湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

千里浜キャンプ場

2011年08月28日 | 詩歌・歳時記

真夏、日本海を左に見てひたすら北上する。国道8号線である。
何処で高速道路にあがるか? と思いながら金沢に突入してしまった。
オー・ミステークだった。突然の渋滞。まぁ、いいか、車の流れのままに進む。
                    
やがて、富山と能登有料道路との分岐点。懇切丁寧な道標だ。
日本海が見えてきて、さすらいの旅の始まりだ。
海岸から幅30メートルほどあるかな、砂浜がギュッと固められ、南北に8キロに伸びる
「千里浜なぎさドライブウェイ」をゆっくりと走る。砂の粒が恐ろしく小さいのだ。
海水浴する家族連れ、浜焼きの店が並び、キラキラと光る波。
日本の正しい夏の風景が、東北の人たちには申し訳けない事ながら、車窓に続く。
        
「能登千里浜・休暇村」併設のキャンプ場に到着。松林のなか、とにかくも広い。
日陰の良い場所を選んで、テントを張る。「mont-bell ムーン・ライト」30年来の相棒である。
こっちの身体は、あちこち傷んできたが、テントには何のほころびもない。頼もしい奴である。
                                       
若者のグループを避け、テント回りにアウトドアの遊び道具の多い、ファミリーを選んで
テント・サイトを決める。昼間のお遊びに疲れて、早く寝てくれるのだ。
年期を積んだ家族ならなお良しである。

本館の温泉でのびのびする。風呂上がりのビールの旨さ!!
今回は極力、カメラを封印。短歌・俳句に専念する積もりだ。
レンズを通して見るか? 自分の眸と心で見るか? しかし、カメラと詩歌は両立しないものだ。
          
思惑通り、両隣りのテントはすぐに灯を消し、静かになった。
ウィスキーの水割りを遣る。短歌が湧き、俳句が訪れる。
潮騒をのせて夜風が吹き抜ける。至福のひとときが、静かに流れ、能登の夜は更けていく。