存在です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする