市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

カルティッシモ ~5月1回目~

2016-05-21 15:00:00 | 子ども会活動
5月14日(土) カルティッシモ

この日は、久しぶりにチビッ子が多い日でした

なので、こんな対戦も…


それよりチビッ子も大人と一緒に練習

…こんな時期からやっていたら、
 どこまで強くなっちゃうかしら


レベル別に練習することが多いのですが、
1試合はごちゃ混ぜで試合をすることにしています


この日は、
【低学年・中学年・高学年orジュニア】
という、
異年齢チームでの対戦をしました

小さい子には、
大きい子の取り方や、
札を取る速さを体感してもらいたいこと
…口で説明するよりわかりやすいですから

大きい子には、
小さい子の面倒をみてもらいたいこと
…『縦割り』って、子ども会の大切なことだと思います

ただ、1つだけ!
迎え合わせになる子は、
同じくらいのレベルにします
レベルの差があると、
札が全く取れないことも多いので…
(札が全く取れないのはつまらないですからね


土曜日は、4時~8時の練習
サッカークラブの練習終わってから来てくれたメンバーもいました

部活終わりで来てくれたジュニアも、
ありがとう~(^^)/~~~


    うめハハ

西武地区 ~体育館デモンストレーション~

2016-05-19 12:00:00 | 子ども会活動
5月18日(水)
西武地区連協 : 西武小学校にて



西武地区会長さんよりいただいたです

『今日のロング昼休みに体育館で、
デモンストレーションを行ってきました
晴れていたので、
集団遊びで校庭へ出たクラスも多かったですが、
それでもたくさんの子ども達と先生が、
かるた遊びに参加してくれました。
とても盛り上って、
『かるたで遊ぼう会』のチラシをその場で欲しい、
と言ってくれる子もたくさんいました』


≪学年別のバラ取り≫








≪先生も参加!≫


≪団体戦(上級者)≫



「6月に『かるたで遊ぼう会』をやるのですが、
 参加者を増やすために、
 学校でチラシが配れませんか?」
という相談を受けたのが始まりでした

こちらでの手続きをして、
役員さんが小学校にお願いしにいったところ、
校長先生が、
「チラシを配るだけでなく、
 休み時間を使って、
 デモンストレーションしてみたらどうですか?」
と、提案して下さったとのこと

「20分をどうやったら良いでしょうか?」

う~ん…
なかなか難しい

悩み考え、
『どこからでも参加でき、
 途中でも止められ、
 全員が札を取れる!』
というところから、
『バラ取り、枚数多いバージョン』
を提案しました


かるたに参加してくれた皆さん!
楽しんでもらえたならば良かった~

ご協力いただいた先生方、
本当にありがとうございましたm(__)m

役員の皆さん、
素晴らしい活動に感謝ですm(__)mm(__)m


   うめハハ

平成28年度市子連総会

2016-05-17 12:00:00 | 子ども会活動


5月15日(日)
市子連の総会が開かれました


今年も、各地区の役員、市子連役員、
市長・議長・教育長、
そして、役所の職員の皆さんが参加して下さり、
子ども会も大勢の方に支えられているのだな~、
と思いながら参加しておりました


総会終了後は、
「次の行事のことですが…」
「ジャンボかるたの貸出ですが…」
「安全会の…」
と、問い合わせが相次ぎます

いつもは、での対応なので、
顔を合わせられる機会は、
とっても大事だと思っています


『子どもに楽しんでもらおう』
、なんておこがましい!
『大人も一緒に楽しめる子ども会』
を目指して下さい

市子連役員は、相談、お手伝い、
できるだけやりますので、
気軽に連絡してくださいね!

今年1年、よろしくお願いしますm(__)m


   うめハハ

放課後子ども教室

2016-05-15 12:00:00 | 子ども会活動
入間市では、昨年度2学期から、
『放課後子ども教室』が始まりました

まず、西武小と高倉小で始まり、
これから、ドンドン増えていくようです

いろいろな『プログラム』があり、
コース別に申し込む、
という形で運営されています


高倉のコーディネーターの方から、
「かるたをやってみませんか?」
とお誘いがあり、
3学期に2回
そして、今年度1学期に2回、
『かるたで遊ぼう』
というプログラムをやらせていただいてます

先日、かるたの1回目がありました


かるたの様子

初めてかるたをやる子でもできるように、
そして、
1~6年生が一緒に楽しめるように!、
それも、高学年は授業が長いので、
後から参加だったり…、
という条件もあるので、
プログラムを考えるのはなかなか大変です

6月に2回目がありますので、
より楽しんでもらわなくては…


この日は、
プログラムが終わると、宿題タイム


久しぶりに、小学生の宿題を見守りました
(教えるなんてねぇ
自分の子どもはイライラするのに、
よそのお子さんは、ジックリと見守れるものですねえ

同じクラスの同じ宿題でも、
個性が出るのも、とても面白かったですね

私のほうがイッパイ学べる時間でした


   うめハハ

市子連総会のお知らせ

2016-05-13 19:00:00 | 子ども会活動
5月15日(日) 10時~
『入間市子連総会』
  :青少年活動センター、講堂

*スリッパをお持ち下さい


昨日の指導部会で打ち合わせをし、
今日、資料の印刷が終了しました
一安心です

地区役員の皆さん、
よろしくお願いいたしますm(__)m


もう1つ

【カルティッシモ】
5月14日(土) 4~6時(延長8時まで)

暑くなってきましたので、
飲み物を忘れないようにね



先日のカルティッシモで、
「どうやったら、子ども会に入ってもらえるでしょうか?」
という、若手の役員さんからの話で、
盛り上がりました

カルティッシモはいろいろな地区から、
年代も様々なお母さん達が集まるので、
「ウチはこんなことやったことありますよ
「なるほどねえ
とか、
「こんなことはダメだった…」
など、情報交換の場にもなっています

隣りの地区のこと、って案外知らないものです

カルティッシモのような集まりは、
新しいアイディアを見つけるのには、
とても良いところ
私もいろいろ助けられていますm(__)m

困ったことのある方!
グチをこぼすでも良いですよ
気軽にいらして下さいね~


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/