通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

新幹線と共にドクターイエローの60年の歴史に幕かぁ〜興味津々の世界

2024-06-13 23:44:34 | 気になる乗り物&機械 お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔。

今日も仕事終えて帰りに家飲み用紙パック入り白ワイン買いに行って、帰って着て…またまたソファーで寝落ち…

電話の音で目覚め…スウェーデンの妹君から。
近況の報告で2時間半も話す…。


画像お借りしてます😊


そして、気になるニュースを朝知る
JR東海さんとJR西日本の東海道・山陽新幹線用の設備検測車両「ドクターイエロー」の引退を発表のニュース、ちょっと驚く

JR東海の「ドクターイエロー」は2025年1月、JR西日本は2027年以降にそれぞれ検測走行を終了するみたい。

何しろ長く使ってて車両の老朽化で…
新幹線のお医者さん「ドクターイエロー」新幹線電気軌道総合試験車923形は、700系ベースに製造された検測専用車で、JR東海では2001年から、JR西日本では2005年から使用している。

主な業務は、各種設備の消耗や異常の有無のチェック。営業列車の合間を縫って、実際に高速走行しながら検測出来る点が特徴。
2024年現在は概ね10日に1回のペースで走行しており、見たらラッキーな「幸せの黄色い新幹線」として、人気のある特殊車両だもんね!時刻表に運行情報が公表されてないしね!

一般に新幹線の車両の寿命は10〜20年程度とされており、製造から約20年経過したドクターイエローも、そろそろ引退する時期に入ってる、また、両社は言及してないものの、N700系より走行性能が劣る923形がダイヤ設定上でネックとされてることも引退を後押しする要因みたい。

今後はJR東海は所属の営業車両のN700Sに検測機器を装備して、ドクターイエローの業務を引き継ぐみたい。

引退で、ドクターイエローの60年の歴史に幕を〜


画像お借りしてます😊


高速走行中に検測業務を実施するドクターイエローは、新幹線と共にあったと言っても過言ではない。
初代ドクターイエロー(T1編成)は1964年に東海道新幹線開業時にデビュー。同線開業前に使われていた、1000形試験車両を改造し、最高速度200km/hで電気・通信などの検測を担当した。

1974年にはT1編成の置き換え用として、0系新幹線をベースに路線の検測機能も備えた、T2編成が登場、5年後の1979年にはT2編成の兄弟車となるT3編成が登場し、ドクターイエローの2編成体制を確立してる。

T2/T3編成は国鉄分割民営化を挟み30年程の活躍を続けたが、車両の老朽化やダイヤの高速化を理由として、2001年と2005年に700系ベースのT4/T5編成と交代、以降約20年に渡りT4/T5編成が検測作業を担当してきました。

ドクターイエローの60年の歴史に幕





「ドクターイエロー」引退へ 60年の歴史に幕

「ドクターイエロー」引退へ 60年の歴史に幕

東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)は6月13日、東海道・山陽新幹線用の設備検測車両「ドクターイエロー」の引退を発表した。

ASCII.jp

共有させてもらってます😊


【歴代ドクターイエローを一挙公開】昭和・平成・令和、新幹線の安全運行を守り続けてきた4世代の系譜とは | 【公式】モノマックス(MonoMax)|付録、カバン、時計、家電、カップ麺などの情報を詳しく解説!

【歴代ドクターイエローを一挙公開】昭和・平成・令和、新幹線の安全運行を守り続けてきた4世代の系譜とは | 【公式】モノマックス(MonoMax)|付録、カバン、時計、家電、カップ麺などの情報を詳しく解説!

1964年の東海道新幹線開業以来、新幹線の安全な運行を支えてきたドクターイエロー。昭和・平成・令和と3つの時代を走り続けてきた4世代にわたる進化の歴史を紹介します。団...

【公式】モノマックス(MonoMax)|付録、カバン、時計、家電、カップ麺などの情報を詳しく解説!

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

それにしても疲れた。


久々に車のニュース!ランチア・イプシロン新型「Rally 4 HF」が2025年に登場かぁ

2024-06-12 22:31:27 | モータースポーツ全般&サイクルも~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…今日も高温多湿と、お日さまの陽射しが強くて…ヘトヘト君。

そして、帰りに久々にSスーパーさんへ、お墨付きの製品やら、ちょっと気になってる「米5キロ」を見に行ったよ…

Yスーパーより、活気が感じられなかったなぁ…「米5キロ」を久々に見て…今までと違った感じで…値段も不作の影響で高くなってて…結局購入しなかったよ…

必要な物だけ品物をチェックしながら市場調査を兼ねて購入して帰投〜

帰投して洗濯機を回してて…ソファーでまたまた寝落ちしてしまったよ…この高温多湿とお仕事が細かくて…ヘトヘト君。


画像お借りしてます😊


そして久々に、イタリアの自動車メーカーのランチアさんの「イプシロンHF」と「イプシロン・ラリー4HF」の開発に1988〜1989年にWRC(世界ラリー選手権)を制覇した、ミキ・ビアシオン氏が参画すると6月7日にランチアさんから発表され〜

2025年には、240hpの電動モーターを搭載した高性能モデル、イプシロンHFが発表される予定。またランチアは2025年、若手ドライバーの育成を目的としたイプシロン・ラリーHFを投入し、ラリー界に公式に復帰する。

この2つ新モデルは、5月末にプレビューされ、ランチアのモータースポーツへの強い結びつきとその歴史的な成功を強調した。


画像お借りしてます😊
年間チャンピオンの時の画像

ビアシオン氏は、ランチアの歴史において象徴的な存在であり、15回の世界ラリー選手権、3回のコンストラクターズおよび耐久世界選手権など、多くのタイトルを獲得している。
彼は1980〜1990年代にかけて、ランチアの名を世界に広めた最も成功したイタリア人ドライバー。


画像お借りしてます😊
現在のミキ・ビアシオン氏


そんな彼の経験が新モデルの開発において非常に重要だったみたい。


画像お借りしてます😊
ランチア・イプシロン新型「Rally 4 HF」



ランチア『イプシロンHF』、開発にWRC王者が参画…2025年発売予定 | レスポンス(Response.jp)

ランチア『イプシロンHF』、開発にWRC王者が参画…2025年発売予定 | レスポンス(Response.jp)

ランチアは6月7日、『イプシロンHF』と『イプシロン・ラリー4 HF』の開発に、1988~1989年にWRC(世界ラリー選手権)を制したミキ・ビアシオン氏が参画すると発表した。

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊

ランチアがラリー復帰へ、『イプシロン』新型で…212馬力ターボ搭載 | レスポンス(Response.jp)

ランチアがラリー復帰へ、『イプシロン』新型で…212馬力ターボ搭載 | レスポンス(Response.jp)

ランチアは5月27日、ラリー界に再び挑戦することを発表した。新型『イプシロン』をベースにした「Rally 4 HF」を開発している。ランチアはこれまでに、WRC(世界ラリー選手...

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌


高温多湿でヘトヘトそして、空自さんの無人偵察機グローバルホークに密着の記事に

2024-06-11 22:26:42 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日も朝イチから新製品の印刷ラッシュで午後イチまで続いて、その後も外の気温の高さ(33℃)と時間に追われまくる世界で…ヘトヘト君。

帰投して、久々にソファーで寝落ち…(笑)


そして、ネットのニュースで、航空自衛隊さんの「無人偵察機」部隊に密着〜記事に興味津々の世界😊🎶

驚きの操縦飛行 安全保障の最前線〜

中国による尖閣諸島への領海侵入やら北朝鮮の核・ミサイル開発問題など、日本の安全保障は緊迫の度合いを深めています。
そんな中で、航空自衛隊に新しく導入された無人偵察機とその部隊を取材、どのように、”無人飛行”が行われてるのか、番組で密着〜

青森県にある航空自衛隊三沢基地を拠点に2022年に130人体制で編成された、新しい部隊「偵察部隊」

今、日本の周辺では、中国・ロシアの軍事演習や北朝鮮のミサイル開発など、軍事活動が活発化してます。偵察部隊はこのような活動に対する監視や情報収集を行ってると見られる。


画像お借りしてます😊


部隊が運用してるのは、無人偵察機グローバルホーク3機で、アメリカ製で1機あたりの値段がおよそ170億円で、戦闘機よりも高価な機体。
全長13.52m 全幅35.42m 
全高4.64m 重量6,710kg
最大離陸重量12.111kg
ペイロード907.2kg
エンジン:ロールス・ロイス製AE3007Hターボファン✕1
巡航速度:343kt
実用上昇限度:19,800m
フェリー航続距離:22.779km
長い航続距離で約34時間飛行出来るみたい。


画像お借りしてます😊

機首部分の膨らみの中に、通信衛星とのやり取りするパラボラアンテナが内蔵されてて、地上のパイロットが通信衛星を介して偵察機のグローバルホークを操縦する形で、通りすがり〜の〜くま🐻も知らなかったけど…
記事の中では、シュミレーターしか見さてもらえなかったみたいで…無人偵察機の操縦をパソコンのキーボードとマウスで操作してると書かれて…ちょっと違和感あって調べたら、やっぱし…
モニターと操作キーボードと操縦桿やコントローラーで操縦する形になっていたよ…

画像お借りしてます😊
コチラがグローバルホークの地上での操縦設備

やっぱし…グローバルホークの操縦は、通常のパイロット資格を持つものから、無人機に関する特別な訓練を受けて資格を得た隊員が操縦するみたい、航空自衛隊の運用部隊のグローバルホークの操縦士も、ウイングマークのバッチを付けていたからパイロット資格者だわさぁ〜

何しろ航空自衛隊の最新鋭無人偵察機のグローバルホーク運用部隊の密着テレビ番組の記事は興味津々でしたぁ〜😊🎶




下のYouTubeが日テレさんのevery特集で放送された動画、興味津々でしたぁ〜


共有させてもらってます😊
【独自取材】航空自衛隊「無人偵察機」部隊に密着……驚きの操縦飛行 安全保障の最前線『every.特集』|日テレNEWS NNN

【独自取材】航空自衛隊「無人偵察機」部隊に密着……驚きの操縦飛行 安全保障の最前線『every.特集』|日テレNEWS NNN

中国による尖閣諸島への領海侵入や北朝鮮の核・ミサイル開発問題など、日本の安全保障は緊迫の度合いを深めています。そんな中、自衛隊に新しく導入された無人偵察機とその...

日テレNEWS NNN

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

朝のネットニュースで、アニメ制作会社の「ガイナックス」破産手続きを…の巻

2024-06-10 21:36:05 | アニメーション・特撮🎵
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…今日も朝イチから慌ただしいく…明日の新製品の特色の用意でてんてこ舞いだったよ…
何しろ、営業さんが抜けた事をしてて、事前におかしいなと思って確認して、クレームになる前に回避出来て良かったよ…シッカリしてよと心の中でつぶやく(笑)。

 
 画像お借りしてます😞




そして朝のニュースで驚いたのは、アニメショーン制作会社の「ガイナックス」の破産のニュースに驚いたぁ〜

「新世紀エヴァンゲリオン」などを世に送り出した、アニメーション制作会社「ガイナックス」の破産手続きに入った。

そもそも、この「ガイナックス」は、40年弱の歴史を持つアニメーションスタジオで、最初の作品が、興行的に大失敗した「王立宇宙軍オネアミスの翼」(1987年公開)の制作目的で設立されたもので、庵野秀明氏も同社の立ち上げに参加。
「トップをねらえ!」や「ふしぎの海のナディア」や「新世紀エヴァンゲリオン」などを生み出した。
同氏は2006年にカラーを設立後、2007年にガイナックスを退社。その後、ガイナックスの株主になってる。

カラーは、ガイナックスについて「かねてより経営不振及び負債の存在を確認しておりましたため、経営に対して庵野のより懸念を申し上げたり、経営改善に向けた提案をしておりましたが長きにわたり受け入れられず、そのような状況であっても、当時の経営陣からの申し出を許容し、カラーとして援助的な融資などを行ったこともありました。」と説明。
ガイナックスによると2012年ごろから経営状況が悪化していた。

2019年には、当時の代表取締役が刑事事件で逮捕される。
「「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズを中心とする関連作品への風評被害を防ぐために、KADOKAWA様、キングレコード株式会社様、株式会社トリガー様にご協力お願いしまして、各社から取締役に就任して頂く形で経営陣を刷新し、ガイナックス社の内情を把握、アニメーション業界内のスタジオや作家、クリエーター様への未払いだけでも解決し、知的財産や資材の散逸を防ごうと、各協力会社と共に動いてました。」カラー

一方で、「内情を把握した段階で既に、手の施しようのない状況の債務超過を抱えてる状況であり、ガイナックス社として、業務の継続が困難になるとの判断が伝わって参りました。」「多くの業界関係者への負債を少しでも解消するためにも、弊社から支援を視野に検討しましたが、旧経営陣、前代表取締役の債務も保証せねばならない理不尽な状況に繋がり、十分に返済を厚くする事が叶いませんでした。」とコメントを出してる。

ガイナックスによると、経営陣の刷新などを図ったものの、旧経営陣が株主で残る状況が変わらす、前体制時に積み上がった高額負債の解消は実現しなかった。
2024年に、債権回収会社から債権請求訴訟の訴訟を受けて、業務の継続は困難と判断して、今回の破産申請に至った。

なお、新世紀エヴァンゲリオン関連の版権やガイナックスの商標・称号などについては、すでにカラー側で管理しており、加えてガイナックスが管理していた作品も今後の運用については、「破産手続きによる確定後、別途でお知らせすると〜」ガイナックス。

アニメに詳しい同僚の話でも、ガイナックスてアニメーション制作集団で、経理とかが素人で、素人がどんぶり勘定的な運営をして…今回に至るかあ…

最初に制作した「王立宇宙軍オネアミスの翼」も素人集団が作って、採算度外視で…確か制作費が当時の金額で8億円(制作費が3億6000万円)で、興行収入が3億4700万円だった…

プロモーションに、4億円〜3億円、ハリウッドでプレミア上映とかしてる、音楽監督に坂本龍一氏を起用して、4000万円とか…

確かにその当時、凄い宣伝していたのを思いだす…内容が大人向けでシュール過ぎたからね。
その借金を払うために、頑張っていたんだもんね〜


画像お借りしてます😞








ガイナックス破産で、庵野氏が代表務めるカラーがコメント発表 「残念でなりません」

ガイナックス破産で、庵野氏が代表務めるカラーがコメント発表 「残念でなりません」

「新世紀エヴァンゲリオン」などを世に送り出した、アニメーション制作会社「ガイナックス」の破産手続きについて、庵野秀明氏が代表を務めるカラーが6月7日、コメントを発...

ITmedia NEWS

共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌



昨日は、キリンビール取手工場さんの工場見学へ行って来ましたぁ〜の巻

2024-06-09 23:16:00 | 気になる乗り物&機械 お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔



土曜日は早起きして、大親友Hちゃんがキリンビールさんの取手工場さんの工場見学を予約してくれてて〜

茨城県の取手にあるキリンビール取手工場さんへ見学行って来ましたぁ〜😊

上野駅で待ち合わせして、JR常磐線にのって約50分で、バスが1時間に一本で、約2.7kmを徒歩で約30分歩いて到着〜

何も無い国道を歩いて陽射しが強かったよ〜

そして、キリンビール取手工場さん到着して、参加費用を500円支払て、工場見学&一番搾り試飲会へ

キリンビール取手工場さんは、1968年に作られて、東京ドーム5個分の敷地面積がある工場でデカい!


キリンビール取手工場さん、デカよ〜😊

ざっと〜こんな感じで、ビールを製造して行くのと、一番搾り製法の説明を、一番搾り麦汁と2番絞り麦汁のテースティング、中々麦汁を飲める事て無いし、良い経験をしたよ〜ね!

麦汁が、メープルシロップの薄い感じの味で、ジュースだよなぁ〜て驚く〜😯

ホップと麦の香りと、焙煎した麦を試食して、香ばしい味で、おやつと言うかお酒のツマミになる焙煎された麦の味にまたまた驚く😊

ポップも香りを楽しむ事が出来てて〜中々体験出来ない経験を〜


銅製の蒸留釜

銅製の蒸留釜3基〜

奥の現在使われてるステンレス製の蒸留釜


蒸留釜の設備も見れて、銅製の最近まで使われた物と最新のステンレス製の蒸留釜を間近で見れて、銅製の使われてない銅製の蒸留釜の方を手で触れる事も出来てて〜

その後に、蒸留されたビールを貯蔵タンクへ貯蔵されて、ビール缶に詰められる工程をゴーグルを付けて、3D画像で体験して〜

その後に、一番搾りのテースティングを、ビールを注ぐプロが究極の一番搾りを頂き、その後に、3種類の一番搾りのテースティングを
一番搾りとおつまみ〜
ちなみにおつまみはビスケットを選択😊
大親友Hちゃんは柿の種を〜

その後に、3種類の一番搾りのテースティング
飲み比べして、一番搾りプレミアムを当てるテースティングを〜

泡が無いと、やっぱし…難しいの実感する。

泡って大切なのを感じ〜る。
7対3の割合の黄金比率を味わう。
そして麦芽1.5倍の贅沢なビール、味をリニューアルしてから、まろやかになって美味しくなったもんね!と通りすがり〜の〜くま🐻の好きなビール、スプリングバレーも美味しい😊


その後は、キリンビールさんのスタッフさんが気軽にビールのお話をして〜

ツアーのスタッフの女性の方に、外国のお方ですかと聞かれてちょっと驚き、その後も同業者ですかと聞かれて…全然違いますよ(笑)

そんな風に見えたのかと、大親友と通りすがり〜の〜くま🐻は(笑)

大親友Hちゃんが、予約したから、本人の情報は知ってるだろうから、興味を持ったんだろうなと〜(笑)

あっと言う間の1時間半の工場見学ツアーでしたぁ〜😊🎶

大好きな、ハートランドと麹入のレモンサワーも取手工場さんで製造さてるんだなぁ〜と知って、ちょっと嬉しくなる通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ〜😊🎶

その後、バスに乗って、取手駅へ常磐線で車窓からの光景がのどかで興味津々で、浅草へ向かって、いつものカラオケに行って、

その後は、上野のここんところのシメのキリンビールさんの飲食店の焼き鳥の「秋吉」さんで、また一番搾りを、やっぱし…工場の注ぎのプロフェッショナルさんの一番搾りビールの味がまろやかなのを改めた実感〜

やっぱし〜秋吉さんの焼き鳥が美味しくて〜至福の時を感じる😊(笑)

楽しい時間を過ごして来ましたぁ〜

挙も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

明日からまた忙しい、お互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイトする







アメリカの民間企業の技術の高さを感じる1日、スペースシップ帰還する!

2024-06-07 20:48:15 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔
いやぁ〜今日も疲れたぁ…し、今週もハードだし、来週は新製品ラッシュでヘトヘトになりそうだよ…

それは、また来週考えましょ〜(笑)


画像お借りしてます😊
この画像凄い〜よね!火山噴火してるような、33基のロケットエンジンで打ち上がるだから



そして、朝イチのNHKのおはよう日本のニュースで、アメリカの航空宇宙局NASAが民間の企業に、次世代の有人宇宙船開発を委託してる、スペースX社とボーイング社が、開発している、アルテミス計画の一端を担ってる両社が、開発している、有人宇宙船のスペースX社のスターシップ、そしてボーイング社のスターライナーが、同じ時期に、宇宙空間へ旅立ち〜

スペースX社の開発している大型有人宇宙船のスターシップが、4回目の飛行試験を実施し、宇宙船はインド洋に着水したニュースに、あの大型有人宇宙船の機体が、どんな感じで大気圏突入したのが興味津々の世界〜


画像お借りしてます😊

そしてもう一方のボーイング社の開発してるスペースランナーも、打ち上げ延期になってて、今回の試験飛行で2名の宇宙飛行士を乗せて、無事に国際宇宙ステーションへ、1週間後に2名の宇宙飛行士は地球に帰還する予定。


画像お借りしてます😊


それにしても、スペースX社のスターシップは、前回の3月に実施した3回目の打ち上げの時は落下軌道中に大気圏で損傷し、着水もなく、またブースターも回収出来なかった…。

2023年4月の初回打ち上げでは直後に爆発。11月には宇宙に到達した直後に炎に包まれて爆発した。今回の飛行では先の段階に進む事を目指した。


画像お借りしてます😞
大気圏突入時の映像〜


今回のスターシップ4回目の打ち上げで、大気圏突入して高度60km付近から機体の一部が破損し始め、それでも機体は姿勢を乱さなかったみたい…CEOのイーロン・マスク氏のXでのツィートで、「多くのタイルが失われ、フラップも損傷したにもかかわらず、スターシップは海に軟着陸した」と投稿された。

このイーロン・マスク氏の投稿でわかった事が、スペースシップの大気圏突入の為の装備が、スペースシャトルと同じ耐熱タイルを機体に貼り付けている事が想像できたぁ〜

カーボンファイバー製のシールドが付いてるのかと思っていたけど〜ね!
実績がある耐熱タイルを採用してるんだね。

ちなみに、スペースシャトルの大気圏突入時の温度が約1600度以上にもなり、断熱材としてシリカガラス繊維を用いた耐熱タイルで、石英を原料とするシリカは非常に優れた断熱性能を誇ってる。

このスペースシャトルに使われた、耐熱タイル「LI−900」が素手で触れるみたいで、今回たまたま見かけた映像が凄い!
「LI−900」は純度99.9%のシリカガラス繊維をスポンジ状にした素材で体積の94%を空気が占めてるとのこと。


画像お借りしてます😊
LI−900耐熱タイル


持って火傷するんだったら…スペースシャトルの耐熱タイルに使えないよなぁ〜船体フレームはアルミ製で約200度で溶け始めるから〜ね!

今回、耐熱タイルからちょっと深堀りして観て〜なるほどねと感心させられた、スペースシャトルの耐熱タイル凄いのと、それを考え出したアメリカのメーカーのロックウェル社も凄い!









このスペースX社の4回目のスペースシップの打ち上げの映像〜興味深い〜





共有させてもらってます😊
【速報】スペースX、新型ロケット「スターシップ」第4回飛行試験を実施 宇宙船はインド洋へ着水

【速報】スペースX、新型ロケット「スターシップ」第4回飛行試験を実施 宇宙船はインド洋へ着水

アメリカの民間宇宙企業SpaceX(スペースX)は日本時間2024年6月6日、同社が開発中の新型ロケット「Starship(スターシップ)」による第4回飛行試験を実施しました。Starshi...

sorae 宇宙へのポータルサイト

共有させてもらってます😊

ボーイング開発の新有人宇宙船 国際宇宙ステーションに到着 | NHK

ボーイング開発の新有人宇宙船 国際宇宙ステーションに到着 | NHK

【NHK】アメリカの航空機大手、ボーイングが開発を進めてきた宇宙船「スターライナー」が、試験飛行として初めて宇宙飛行士を乗せて打ち…

NHKニュース

共有させてもらってます😊
この映像は凄い〜ね😊



この動画も驚くよ!
共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

お疲れさまでしたぁ〜

明日は、茨城県の取手のキリンビール工場見学に行く予定〜😊🎶


驚く「ガラケーからスマホに進化」海上自衛隊さんの最新型潜水艦「たいげい」

2024-06-06 21:04:21 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ〜今日は早起きして、資材の搬入の立ち会いの為何時もより早く出社…やっぱし…眠い。


今日もお仕事に追われる追われる1日でヘトヘト君(笑)


画像お借りしてます😊🎶
最新鋭潜水艦「たいげい」


そして、今日のネットニュースで興味津々だったのが、日本の海上自衛隊さんの虎の子の潜水艦の最新鋭の「たいげい」に乗船する記事に、ワクワクしてしまった、通りすがり〜の〜くま🐻

日本で唯一通常動力型潜水艦で、世界に誇る性能を持ってる、最新鋭艦の「たいげい」で、先行する、そうりゅう型11・12番艦と同様にリチウムイオン蓄電池を搭載するが、その性能を最大限に活用出来るように、改訂するなどした発展型として、平成29年度計画より建造を開始した、ネームシップで建造費は約800億円

基準排水量、約3,000トンで、全長84m
搭載されてるリチウムイオン蓄電池は、従来型の鉛蓄電池に比べて2倍以上の重量容積あたり、航続距離や連続潜行時間が大幅に向上してる。
本艦から「シュノーケル発電システム」開発されて、従来より高出力かつ急激な負荷の変動に対応出来るディーゼルエンジン及び発電機とともに、給排気量の増大に対応したシュノーケル・マストを開発し、更にはその被探知防止策までを含んだ広域なシステムの開発をおこなってる。

下のYouTubeの映像でも、たいげいのセイル部分の映像が興味津々でしたぁ〜😊

海上自衛隊、初の貫通型潜望鏡を搭載しない船体なり、89式長魚雷の後継である最新の18長魚雷を搭載し、軽量のTAS(曳航アレイ)が採用され、高性能化した。
また、女性自衛官の配置制限の解除を受けて、居住区内に仕切り等を設けて女性寝室を確保するとともに、シャワー室の通路にカーテンを設けるなどして、女性自衛官の勤務に対応した、艤装が行われてる、たいげい。 

そんな、最新鋭の潜水艦「たいげい」の船内の画像が時事通信社さんの記事で公開されてて、驚いたよ!

確かに、幹部が食事や会議する士官室のテーブルが最新のディスプレイを兼ねてて、驚いたぁ〜😊電子海図とか表示出来るタイプだよ🎶



画像お借りしてます😊

電子海図や周辺状況などを映し出せる、モニターやらパソコン端末が、機械室や居住区やら艦内各所に設置されてる。
画像お借りしてます😊
艦内の発令所の映像も驚く〜
「ガラケーからスマホに進化した潜水艦」だね!
22台あるサーバーコンピューターは、不具合が生じても自動で切り替え、お互いにカバーし合う仕組み。ソフトウェアを更新にアップデートすれば、大規模な改修工事をせずにも性能を向上させることが可能という。

電気自動車の自動運転機能を備えてる、クルマやスマホのソフトウェア(OS)と同じ考え方だよね。

デシタル化が進む艦内だか、アナログ時代の機構も残してる、特に印象的だったのが発令所から各部に指示を伝える電話、耐久性があって使い勝手がいいということで残されてる。

タッチパネルで操作可能な計器やバルブ類も全てバックアップ用に、手動操作が残してある。
「常に完璧でないと、我々の任地は深海ですから」


画像お借りしてます😊
非貫通潜望鏡の装着、2台のカメラが搭載されてて、撮影された高性能のデシタル映像をモニターで見れる仕組みになってる。

コントローラーで潜望鏡を操作出来、赤外線カメラも設置されてるのかぁ〜当たり前か😊


画像お借りしてます😊
潜水艦の操舵は、タッチパネルと操舵はゲーム機みたいなジョイスティックで行うみたい。
セイルにある潜舵と、尾部の後舵の角度を変えて進路を変更する、X型になった後舵は、小回り性能が抜群みたい。「どんな海流が強くても力は不要」といい、別の艦では女性操舵士もいるとか〜


画像お借りしてます😊
尾部のX型の後舵、海底に潜む時に、舵部を傷めなくて済むとか言われてる。


そんなこんな最新鋭潜水艦の「たいげい」の艦内の一部が見れて、ワクワクしてしまった、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ〜😊🎶


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌





下のYouTubeの映像凄いよ〜😊🎶





共有させてもらってます😊



潜望鏡も計器もデジタル化、「ガラケーからスマホに進化」◆最新型潜水艦「たいげい」に乗ってきた(前編)【自衛隊探訪記】:時事ドットコム

潜望鏡も計器もデジタル化、「ガラケーからスマホに進化」◆最新型潜水艦「たいげい」に乗ってきた(前編)【自衛隊探訪記】:時事ドットコム

たいげいの命名・進水式=2020年10月【時事通信社】

時事ドットコム

共有させてもらってます😊






色々とあの手この手で考えるよなぁ…今度はQRコード詐欺…だって

2024-06-05 21:07:41 | 世の中の気になる事
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…今日も慌ただしい1日…
朝イチに危惧していた、紫色の新製品も、想定した通りに、色を薄める方向で〜色出し出来て⭕


画像お借りしてます😞

それと、架空のカード会社の引き落とし出来ませんメールにも、詳細を必ず見るんだけど…
送って来たメールアドレスを見ると…ドメインがSoftBankで…呆れる。

だけど…メールの画面はそれなりにメーカーの画面を取り込んで作ってるから…誰かしら騙される人が出てくる事を、想定して送ってるんだろうと…

今日のクローズアップ現代で、◯◯ペイの実在する通販サイトを模した架空通販サイトのPayPayのQRコード詐欺も…ちょっとアレて思わなくて返金に応じる対応しといて、実はPayPayカードで送金しちゃう騙される案件が起きてるとか…そのPayPayカードの本部も、チェックしてると言うけど…カード会社みたいなセキュリティ活動はしてない…のが、かんたん決済の利便性を追求する余りにセキュリティの甘さが…

便利に簡単に決済出来るて、普通に考えると便利だと思うけど〜実際には使用する人に責任を…だもんね。

反対に、みんなが持ってるスマホで、ある程度の事が簡単に出来る〜今日。

だけど、この端末を紛失したり、乗っ取られたら…直ぐには対処出来る人て、ほんの一握りだろうし。

便利なんだけど、その反面、それだけ重要情報が満載のスマホに何でもかんでも頼ってる今のイケてる人の事情なんだろうね。

どこで、人の情報を搾取しようとしてる人達が居るって事を、先ず頭の片隅に置いといた方がベストだと思う…。

何しろ今の日本てソフトウェアが弱いから…何しろ昔からハードウェアに力を注いでいたから、ネットワークが黎明期はまだ、日本も勢いがあったけど…

何しろ日本人のシステムエンジニアが少ないのも…欧米と比べて、IT企業と一般企業とのシステムエンジニアの比率が歪だもんね…IT企業が7割で、一般企業が3割と言われてるから…欧米だとフィフティーフィフティーみたいでちゃんとバランスが取れてる。


下の記事がNHKさんのクローズアップ現代の今日放送されたお話し…
QRコード決済で不正に金をだまし取るネット通販サイト“返金詐欺”手口 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

QRコード決済で不正に金をだまし取るネット通販サイト“返金詐欺”手口 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

【NHK】“◯◯ペイ”などのキャッシュレス決済やスマホ決済でも使われる、便利なQRコード。急速な普及の影で、「QRコードを読み取ったらお金をだまし取られた」「詐欺サイトに誘導...

NHK みんなでプラス - みんなの声で社会をプラスに変える

共有させてもらってます。😔

まぁ〜良く考えるよなぁ…て感心させられる。
この頭の良さがあれば、違った事で人に役立つ事にその力を使えるんじゃないかと思うよ…(;´д`)トホホ…★★★

一つ言える事は、その利用する通販サイトが本物なのかを、利用者がホームページのドメインの確認が必要だと思うし、通常使ってる信頼性の高いサイト意外からは、値段につられて買わない事だと思う。

ネットの聡明期から見てるけど…ここ10年くらいでスマホでの利用者が急激に増えてるて事も、被害が大きくなる要因なんだろうね…簡単≒便利なんだけど…危険度が増す世界で、個々のユーザーが自分自身で自分を守る為には、どうしたら安全なのか考えて行かないと本当にヤバい段階に来てる…意識のレベルなんだけどね。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌。







色々と、天安門事件から35年、そしてトヨタさんや4社の不適切な事案

2024-06-04 20:23:57 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ〜今日の午前中のお外は心地よい感じで〜良かったんだけど、午後からやっぱし…暑い感じに…(;´д`)トホホ…

そして、帰りにふっと空を見上げると、怪しい雨雲がモクモク湧き上がって…

ドラッグストアに帰りに寄って来たけど…コメが棚から消えていた…去年のコメの不作の影響かぁ…ヤバい。


先程から、土砂降り雨が降り出し、その後に雷鳴轟く…久々にうわぁ…寒気の影響だね。

今日は、天安門事件から35年かぁ…学生の民主化運動を共産党の武力に寄る鎮圧され大勢の死傷者がでたんだもんね…闇に葬られてんだもんなぁ…その後、孤立した中国に手を差し伸べたのが日本なんだけどね…恩を忘れるかぁ…。


画像お借りしてます😞


そして昨日のトヨタさんの不適切事案のニュースに、他にホンダさんや、マツダさん、スズキさん、そしてヤマハさんも不適切な「型式指定」の取得で不正を行ったと報じられて…。

報道もちゃんと、中身を報道しないから…ううん…トヨタさんの章男会長さんが、国よりも厳しい試験をクリアーしてるとニュースで語ってて…何を言ってるのかと、疑問を


自動車などの型式指定をめぐっては、おととし以降、ダイハツ工業さんなどによる不正が、相次いで明らかになり、国土交通省が各社に調査を指示した結果、6月3日に、トヨタ自動車、マツダ、ホンダ、スズキ、ヤマハ発動機の5社で車の性能試験での不正が明らかになる。

「効率性が追及された結果」
今回、各社で不正が発覚した背景について、「昨今の自動車業界ではスピード重視といあことがかなり言われているが、日々の開発の忙しさもある中で認証に対する取り組みがおろそかになった側面があったのではないか。また、企画や開発、生産のところで効率性が追及された結果であると思う」と専門家の方が語ってる。

そのうえで、「今回、不正がに出たなは国から社内調査の徹底の通達があったからで、内部告発が、あったためではない。組織的なチェック体制に問題があったと思う」

一方で、「国の定める型式指定制度のルールと自動車メーカーの開発の現場との間でずれが生じてきたということだと思う。各社の不正防止の対策と同時に、制度自体が時代に即したものかどうかチェックも、一方では取られるべきということではないか」と述べていた…。

下の記事にトヨタさんの6件の見っかった不適切な事案の詳細が、公表されてます。

国土交通省さんの自動車の型式指定制度のルールも国際的な型式指定と同等なのかそれとも厳しい制度になってるのかとちょっと疑問を感じる。






トヨタの不適切事案は「法規要件より厳しい」試験がほとんど……そもそもの認証制度に課題はないの? 豊田会長が登壇で説明 - 自動車情報誌「ベストカー」

トヨタの不適切事案は「法規要件より厳しい」試験がほとんど……そもそもの認証制度に課題はないの? 豊田会長が登壇で説明 - 自動車情報誌「ベストカー」

6月3日、トヨタ自動車は1月から進めてきた型式指定申請に関する調査の中間報告を行った。その結果、数万件の中から6件の不適切事案が見つかったというのだが、はたしてその...

自動車情報誌「ベストカー」


"そんな中、トヨタは数万件前後の実験、試験データの全てを再確認し、6件見つかった不適切事案の詳細を公表している。具体的な内容は以下の通り。 1)エアバッグのタイマー着火させたデータをマイナーチェンジ車の認証申請に使用(2014年クラウン/2015年アイシス)。 2)歩行者保護の試験を規定と異なる厳しい角度で行う(2015年カローラ)。 3)歩行者保護の試験場所を申請と左右違う場所で行った(2015年シエンタ&クラウン) 4)規定より700kg重い台車を使い後突試験を行った(2014年クラウン/2015年シエンタ) 5)新規定の認定を取っていない荷物試験用ブロックを荷室に積んで試験を行った(現行モデルのヤリスクロス) 6)エンジン出力が申請内容より低かったのでロムチューンした(2015年レクサスRX)  1)はマイナーチェンジ車両であり、新車登録時はクリア済み。だったらシートベルト性能のチェックをするため、エアバッグの展開を遅らせてみようという趣旨のため、市販車の安全性には問題ないと思う。2)と4)は国交省指定より厳しい条件なので不安なし。3)についていえば構造的に同じ。申請した場所にしておけばよかった。5)ブロックの重さは同じなので差は無い。6)シャシダイナモで使ったエンジンの排気管が一部潰れていた。市販車はクリア確認済み。 記事リンク" https://bestcarweb.jp/feature/column/884364#:~:text=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0,%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF

そんな感じみたいで…
この不適切な6件の不適切な事案の詳細を観て、国の定めるルールと自動車メーカーの開発のズレを感じる。

誰が観てもわかる型式指定ルールにするべきかもしれない。時代に即してるかも含めて。
再構築が必要なのかと思える案件だよねと、ふっと思ってしまう。

他の4社の詳しい不適切な事案がわからないから、今回は立ち入り検査に入られたトヨタさんの不適切な事案のニュースでした。

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌



今日の明け方に6つの惑星が直線上に見れたんだね!残念!

2024-06-03 20:29:22 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…今日も朝イチから慌ただしい世界でヘトヘト君、プラス午後の大気の大荒れで土砂降りの雨が久々に凄かったよ…

帰投時に、雨が小降りになってくれて良かったけど…寒気の影響で今日も雨が凄かった。


画像お借りしてます😊🎶


そして気付くのが遅かった…天体ショー「惑星パレード」が早朝の4時に見れたんだぁ…残念。

太陽系の6個の惑星が惑星直列だったのか〜

惑星パレードとは、画像のように3次元の宇宙空間で太陽の惑星がまっすぐに並ぶことではなく、地球の夜空の平面上に太陽系の惑星が見かけ上一直線上に並ぶことで、

そのため実際にはこのような配置で太陽系上の惑星は並んでます。


画像お借りしてます😊
2024年6月1日の惑星の配置

そして、惑星パレードと言う表現は天文学用語ではないみたい、明確な定義もない。

惑星の数もその時々で異なり、「太陽系の複数の惑星が、だいたい直線上に並んでる」場合にそう呼ばれる。

今年の2024年は、太陽系の6つの惑星(水星、火星、木星、土星、天王星、海王星)が5月31日から6月3日の夜明け直前に整列した状態だったんだね😊残念…見れなかった。


画像お借りしてます😊
東京の西の空でこんな風に見れたんだね!

天体ショーだったんだよね…残念!
また機会があったら見ましょ〜ね😊






太陽系6つの惑星が整列!6月3日まで夜空に浮かぶ「惑星パレード」 - ナゾロジー

太陽系6つの惑星が整列!6月3日まで夜空に浮かぶ「惑星パレード」 - ナゾロジー

5月31日~6月3日の夜明け直前、夜空に太陽系の6つの惑星が整列します。このように複数の惑星が夜空にほぼ一直線に並んだ状態は、「惑星パレード」「惑星直列」などと呼ばれ...

ナゾロジー

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くまの備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

明日も良い塩梅で参りましょう

ちょっとした気遣い、そしてガンプラのランナーの回収リサイクルの試みに⭕

2024-06-02 23:05:31 | 世の中の気になる事
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔


キリンビールさんの「ハートランド」を置いてる〜たまに飲むと美味し〜🎶


昨日は良く寝て、夜に行き付けのスナックへ何時もの通りにストレス発散を兼ねて〜

始めまったり、その後は満席で〜良かった。

スタッフさんに、いつも気を遣ってくれてありがとうさんと言われて〜
スタッフさんも限られるから、マンツーマンでの対応を求められるお客さんの98%ぐらいなのかなぁ〜、忙しい時には、歌の先生とオイラで歌合戦して、空気を読んで一人でも遊んでるから〜ね😊(笑)。

このスナックの楽しい空間が好きで来てるからね〜(笑)

そんな話をされてて、見られてるんだなぁ〜て、ふっと思い、どんな時もちゃんとしていかないといけないなぁ〜と思いました。


そして気になる、バンダイナムコクループの「ガンプラのランナーは捨てないで!」

プラモデルを作った、後のパーツを切り離したランナーを、2021年4月1日から世界初のケミカルリサイクルによるプラモデル商品化を始め、専用回収BOXを「namco」をはじめとする直営のアミューズメント施設など、約190店舗(プロジェクト発足登場)に設置されてます。
そこで集まったランナーの一部は、ケミカルリサイクルの実証実験用の材料として、残りはマテリアルリサイクルとサーマルリサイクルによって再活用されてる。

バンダイナムコアミューズメントの公式サイトで、プラモデルランナーの回収BOXの設置されてる店舗の一覧を公開してるとか〜

良い取り組みだしこれからも〜
持続可能な取り組みをだね!
【ガンプラのランナーは捨てないで!】バンダイナムコグループの取り組みに「知らんかった!」「素晴らしい」の声

【ガンプラのランナーは捨てないで!】バンダイナムコグループの取り組みに「知らんかった!」「素晴らしい」の声

バンダイナムコアミューズメントの公式X(旧Twitter)アカウントが、ガンプラのランナーは捨てるのではなく回収BOXに持ち込むよう呼びかけ。「ごみゼロ(530)の日」にちな...

BuzzFeed

共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌