2024年最後の鉄道模型導入品が12系…と思っていました…()
年末に上田の中古ショップに行ったらある車両が破格の値段で売っていました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/54710fb9087ba3c20e2430f39303d068.jpg?1736230266)
…ということで買ってしまいましたw
今回導入したのは「EF64 1000 JR貨物新更新色」になります。
ちなみに3300円(税込)で導入しました。
一応品番を調べたところ、現行品ではなく旧製品のようです(ただし基本的な構造は旧製品と現行品は同じです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/af23c5130652414212115446c74a4a6f.jpg?1736230267)
ということで出してみました。
値札には「かなり汚れあり」と表記されていましたが、おそらくウェザリングが汚れ扱いとなっていてこの値段で売っていたのかもしれません。
ちなみに一応試運転を行いましたが、動力及びライトは問題ありませんでした。
…それで3300円は安くないか?
それでは作業に入ります。
ちなみに付属パーツは全て取付済みで、余剰パーツは全て同封されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/27/cc7f3a21dffa0bd269012c8df51c401b.jpg?1736230266)
まずはいつも通り車体、動力、スカート、パンタグラフを外します。
…いつも通りですね()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/142c929475ee8ae5e069dc8c401bd752.jpg?1736230267)
まずスカートの作業に入ります。
ウェザリングが若干濃かったので、
ウェザリングカラー薄め液で落としてから、エアホースを取り付け、片方のカプラーをマルチナックルに交換してから再びウェザリングを行いました。
ちなみにエアホースのコックは久々にアクリルガッシュで塗ってみました(使用カラーはホワイトとパーマネントレッドになります)
そして運転台は「ベースグリーン(アクリジョン)」を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/ecfd7feab46f31d998f6e0e1abe4fe0f.jpg?1736230267)
今回も内装を筆塗りしました。
使った色は
- 内装色→よもぎ色(アクリジョン)
- 座席→スカイブルー(アクリルガッシュ)
を使いました。
国鉄車の内装のカラーは手持ちのアクリルガッシュで無いのでアクリジョンを使いました(ただ、それに近い色はあるみたいなので今度導入してみようと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/e4e81dd3c42cf62b5762b39f98221e08.jpg?1736230267)
パンタグラフも一回ウェザリングを落としてからプライマーを筆塗りして、グレーのポスカで塗ってから軽くウェザリングを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/e7ec83f5c2dddac7269d3d9ef792998a.jpg?1736230267)
車番は1013号機から1028号機に変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/e4e81dd3c42cf62b5762b39f98221e08.jpg?1736230267)
パンタグラフも一回ウェザリングを落としてからプライマーを筆塗りして、グレーのポスカで塗ってから軽くウェザリングを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/e7ec83f5c2dddac7269d3d9ef792998a.jpg?1736230267)
車番は1013号機から1028号機に変更しました。
この車番にした理由は…
- 1013(元から付いてた車番)→貨物更新色で所有してるため
- 1024→国鉄色で所有してた…
- 1036→後期型で排風口が無い仕様だからこれだとタイプになってしまう
という理由でこの車番にしました(ということで1択でした…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/eb2dc6b0f790b99ea2a1c40756539687.jpg?1736230267)
ひとまずEF64-1000貨物更新色の作業が完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/eb2dc6b0f790b99ea2a1c40756539687.jpg?1736230267)
ひとまずEF64-1000貨物更新色の作業が完了しました。
ウェザリングの有無で車体の印象が結構変わりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/3f1093532a8f57b26d209aaa1c48342e.jpg?1736230267)
そして、貨物更新色が2両になったので、貨物更新色同士の重連ができるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/3f1093532a8f57b26d209aaa1c48342e.jpg?1736230267)
そして、貨物更新色が2両になったので、貨物更新色同士の重連ができるようになりました。
…こうなると原色(JR貨物仕様)の重連もやりたくなってしまいますねw
…こういうことがあるから中古ショップ巡りはやめられないんですよねぇw
では