通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

JAXAとNASAの安全審査をクリアした世界初の木材衛星「LignoSat」宇宙へ

2024-11-09 02:00:57 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

寝落ちしてしまったぉ…(笑)再起動😌

今日は一段と冷えた朝で、フル装備一歩前の風を遮断してくれる革ジャンを着て出勤して、

寒くなると朝の緑地帯に隣接した道を変な風に塞いでも知らんぶりのオジサマ・オバサマの犬の散歩軍団を見かけなくなったから〜わぁ〜幸せを感じる(笑)。

4日間の勤務だったけど…お仕事が細かくて時間に追われる日々だったよ(笑)。

黄昏時の漆黒の夜の間の光景が今日も見れて、ちょっとこころ和むひと時😌🎶



画像お借りしてます😊
世界初の木造小型人工衛星「LignoSat」


そして、忘れていた気になるニュース〜
京大さんと住友林業さんが開発した世界初の木造小型人工衛星「LignoSat」の打ち上げが成功し宇宙へ〜

2024年11月5日に、京都大学と住友林業が共同開発した、世界初の木造小型人工衛星「LignoSat」を、スペースX社のロケットによって打ち上げられたことが報告された。

LignoSatを打ち上げたスペースXのロケット・Spx−31は、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ輸送船であり、LignoSatはまずISSに到着してから、ISSから宇宙空間へ放出予定。


京都大学と住友林業は、2020年にスタートした「LignoStella Project」で、4年間かけて、世界初の木造小型人工衛星「LignoSat」を開発して、2024年6月にJAXA(宇宙航空研究開発機構)に引き渡し、他に木造小型人工衛星を研究するチームはあったものの、JAXAとNASAの安全審査を通過し、宇宙での木材活用が公式に認められたのは「LignoSat」が初めてとなった。

日本の伝統技術の組木細工の技法でボディーの木材を組んでる、接着剤とは使って無いみたい。

6か月の宇宙空間での運用試験をし、最終的には、地球の大気圏突入して木材衛星は完全に焼却するとか。

何しろ、大気圏突入時に燃え残る材料を極力減らす目的で木材を使用みたいだね。


詳しくは下の動画で、見た目や開発過程を説明してます。




共有させてもらってます。



共有させてもらってまず。


京大と住友林業が開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」の打ち上げが成功

京大と住友林業が開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」の打ち上げが成功

2024年11月5日、京都大学と住友林業が共同開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」が、SpaceXのロケットによって打ち上げられたことが報告されました。LignoSatを打ち上げ...

GIGAZINE

共有させてもらってまず😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌



昔の悪い日産が戻って来たよ…経営が本質的な問題解決に取り組まない…何度も繰り返すかぁ

2024-11-07 21:33:49 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日はお天気予報通り、北風が強く一段と寒い朝、そして帰る黄昏時には、やっぱし寒いし北風がぴゅ〜びゅ〜と吹いてて、サッサかさぁ〜と帰投したよ。


画像お借りしてます😞


そして、やっぱし日産自動車こうなるかぁ…
「昔の悪い日産が戻って来たよ…経営が本質的な問題解決に取り組まないから、何度も同じ過ちを繰り返す」


日産自動車の世界生産2割減、全世界で13万人の従業員から9,000人員削減し(リストラ)、三菱自動車の株式を一部を売却→三菱自動車の持ち株34%のうち10%を売却のニュースに、

まぁ〜円安の追い風の時に…コレだよ…
何しろ今年の4月から9月までの中間決算で、主力のアメリカやら中国市場での販売不振が前から言われてて、営業利益が前年同期比と比べて90%を超える大幅な減益で…329億円、最終的な利益が93.5%減って192億円なったみたい。

話によると、アメリカで人気が高まるハイブリッド車やプラグインハイブリッド(PHV)を日産自動車は販売出来て無い…

電気自動車に近い、日産自動車の独自のエンジン回して電気充電してモーター駆動する「e−POWER」を製造販売出来てないとか言われてるし、2025年に、プラグインHVにしても、三菱自動車のアウトランダーの技術を活用すると報じられて…

前々から言われていた、前に取り上げた、日産自動車さんの現地での在庫が増えて…それで販売奨励金(インセンティブ)が増えて販売コストが急増し、収益を圧迫して最終的には自分自身の首を締めてる…。


画像お借りしてます😞


調査会社によると、6月の日産自動車の1台あたりの販売奨励金が約4000ドル(約60万円)と1年前の約2倍近い水準まで上昇している。
トヨタ自動車の2.5倍で、ホンダの1.6倍に相当するとか…ここまで値引きしないと売れない日産自動車の車になっちゃてる…。

何しろ日産自動車のクルマのデザインの見直しと経営陣の時代の流を読む力と必要な求められてるクルマを提供して行かないと本当にヤバよ…経営陣は下請けから部品を買い叩く事しか…やってない内田社長→購買だもんな、そこでの実績で社長に登りつめた人。



それと似た感じが、マツダさんにも、ちょっと前までカーデザインが良かったんだけど、新型のCX90のデザインはエレガントさが無くなって、潰れた顔にバランスの悪いボディー、
前モデルCX−8の方がバランス良いもんね、今売れてる車種は、CX−5でしょ〜それも、2017年に出た2代目が売れてるみたい。
1番わかりやすいデザインと使い勝手なんだろうなぁ〜マツダ2(デミオ)の新車のタイミングが上手く行ってないし…2014年発売だからね…。
今週マツダユーザーの会社後輩君が語っていたからね。FDとGT−R(R35初期モデルを中古で手に入れる)持ってる子。

良い塩梅で来ていたんだけど、ちょっと考え過ぎのデザインを軌道修正して行くしか無いよね。



日産、世界生産2割減 9000人削減し三菱自株一部売却 - 日本経済新聞

日産、世界生産2割減 9000人削減し三菱自株一部売却 - 日本経済新聞

日産自動車は7日、世界の生産能力を20%削減し、世界で9000人規模の人員削減に踏み切ると発表した。さらに提携先である三菱自動車の持ち株34%のうち10%を売却する。米国や中...

日本経済新聞

共有させてもらってます😌

下の東洋経済オンラインさんの記事は、正にその通りだとおもう。
前々から日産自動車の販売奨励金が凄い事になってると言われてたしね…それを改善出来て無い…経営陣とクルマに魅力が無いから…に尽きる。
技術力があるんだけど、トータルパッケージ→カーデザインが酷いからね…昔の日産の世界でハンドリングナンバーワンを目指していた時のデザインは良かったんだからね!


日産「99%減益」の真因、アメリカ事業に2つの課題

日産「99%減益」の真因、アメリカ事業に2つの課題

「昔の悪い日産に戻ってしまった。経営が本質的な問題解決に取り組まないから、何度も同じ過ちを繰り返す」。日産自動車の元幹部はそう肩を落とす。日産自動車が7月25日に発...

東洋経済オンライン

共有させてもらってます😌


俺たちの日産が大ピンチ! 驚愕の営業利益10億円決算発表から3ヶ月。コレで100周年を迎えられるのか?

俺たちの日産が大ピンチ! 驚愕の営業利益10億円決算発表から3ヶ月。コレで100周年を迎えられるのか?

2024年7月25日、日産自動車が発表した2024年度第1四半期決算の数字に驚いたクルマ好きは多かったと思います。なんせ前年比で売上高が+807億円なのに、営業利益は-1276億円...

FORZA STYLE | FORZA STYLE [講談社]

共有させてもらってます😌


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌



やっぱし、トヨタさんのオリジナルアニメ「GRIP」映像表現物足りなく…やっぱしMFゴーストの映像表現が凄い

2024-11-06 22:10:58 | アニメーション・特撮🎵

お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

先ほど、床屋へ行って来てサッパリして来ましたぁ〜色々と行くの忘れてて、ちょっと髪の毛が長くなり過ぎて、流石にウザいし寝癖付くから、先週に予約入れて今日の夕方に散髪したぁ〜(笑)


そして気になって行った、アメリカの大統領選挙、トランプVSハリス副大統領の争いで、元会社の後輩は、帰国子女で英語ペラペラ君で、1か月前に今回の選挙の流を読んでいたよ、若者の支持をえて、その上労働層をガッチリ掴んでて、逆になってしまってるだよなぁ…セレブ層対労働層になっちゃてたからね。

トランプ元大統領が過半数の選挙人を取得なんだよね。

これからどんな不測の事態に日本も巻き込まれて行くんだろうね…石破総理大丈夫かぁ?
茂木元幹事長をトランプ大統領担当大臣に任命した方が良いんじゃないのかと、トランプ元大統領がタフなネゴシエーターと言われた人だからね。

何しろお友達の安倍元総理は居ない…からね。

それとどうなるか、ウクライナの対応で、東アジアの危機が…前倒しで来るかも。



そしてちょっと気になるトヨタさんのオリジナルアニメのグリップをたまたま見かけたよ😌

こんな事を、トヨタさんがオリジナルアニメ「GRIP」を題した全5話のシリーズをリリースしてるんだね😌→知らなかった。

この近未来的なオリジナルアニメシリーズは、驚異的な運転技術で知られる主人公ジェ・カンが手を失って以来、人間の運転を根絶しようとしてる元人気ドライバーのアーロン・シンスの妨害立ち向かう姿を描いてる。

   
   画像お借りしてます😊

アニメには、GRスープラやGRカローラと言った、トヨタさんのGRスポーツカーが登場する。
どの車両もそれぞれの登場人物に割り当てられており、後者はカンに割り当ている。


画像お借りしてます😊

電動的なスポーツアニメ『頭文字D』の影響を受けたこのトヨタさんのアニメ、マーケティング代理店のインタートレンドが製作し、「ゼウスの血」を手掛けたジョウ・キムが統括デレクターを務める。


下のYoutubeがトヨタさんのオリジナルアニメの「GRIP」

ちょっと物足りない…残念。


共有させてもらってます😌

毎週、通りすがり〜の〜くま🐻が、ワクワクしながら観ている、「MFゴースト」Season2、「頭文字D」の続編、近未来の世界観という、設定で、実在する公道でのレースを題材のとした自動車漫画、しげの秀一氏の描く漫画、英国のレーシングスクールで、歴代トップの成績てみ卒業した19歳の藤原拓海からドライブテクニックを伝授された、行方不明の日本人の父を探しに来た、片桐夏向が絶滅危惧種とも言える内燃機関を搭載したスポーツカーを用い、公道をクローズコースとして行われるカーレース「MFG」が日本で開催され、世界の多くの人々を熱気させていたと言う設定の架空の公道レースが面白い〜

下のYoutubeが「MFゴースト」の動画です。


共有させてもらってます。

下のトヨタさんのGR86のCMは良く出来てるよね!

コレを初めて観た時に驚いたよ!新旧86がサーキットでシンクロしながらドリフトして行く映像には、表現方法も斬新まよね!

この映像を作り上げたクリエーティブディレクターの野添剛士氏の映像表現も凄い!
CMの企画の発端はモリゾウさんとの会話で思い付いたんみたい。



共有させてもらってます😌

ホントは、GR86とMFゴーストとのコラボのCMを張り付けたかったんだけど…共有出来なかった…残念。

トヨタ、オリジナルアニメシリーズをリリースへ

トヨタ、オリジナルアニメシリーズをリリースへ

日本の自動車メーカーであるトヨタがアニメ界に進出し、『GRIP』と題した全5話のシリーズをリリースする。第1話は2月26日に公開予定。この近未来的なオリジナルアニメシリー...

Arab News

共有させてもらってます😌



今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌





石橋を叩いて、着々とJAXAさんのH3ロケット4号機打ち上げ成功して良かったぁ〜の巻

2024-11-05 20:22:32 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日も色々と…作業員の愚痴を聞いてあげたりと…中立の立場だと光なる…😌
気持ちよく働いてもらう為にも、辞められても困るからね…本当にね😌

   
   画像お借りしてます😊
   JAXAさんのH3ロケット4号機


そして、気になっていた、JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんの運用してる、日本の新たな主力ロケット「H3」の4号機の打ち上げが気になって出〜

最初に打ち上げ前の点検作業でエンジンの部品の一部にエンジンバルブの不具合が見つかったとして、打ち上げ予定日の10月26日から4日延期して、10月30日に変更されたけど、天候不順で打ち上げ延期になって、やっとこさぁ〜

天候回復して、11月4日午後に、鹿児島県種子島宇宙センターから、「H3」ロケット4号機が無事に打ち上げられたから良かったよね😊🎶。


画像お借りしてます😊
防衛通信衛星の「きらめき」君


今回の搭載されて打ち上げられた衛星は、防衛省の自衛隊専用のXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」で、部隊間通信に使われるみたい。

通りすがり〜の〜くま🐻も詳しくは無くて、調べて見たら、この「きらめき」Xバンド防衛通信衛星を運用する前は、民間企業のスカパー・JSAT保有の商業通信衛星(スカパーバードB2号機・D号機)が設計寿命が来て、その後継機として計画されたのが防衛省専用通信衛星「きらめき」みたいだね。

2012年に、防衛省がスカパーJSATホールディングスを「Xバンド通信衛星中継機能の整備・運営事業」の事業者として選定されたんだね。

Xバンド防衛通信衛星は、三菱電機の製造する「DS2000」は、静止衛星用の標準衛星プラットフォーム(標準バス)で、主に商用静止通信衛星や商用静止放送通信の受注を想定しているが、気象観測衛星等にも使用可能である。
日本の気象衛星ひまわり7号・8号・9号やら、準天頂衛星(日本版GPS)1〜4号機その後も続く、きらめき1〜3号機にベース衛星として使われてるのが、三菱電機さんの「DS2000」なんだぁ〜ね!

防衛通信衛星の名前の由来は、日本の叡智を結集した「天空に美しく光り輝く」衛星と言う意味が込められてるみたいだね😌



下のYoutubeの映像が面白いよ、種子島にロケットが輸送船で搬入されて種子島宇宙センターに運搬されて、組み立て棟でH3ロケットが組み立てられて行く様子が公開されてるから面白いよ、H−2Aロケットのドキュメントは見た事あるけれど、H3ロケットは初めてだよ!
興味津々の映像です、良かったら、見て下さいね。





共有させてもらってます😊🎶

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌





久々に入間基地の航空祭へ行って来たよ!みんなを笑顔にする〜その2

2024-11-04 22:27:27 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😊

昨日の航空自衛隊入間基地の航空祭その2続きです😊


入間基地のメインエリアの反対側まで歩いて歩いて、お陽さまの陽射し浴びて心地よい風が吹いて、ハイキングしてるような心地よいウオーキング(笑)出来たよ〜

この日の歩数が約1万8千歩だったよ〜新記録。


ドイツ製の化学消防車、カッコいい😊🎶
メインエリアの端にも1台あったよ、こちらは狭山市役所方面のエリア「ランウェイビューエリア」〜のパトリオット迎撃ミサイルシステムが置かれてる手前に置かれていたよ!


航空自衛隊の化学消防車とU−4ガルフストリームⅣビジネスジェット機とツーショット😊(笑)

近未来的なデザインの化学消防車!
感心する通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ😊🎶

そして、興味津々の初めて見る、パトリオット迎撃ミサイルシステム→弾道ミサイルを迎撃するミサイルがパトリオット君です。


パトリオット迎撃ミサイルシステム
ちょっと離れた所、レーダーシステムが置かれていたけど、射撃管制システムのユニット車は見なかった。(機密性が高いから人前には出さないよなぁ〜)


パトリオット迎撃ミサイルシステムのミサイル発射装置を後から見ると、多分6本のミサイルがコンテナに入ってて、このサイズだと、大陸弾道弾ミサイル用のPAC3の迎撃ミサイルだわさぁ〜

ミサイルの後ろ側、整然してて機能美を感じる

前だけ見ると何基ミサイルが入ってるかわからなかったけど、後ろ側から見ると、6個の蓋が付いてるから6本はいってるのかと理解出来た。あと制御するケーブルとか見てると納得する。


そして、今回通りすがり〜の〜くま🐻のスマホの愛機ソニーのXPERIAを使って感じた事は、光学式でアップ出来るんだけど…上手く撮影出来ず…。

普通に設定して、飛行機を撮影するようにして、今回チャレンジしたよ!

一緒に行った、元会社の後輩君は、先日にアップルのiPhone16PROにして、ついにボトムズ使いになりやがった!(笑)😊

画像システムのソフトウェアが優れてると感じたけど、仕事でもiPadPROを使ってるから判るけれど…情報を牛耳られるのが…ネック。
脱線君でした。

その後、ランウェイビューエリアの綺麗にアスパルトで整地されてるエリアで休憩してブルーインパルスの展示飛行まで座って待ってて、時間が刻々と過ぎるのと同じく周りに人が多く増えるわかめ状態で〜

ブルーインパルスの展示飛行が始まると、規制線の前に人集りで…みんな座って見ればみんなが見れるのにて、思ってしまったよ!

傾斜付いてるエリアだちからね!
小さいお子様は見れないから親が肩車して、女性は背が低いから見えず…

みんなちょっと考えれば、ちょっと離れた所から見れば、飛んでるブルーインパルスを見れるんだよと…そこまで考えられないから…集団心理状態だと…人てマトマな行動が出来ないんだなぁと…合間に人間ウォッチしててお混白かった。

スマホの通常のバージョンで撮影

撮影は難しい…(笑)




有名なハートと矢のブルーインパルスの飛行テクニックに驚かされる!
ハートの端に矢が出るから訓練の撓ものだね!


間近の所をブルーインパルスのT−4練習機が通過して、白いスモーク(ヒマシ油)の匂いを感じ、スモークがブルーインパルス機体が作り出す気流によるて拡散する様子が見れて、興味津々の世界だったよ!

白いスモークの気流によって拡散される様子(笑)😊


5機編隊で上昇するブルーインパルスがカッコいいよ〜ね!熱い物を感じる😊

一糸乱れず編隊を組むブルーインパルスの有志に脱帽だし、叩き込まれるんだもんね😊

1回転して〜
スマホで上手い感じに機影を、追っかけるのが大変で、ふっと一眼レフカメラでも、ブルーインパルスがどのような飛行するのか事前に頭に入れとかない、撮影は難しい…


上昇してる時が比較的追っかけやすいけど、スマホの画面は太陽光で見れない状態で、カメラの位置関係を気にしながら撮影😌

頭上をブルーインパルスがフライパスしてくる

そして通り過ぎて、6機のブルーインパルスが勢揃いしてフライパスして行く姿パシャ〜😊🎶




6機によるデルタ隊形飛行😊

6機による三角形の飛行形態→デルタ隊形😊



5機による傘型隊形で上昇していき







5機が花が開く様に散開して行く姿が凄い素敵だったよ!

星マークの白いのスモークが薄っすら残る所で、通りすがり〜の〜くま🐻のスマホの電池がダウン→3年間も使ってるとヤバ。

5機による星マークを撮影出来なかったのが…残念でした。

一部ですけど、こんな感じで楽しむ事が出来たブルーインパルスの展示飛行でしたぁ〜


共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

明日からまたお仕事だぁ〜
お互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!






































久々に入間基地航空祭へ行って来たよ〜楽しかったの巻 その1

2024-11-04 12:52:20 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

昨日は気合いを入れて早起きして、元会社の後輩君と、コロナ渦や昨年の航空祭が今年の1月に予定されてたんだけど…元旦の能登半島地震で物資輸送の支援活動の為に中止が続いていた。
今回の入間基地航空祭での5年ぶりにブルーインパルスによる展示飛行が行われる為に、行くことにして、正に日本晴れのお天気に恵まれて良かったよ!

西武鉄道池袋線で、稲荷山公園駅の臨時出口から航空自衛隊入間基地へ、移動式PASMOの機械に、ちょっと驚く😊

踏み切り渡って〜前に1回目の時は、入間基地内の古さを感じたけど、色々と建物が綺麗になってて驚いた!

8時半に到着〜


入間基地の滑走路に隣接してるエプロンと格納庫、右側には建設中の新しい格納庫がほぼ完成していたから〜色々と更新してるだと感心したよ😊

この時点でも、人がまばらだったんだけど、1時間の間にわんさかわんさか〜人が押し寄せて〜だもんね😌


画像は、エプロン先のメインエリア
T−4練習機、U−4ガルフストリームⅣ(ビジネスジェット)要人輸送や指揮連絡から貨物の輸送など活躍してる機体やYS−11FCの後継機のU−680A(セスナサイテーション・ラティチュード・モデル680A)とU−125(ブリティッシュ・エアロスペース社BAe125−800)で、航空保安無線施設の点検する飛行点検機で、U−125には、自動飛行点検装置が搭載されてる。
U−680Aは、南鳥島まで飛べる航続距離がある飛行点検機。

U−680Aの展示飛行も、軽やかに飛んで姿に驚かされる〜


遠目から撮影F−2A戦闘機

F−2A戦闘機、F−16ファイティング・ファルコンベースに日米共同開発した機体、
主翼が世界で初めて炭素繊維で作られ、搭載されてるレーダーも、アクティブ式電子走査アレイレーダー(Xバンド)を搭載して、これも世界初の量産機で搭載されてる。
それと飛行制御システムのソフトウェアをアメリカが開示してくれなくて、日本独自のソースコードで飛びしてる、自国で飛行制御システムを作ってる国は少ない。
平成のゼロ戦と呼ばれてる。

F−15J(マクダネル・ダグラス→ボーイング社)を日本の三菱重工業がライセンス生産した機体で日本の主力戦闘機。


何しろメインエリアに展示されてる飛行の周りに陣取って人がいっぱいで…ちょっと呆れる。
みんなが、順番で撮影出来るように配慮してくれればベストなんだけどね。

垂直尾翼に能登半島のシルエットが描かれていたよ

撮影するのも一苦労…何しろ人の😌が映らないように気を付けて〜(笑)。


奥の方に見える白い機体がブルーインパルスの特別塗装されたT−4練習機😊

駐機してるブルーインパルスT−4練習機
バンザイしてるところまでスマホを上げて撮影だから…ぶれぶれが多くて…(笑)😌


展示されていたC−2輸送機だけどこの214号機、本当に運用してるのかと疑問を…
コックピットのウィンドウがこ汚くて…整備されて無い感じで…もしかしたら部品が足りないか、それとも部品取りよう機体かもと…調べると2023年は飛行してる。


今回の入間基地航空祭で、退役する国産初の双発ジェット輸送機の川崎重工業のC−1ずんぐりした機体が特徴で、荷物を積んでない時の空中機動が凄い機体、前に見た時には凄かったもんね!
展示されていた機体が31号機で生産最終機
電子戦機のEC−1も最初に展示飛行をしていた。


こちらの銀色のC−1輸送機が、航空自衛隊岐阜基地のC−1FTB飛行試験機(C−1初機)。
初飛行が1970年11月12日に〜
2024年度中に残りの3機のC−1輸送機の退役を迎える。


C−1初号機、C−1の最終生産31号機とC−2輸送機の214号機〜


CH−47Jチヌーク、ボーイング社と川崎重工業の共同生産機で、航空自衛隊では、航空基地間の幹線航空輸送を担う輸送ヘリで、レーダーサイトへ必要な機材を運ぶために運用されてる。

やっぱし大きい、2基の大型ローターを後に設置されてる2基のターボシャフトエンジンからの出力をドライブシャフトによって前後のローター回してる。

その後に、飲食と航空自衛隊関連グッズエリアに向かって、軽く朝ご飯と通りすがり〜の〜くま🐻の欲しかった、航空自衛隊の第301飛行隊のマスコットの「ケロヨン」のワッペンとピンバッジを探したよ〜


今回購入出来た、大好きな第301飛行隊の「ケロヨン」のワッペンとピンバッジ〜😊🎶
最初に、稲荷山公園の方のショップで、ピンバッジを見付けて、購入した年代で若干違う、今回の「ケロヨン」のピンバッジは、金くくりのデザインなんだよ😊

そして、狭山市役所口のパトリオット迎撃ミサイルシステムが展示されてるエリアの売店で、ようやく「ケロヨン」ワッペンに出会って、2枚購入出来たよ〜
また時間を見付けて、ハンチング帽子の側面に縫い付けるよ(笑)😊

メインエリアから滑走路を挟んだ、周回路をぐるっと回って、その間にU−4要人輸送機とU−680の展示飛行を見ながら運動性能に驚きながら歩いて、待望のパトリオット迎撃ミサイルシステムが展開されてるエリアへたどり着く、比較的空いてて、こちらでのんびりして〜


メインエリアの反対側から見た光景〜

後半へ続く〜
今回は長い…(笑)

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌




サンリオさんの世界的キャラクターの「ハローキティ」が誕生50周年

2024-11-02 22:38:19 | モータースポーツ全般&サイクルも~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日は、のんびりのんびりと過して

季節外れの台風から温帯低気圧に変ってその影響で、大荒れの日本列島…大雨で新幹線ストップしたり…大変だわ。


そして、サンリオの人気キャラクターの「ハローキティ」が今年で誕生してから50周年を迎えるみたいだね😊

調べたら、1974年にデザイン開発、1975年に第一号の商品「プチパース」(ビニール小銭入れ)から始まったみたいだね😊

そんな「ハローキティ」と東京国立博物館でハローキティ展が行われて、東京国立博物館所蔵品とハローキティがコラボしてるとか〜

   
   画像お借りしてます😌
   見返り美人とキティちゃん🎶


画像お借りしてます😌
風神雷神図屏風とキティちゃんのコラボ(´∀`*)ウフフ🎶


画像お借りしてます😊

こんな取り組みをしてるんだね😊

そして、ちょっと驚いたのが、ホンダさんの「スーパーカブ」とハローキティ50周年車が期間限定で登場〜33万円から

特別仕様の「スーパーカブ50・HELLO KITTY」と「スーパーカブ110・HELLO KITTY」を、12月12日に発売するみたいだよ!


画像お借りしてます😊
ホンダさんのスーパーカブとHELLO KITTY0とのコラボ😊

販売計画台数は、50ccモデルが300台で、110ccモデルが1000台の合計1300台となつてる。

メーカー販売小売価格は、50ccモデルが33万円で、110ccモデルが38万5000円に設定去れてる。

なお受注期間は、11月8日から11月24日までの限定みたい〜スーパーカブさん人気あるから、売れるじゃないのかなぁ〜😊




ホンダ『スーパーカブ』、ハローキティ50周年記念車が期間限定で登場…33万円から | レスポンス(Response.jp)

ホンダ『スーパーカブ』、ハローキティ50周年記念車が期間限定で登場…33万円から | レスポンス(Response.jp)

ホンダは11月1日、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の誕生50周年を記念し、特別仕様の『スーパーカブ50・HELLO KITTY』と『スーパーカブ110・HELLO KITTY』を、1...

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌


明日は早起きして、久々に航空自衛隊入間基地の航空祭に行くよ😊

カワサキさんの目黒製作所の流をくむ、伝説のメグロを現代にかぁ〜の巻

2024-11-01 21:08:35 | モータースポーツ全般&サイクルも~


お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今週も寒暖の差が凄いし仕事も細かくて…ヘトヘトの1週間だったわさぁ…😌


明日から三連休だよ〜働き化改革でちょっとお休み増える(笑)。


そして、ちょっと気になるカワサキさんのバイクのお話し〜


画像お借りしてます😊
片岡義男さんの「彼のオートバイ、彼女の島」


戦前からバイクを製造していた目黒製作所さん、初めに知ったは、片岡義男さんの小説「彼のオートバイ、彼女の島」を読んだ時に、主人公が乗っていたバイクが「カワサキの650RS−W3」で、1960年代に登場した、W1の後継機がW3で、624ccのOHV空冷2気筒エンジンを搭載していたバイクで、このバイクの原型は、バイクメーカーの「目黒製作所」がBSA(バーミガム・スモール・アームズ・カンパニー)のA7シューティングスターに、範をとり製作されたK−1(通称スタミナ)車両で、目黒製作所さんが経営不振で川崎航空機工業との業務提携を経て、川崎重工業に吸収合併さらた。


画像お借りしてます😊
カワサキW3

画像お借りしてます😊
カドカワ映画の「彼のオートバイ、彼女の島」



小説を読んで、興味を持ち古い国産バイクの歴史の本を購入して、目黒製作所さんを知ったり、トウハツさんや、ライラック(丸正自動車製造)さんや、陸王さんを知る事になったキッカケを片岡義男さんの小説やCBSソニー出版さんの雑誌の「CYCLE WORLD」でバイクの世界を知ったもんね😊

懐かしい、通りすがり〜の〜くま🐻の青春時代の1ページだったぁ〜

そして、今回カワサキモータージャパンさんから、名前変わったんだよなぁ〜(川崎重工業の完全子会社)

11月1日、100年の歴史を持つメグロブランドの新規モデル『メグロS1』を発表した、ネット記事で〜

今回、11月20日より発売する、2023年のジャパンモビリティショーで初公開されてから1年、ファン待望の日本販売となる。

改めて、メグロブランドの発祥である、目黒製作所は、1924年(大正13年)、現・東京都品川区で創業した日本で最も古いバイクメーカーのひとつ。
1920年代、多くのオートバイが実用重視のマシンであった中、操る楽しさを追求した、第二次世界大戦後に250ccシングルエンジンを搭載した「メグロJ(ジュニア)」を発表し、日本における250ccクラスの草分け的存在となった。その後、1964年に目黒製作所と川崎航空機(現在のカワサキモーターカンパニー)が合併し、その血統は今もカワサキバイクの中に生き続ける。


画像お借りしてます😊
メグロS1

今回登場しなメグロS1は、メグロJと、目黒製作所とカワサキの両ブランドを冠した初のモデル「カワサキ250メグロSG」のスタイリングを受け継いだモデル。
合併から60年、伝統の250ccクラスに新たなメグロが登場した。

黒を基調に、効果的に配置したクロームメッキが輝く、フューエルタンクには手作業で色付された「メグロ」のエンブレムがその存在感を際出させる〜


画像お借りしてます😊


昔の目黒製作所のメグロのエンブレムは七宝焼で作られてたんだもん〜ね!
昔に1回だけ、実車を見た時は感動したよ〜

今回、ちょっと調べてて驚いのは、「メグロ・MEGURO」が商標登録されてなくて、2019年に、特許庁との攻防が繰り広げられた、ネット記事を読んで驚いたぁ…

そんな感じで〜


共有させてもらってます。


共有させてもらってます。

こよ下の記事は、面白かったぁ〜
それも商標登録…
カワサキ「MEGURO K3」発売のウラで繰り広げられる川崎重工と特許庁の激しい攻防 じつは商標登録してなかった!?

カワサキ「MEGURO K3」発売のウラで繰り広げられる川崎重工と特許庁の激しい攻防 じつは商標登録してなかった!?

2021年2月発売となるカワサキ「MEGURO K3」ですが、その名称やロゴの商標登録には紆余曲折がありました。カワサキ「Ninja H2」や「Ninja ZX-25R SE」などのカワサキ車オーナ...

バイクのニュース

共有させてもらってます😊

詳しくは、下のレスポンスさんの記事を読んで下さいね😌
250ccクラスのメグロが復活、ファン待望の『メグロS1』11月20日発売 価格は72万0500円 | レスポンス(Response.jp)

250ccクラスのメグロが復活、ファン待望の『メグロS1』11月20日発売 価格は72万0500円 | レスポンス(Response.jp)

カワサキモータースジャパンは11月1日、100年の歴史をもつメグロブランドの新規モデル『メグロS1』を発表した。11月20日より販売を開始する。2023年のジャパンモビリティシ...

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます。

打ち込んでて…疲れたぁ(笑)


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

カワサキモータージャパンのメグロさんのお話しでした。