入間市では、昨年度2学期から、
『放課後子ども教室』が始まりました
まず、西武小と高倉小で始まり、
これから、ドンドン増えていくようです
いろいろな『プログラム』があり、
コース別に申し込む、
という形で運営されています
高倉のコーディネーターの方から、
「かるたをやってみませんか?」
とお誘いがあり、
3学期に2回
そして、今年度1学期に2回、
『かるたで遊ぼう』
というプログラムをやらせていただいてます
先日、かるたの1回目がありました
かるたの様子
初めてかるたをやる子でもできるように、
そして、
1~6年生が一緒に楽しめるように!、
それも、高学年は授業が長いので、
後から参加だったり…、
という条件もあるので、
プログラムを考えるのはなかなか大変です
6月に2回目がありますので、
より楽しんでもらわなくては…
この日は、
プログラムが終わると、宿題タイム
久しぶりに、小学生の宿題を見守りました
(教えるなんてねぇ)
自分の子どもはイライラするのに、
よそのお子さんは、ジックリと見守れるものですねえ
同じクラスの同じ宿題でも、
個性が出るのも、とても面白かったですね
私のほうがイッパイ学べる時間でした
うめハハ
『放課後子ども教室』が始まりました
まず、西武小と高倉小で始まり、
これから、ドンドン増えていくようです
いろいろな『プログラム』があり、
コース別に申し込む、
という形で運営されています
高倉のコーディネーターの方から、
「かるたをやってみませんか?」
とお誘いがあり、
3学期に2回
そして、今年度1学期に2回、
『かるたで遊ぼう』
というプログラムをやらせていただいてます
先日、かるたの1回目がありました
かるたの様子
初めてかるたをやる子でもできるように、
そして、
1~6年生が一緒に楽しめるように!、
それも、高学年は授業が長いので、
後から参加だったり…、
という条件もあるので、
プログラムを考えるのはなかなか大変です
6月に2回目がありますので、
より楽しんでもらわなくては…
この日は、
プログラムが終わると、宿題タイム
久しぶりに、小学生の宿題を見守りました
(教えるなんてねぇ)
自分の子どもはイライラするのに、
よそのお子さんは、ジックリと見守れるものですねえ
同じクラスの同じ宿題でも、
個性が出るのも、とても面白かったですね
私のほうがイッパイ学べる時間でした
うめハハ