前回に引き続き、第58回現日書展出品作です。
昨年より現日書展では、「臨書部」というのができて、
創作作品と臨書作品をそれぞれ出品できるようになりました。
臨書は自身の書の基盤となるものですから、
常々鍛錬をしなければならないものですが、
普段の不勉強が顕わになってしまう・・・
と、恐る恐る出品しております。
智永の真草千字文は、楷書が千字、草書が千字
併せて二千字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/38c977c39826e00791ca64afe2e3a3af.jpg)
以前、書いたことがあるので、
ちょっと練習すれば書けるだろうと思ったのですが、
そう甘くはありませんでした。
以前よりは体力が落ち、集中力が足りなく、
原寸で書いているのに、大きくなったり小さくなったり、
一貫性がなく・・・
苦心の末の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/862b232308668d9a7cc0332a70c87397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/7b004d29df13b317a9306e74a4398dca.jpg)
出来はイマイチ。
若い頃のほうが、もっと上手かったような気がする。
やっぱり老化が始まっていますわ
昨年より現日書展では、「臨書部」というのができて、
創作作品と臨書作品をそれぞれ出品できるようになりました。
臨書は自身の書の基盤となるものですから、
常々鍛錬をしなければならないものですが、
普段の不勉強が顕わになってしまう・・・
と、恐る恐る出品しております。
智永の真草千字文は、楷書が千字、草書が千字
併せて二千字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/38c977c39826e00791ca64afe2e3a3af.jpg)
以前、書いたことがあるので、
ちょっと練習すれば書けるだろうと思ったのですが、
そう甘くはありませんでした。
以前よりは体力が落ち、集中力が足りなく、
原寸で書いているのに、大きくなったり小さくなったり、
一貫性がなく・・・
苦心の末の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/862b232308668d9a7cc0332a70c87397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/7b004d29df13b317a9306e74a4398dca.jpg)
出来はイマイチ。
若い頃のほうが、もっと上手かったような気がする。
やっぱり老化が始まっていますわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)