おはようさんです☀
昨日は気合いを入れて早起きして、元会社の後輩君と、コロナ渦や昨年の航空祭が今年の1月に予定されてたんだけど…元旦の能登半島地震で物資輸送の支援活動の為に中止が続いていた。
今回の入間基地航空祭での5年ぶりにブルーインパルスによる展示飛行が行われる為に、行くことにして、正に日本晴れのお天気に恵まれて良かったよ!
西武鉄道池袋線で、稲荷山公園駅の臨時出口から航空自衛隊入間基地へ、移動式PASMOの機械に、ちょっと驚く😊
踏み切り渡って〜前に1回目の時は、入間基地内の古さを感じたけど、色々と建物が綺麗になってて驚いた!
8時半に到着〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/c9bd4baeda01ea2be4e4d3db53d0c115.jpg?1730677031)
入間基地の滑走路に隣接してるエプロンと格納庫、右側には建設中の新しい格納庫がほぼ完成していたから〜色々と更新してるだと感心したよ😊
この時点でも、人がまばらだったんだけど、1時間の間にわんさかわんさか〜人が押し寄せて〜だもんね😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/224f90f4c7271ce3907279f76b3969f6.jpg?1730678953)
画像は、エプロン先のメインエリア
T−4練習機、U−4ガルフストリームⅣ(ビジネスジェット)要人輸送や指揮連絡から貨物の輸送など活躍してる機体やYS−11FCの後継機のU−680A(セスナサイテーション・ラティチュード・モデル680A)とU−125(ブリティッシュ・エアロスペース社BAe125−800)で、航空保安無線施設の点検する飛行点検機で、U−125には、自動飛行点検装置が搭載されてる。
U−680Aは、南鳥島まで飛べる航続距離がある飛行点検機。
U−680Aの展示飛行も、軽やかに飛んで姿に驚かされる〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/4a784e3b8c5ddc2660f8a005651bbf25.jpg?1730685406)
遠目から撮影F−2A戦闘機
F−2A戦闘機、F−16ファイティング・ファルコンベースに日米共同開発した機体、
主翼が世界で初めて炭素繊維で作られ、搭載されてるレーダーも、アクティブ式電子走査アレイレーダー(Xバンド)を搭載して、これも世界初の量産機で搭載されてる。
それと飛行制御システムのソフトウェアをアメリカが開示してくれなくて、日本独自のソースコードで飛びしてる、自国で飛行制御システムを作ってる国は少ない。
平成のゼロ戦と呼ばれてる。
F−15J(マクダネル・ダグラス→ボーイング社)を日本の三菱重工業がライセンス生産した機体で日本の主力戦闘機。
何しろメインエリアに展示されてる飛行の周りに陣取って人がいっぱいで…ちょっと呆れる。
みんなが、順番で撮影出来るように配慮してくれればベストなんだけどね。
垂直尾翼に能登半島のシルエットが描かれていたよ
撮影するのも一苦労…何しろ人の😌が映らないように気を付けて〜(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/fe908db8f7643f88f400a61c194c470a.jpg?1730684832)
奥の方に見える白い機体がブルーインパルスの特別塗装されたT−4練習機😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/75fb7de15a1d77ffd4c68278b2691cdf.jpg?1730685569)
駐機してるブルーインパルスT−4練習機
バンザイしてるところまでスマホを上げて撮影だから…ぶれぶれが多くて…(笑)😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/1efae5b6ebf0e68e2fea621b86b8156b.jpg?1730685755)
展示されていたC−2輸送機だけどこの214号機、本当に運用してるのかと疑問を…
コックピットのウィンドウがこ汚くて…整備されて無い感じで…もしかしたら部品が足りないか、それとも部品取りよう機体かもと…調べると2023年は飛行してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/2135436060cb095347ff90541db53eac.jpg?1730686275)
今回の入間基地航空祭で、退役する国産初の双発ジェット輸送機の川崎重工業のC−1ずんぐりした機体が特徴で、荷物を積んでない時の空中機動が凄い機体、前に見た時には凄かったもんね!
展示されていた機体が31号機で生産最終機
電子戦機のEC−1も最初に展示飛行をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/2068e979b2939b6b4ef1a5f7bcd8455c.jpg?1730686369)
こちらの銀色のC−1輸送機が、航空自衛隊岐阜基地のC−1FTB飛行試験機(C−1初機)。
初飛行が1970年11月12日に〜
2024年度中に残りの3機のC−1輸送機の退役を迎える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/404b5980f311bd7ad183a9eedf95bb24.jpg?1730689190)
C−1初号機、C−1の最終生産31号機とC−2輸送機の
214号機〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/0a17f4ab03ee13780913a5876d00833d.jpg?1730689402)
CH−47Jチヌーク、ボーイング社と川崎重工業の共同生産機で、航空自衛隊では、航空基地間の幹線航空輸送を担う輸送ヘリで、レーダーサイトへ必要な機材を運ぶために運用されてる。
やっぱし大きい、2基の大型ローターを後に設置されてる2基のターボシャフトエンジンからの出力をドライブシャフトによって前後のローター回してる。
その後に、飲食と航空自衛隊関連グッズエリアに向かって、軽く朝ご飯と通りすがり〜の〜くま🐻の欲しかった、航空自衛隊の第301飛行隊のマスコットの「ケロヨン」のワッペンとピンバッジを探したよ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/f8170236e9a5e626fc3af8fc12c8836b.jpg?1730691177)
今回購入出来た、大好きな第301飛行隊の「ケロヨン」のワッペンとピンバッジ〜😊🎶
最初に、稲荷山公園の方のショップで、ピンバッジを見付けて、購入した年代で若干違う、今回の「ケロヨン」のピンバッジは、金くくりのデザインなんだよ😊
そして、狭山市役所口のパトリオット迎撃ミサイルシステムが展示されてるエリアの売店で、ようやく「ケロヨン」ワッペンに出会って、2枚購入出来たよ〜
また時間を見付けて、ハンチング帽子の側面に縫い付けるよ(笑)😊
メインエリアから滑走路を挟んだ、周回路をぐるっと回って、その間にU−4要人輸送機とU−680の展示飛行を見ながら運動性能に驚きながら歩いて、待望のパトリオット迎撃ミサイルシステムが展開されてるエリアへたどり着く、比較的空いてて、こちらでのんびりして〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/7d0cbb48b0d004a64ba970ac91b1cfed.jpg?1730692089)
メインエリアの反対側から見た光景〜
後半へ続く〜
今回は長い…(笑)
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌