![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/14cd17d0eb05846edea217cf13b1bcbf.jpg)
本日5時をもちまして、
「Tenten 2019 in 横浜赤レンガ倉庫 両極の書」が
幕を閉じました。
多くのお客様にご来場をいただき、
いろいろな反響をいただき、
誠に有難うございました。
会場風景↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/b913fda23b82b5704385407de1ca9b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/c6f7619827677c67d65fd26e4699e80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/26b7fb7ef4a2b0852e4cdaca9ace86f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/aa5cee8c277e7075b9eb8bc6be9c26fd.jpg)
出品者の中で、横浜に在住の方はさほど多くなかったので、
沢山の方々にお声をかけさせていただき、
お陰様で多くの方々にご来場をいただくことができました。
先月圧迫骨折というアクシデントがあり、
思うように身体が動かず、書展には不在が多く、
ご来場くださった方々には失礼いたしました。
実は、会期中もう一つ思わぬことが起こりました。
腰の治療のために整骨院に義妹運転の車で出かける途中、
信号待ちで追突をされ、救急車にまたまた乗ってしまいました。
首はむち打ち、圧迫骨折は少し痛みを増したでしょうか・・・
腰と首、両方に痛みをかかえた状態で、まさに踏んだり蹴ったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/14b5beaecffb14f1e4d9f3604e74465c.jpg)
(笠嶋先生のシンポジュームは沢山の方々が参加されました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/e7f2af1c924fa94a3b389baaeda79b4f.jpg)
レセプション風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/b309aaa94f5674cb00f18510bde20698.jpg)
レセプションにて幕田先生のスピーチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/3b73e4c6bc3078cdf14b559be2a5aba2.jpg)
事務局としてお世話くださった石井先生と坂巻先生
さて、私の作品ですが、
この書展の代表者の先生からのお手紙に、
「伝統書は書の美をより深く掘り進め、
そこから湧き出る清浄な水をくみ上げる縦軸の仕事。
前衛は書の可能性を求め、
砂漠や月に出かけて美味しい水をさがし、
くみあげ、生きる世界を広げる横軸の仕事・・」というメッセージがありました。
私は縦も横も両方の要素が欲しいと思い、
縦画と横画が交じりあっている「無」という文字を選びました。
両極という考え方から、
一つは濃墨、一つは淡墨とし、
濃墨は静を、淡墨は動を意識しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/eda3f9017e570252716db6b7a08e3562.jpg)
「無Ⅰ」(山本洋三氏撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/1a93a42f97dcac5a677aa58a45fd90fb.jpg)
「無Ⅱ」(山本洋三氏撮影)
「無」は存在しないという意、「有」の対義語ですが、
存在することが前提で、存在しないことが成り立ちます。
例えば、人間誰しも心や精神というものをもっているけれど、
心や精神を無くすほど空っぽになって、「無心」になる。
関心はいろいろなものに示されるが、
それを示さないと「無関心」であったり、
料金はあらかじめ設定されるものだけど、
料金を設定しないと「無料」というように、
「無」のつく言葉はあらかじめ存在することが原則で、
それが存在しないことを表します。
この書展で、前衛は同じ否定形の「非文字性」という言葉を使いますが、
前衛も文字があることが前提で、
そこから発展させて表現されているもの、
文字性のある作品の発展形だと思うのです。
私自身は、文字性は大切にしたい。
プラス現代空間に適合する作品を書くことに目標としています。
ですから、古典の文字を基礎として、
それを線や空間の力で現代的で新たな表現をすること。
そして「こうしなければ、」ではなく「こうなっちゃった」という
作為的なものを排除する作品を目指しています。
まだまだ発展途上ですので、
そこに到達するまでには、時間を要するでしょう。
今回この書展に参加させていただき、
とても良い経験や勉強をさせていただきました。