前回の続きになります。
塗装が全て終わったので車体を組み戻しました。
そしてトレジャータウンのワンマンスピーカーを少量の瞬間接着剤で取り付けます。
取付場所は手持のしな鉄115系を参考にしました。
ついでに凹モールドの所にスミ入れも行いました。
Mc車の前面はジャンパ栓、幌、前面幕の取り付けを行います。
ジャンパ栓はGMの分売パーツを、幌はトレジャータウンのを、幕はKATOのを使い、種別は「普通 ワンマン」にしました。
ワンマン幕にしている時点でおそらくどの仕様にしてるのかはお分かりですねw
側面幕は「ワンマン 上田」にしました。
こちらはKATOの方に収録されてないのでとりあえずジオマトリックスのに…。
個人的にしな鉄の2連は上田行のイメージがあるのでこれにしました。
厳密にはJRロゴ時代にはこの仕様の幕ではありませんが、他の車両と仕様を合わせるためこれにしましたw
反対側は無難に「長野」にしました。
M'c車は前面のみですが「普通」にしました。
これならJR所属時代も再現できます。
車番はN57(S24)編成にしました。
これにした理由はS20番台で最後まで残った純粋な長野色だった(記憶)のでこれにしました。
(ちなみに一番最後まで残った長野色はS26編成ですが塗り替えまでラッピングされていました)
ここまでやったので室内灯も取り付けます。
今回使うのはTORMの室内灯です。
2月ぐらいに知人に頼んで導入した商品です。
とりあえず予め車体に合わせて基盤をカットしました。
ただ少し長かったのでプリズム(?)は1個分、基盤は干渉しないギリギリをカットしました。
これで端まで点灯することができます。
なお、Mc車はこれで完成ですが、M'cは幅狭のTORMで頼み忘れてたので、115系300番台のMc車からぶん取りました()
(300番台の方は後日グランライトを取り付けていく予定です)
これで室内灯を組み込んで完成になります。
TORMなので光が白いですがまぁいいとしましょう。
改めて明るくしての撮影。
今回はしな鉄に譲渡直後のN57編成を再現しました。
座席の塗装も室内灯を取り付けたおかげでかなり効果が出ています。
これで完成ですが、正直S20番台にしたくないかと言われるとNOとは言えないので、しな鉄ロゴのインレタも買おうかどうか…
ただこの仕様もレアだからそのままにしようか…
悩みどころです…
では
最新の画像もっと見る
最近の「鉄道模型 カスタマイズ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2012年
人気記事