3月の下旬にノス鉄ことノスタルジック鉄道コレクションの第2弾が発売されました。
筆者もとりあえず1個買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/e23b01025d1f29e89e0c1cd2beb3f75c.jpg?1650281330)
そんな中ハ33が当たりました。
二軸の付随車を改造した客車というイメージです。
今回のハ33はBトレよりも短くなっています。
となると約8M車でしょうか?
~翌日~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/8e80cc0b2b9e36c40baf0731f72f2b70.jpg?1650281331)
クモルの動力を買ったついでにもう1回引いたら今度はジハ32が当たりました。
今回のジハは戦前のガソリンカーをイメージした車両となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/13e6bee2fe63ce175677f4c0da1e65a4.jpg?1650281331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/13e6bee2fe63ce175677f4c0da1e65a4.jpg?1650281331)
とりあえず動力化は別にいいかな…と最初は思っていましたがマニ36を注文したついでにノス鉄動力(TM-TR07)も一緒に注文しました。
ちなみにこれとマニを一緒に買うと送料が無料になるので買ったというのも理由の一つです()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/3e0362771af84478fd5ce2dd74e97b08.jpg?1650281331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/3e0362771af84478fd5ce2dd74e97b08.jpg?1650281331)
ノス鉄動力の中身は動力本体、補助ウェイト、台車パーツとなっています。
二軸なので最初からカプラーが取付済みとなっています。
一応台車パーツが付いていますが今回は使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/c563cae19b77359b6783f5acf019934b.jpg?1650281331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/c563cae19b77359b6783f5acf019934b.jpg?1650281331)
とりあえずカプラー交換と補助ウェイトを取り付けました。
カプラーはTOMIXの二軸貨車と同じくSCタイプのカプラーとなっていて、交換できるカプラーの中で手持ちであるのがSCタイプのTNカプラーのみなのでそれに交換しました。
こちらも専用のマルチナックルが出ているのでいずれは交換する予定です。
あと車輪はいつもの銀車輪なので黒色に塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/f935553d4ba0e0f76ad3ce09ec6c606f.jpg?1650281331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/f935553d4ba0e0f76ad3ce09ec6c606f.jpg?1650281331)
そしてそれぞれのパーツを組み立ててジハ32は完成になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/4f5cfae9cc94ecd187c7e26923ecd2fe.jpg?1650281331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/4f5cfae9cc94ecd187c7e26923ecd2fe.jpg?1650281331)
ハ33は黒車輪に交換した後、片方のカプラーをダミーカプラーにしてGMのキットの前照灯をゴム系接着剤で取り付けました。
イメージとしては先程のジハの付随車といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/023e4fda82a061fa533e113e3f1b361a.jpg?1650281332)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/023e4fda82a061fa533e113e3f1b361a.jpg?1650281332)
反対側は前照灯を取り付けず、カプラーをかもめナックル(穴開け)に交換しました。
カプラーに関しては正直TNと連結できるのがTNとこれしかなかったので…
(しかもカプラーポケット対応になるとかもめナックルしかないから…)
こちらもジハをマルチナックルに交換したら別のカプラーにする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/ec8ce396d9dbada21dba061605cb0d0a.jpg?1650281332)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/ec8ce396d9dbada21dba061605cb0d0a.jpg?1650281332)
とりあえずこれで完成になります。
8Mの車両の2両編成だと昭和初期の地方私鉄ローカル線の雰囲気が感じられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/101b69bfcff09b78ddce51840a80d097.jpg?1650452784)
そしてマルチナックル搭載の二軸貨車と連結することもできるのでこんなことも…
ノス鉄はフリーランスなだけに色々なことができるので妄想が捗りますw
そういやノス鉄は大好評なため第3弾も製品化発表されましたね。
こちらも導入しようかと思います(ただし単品買いだと思います)
では