自分へのお土産紹介コーナーになっちゃいました お付き合い下さいませ~
香川県の伝統的工芸品である「保多織」
「多年を保つ」(丈夫)という意味で付けられたそうです
木綿100%で吸湿性に優れているので 私はふきんで使わず、専らハンカチとして使用しています
洗うほどに柔らかくなる気配がして数年先が楽しみです
「讃岐ではうどんは別腹」って本当か?どうしても信じられないのです
こちらのおうどんは確かにコシはあるけど、もったり重いカンジの麺ではないようですが 別腹は無理だと思いました
かけうどん用、釜揚げ用など種類があって どれにしようか迷いました
結局、オーソドックスに思えた かけうどん用を購入しましたが、これで正解なのかが判断できない・・・
でも 麺もつゆも美味しかったよ~
やっぱりこの味は ビールというより 日本酒でしょう~?
それもぬる燗とか! チビチビ足を一本づつかじりながら チビリチビリやる。くーっ!!!
軽く炙っても可\(^o^)/
いろんな地ビール Nへのお土産
左側のバリィさんの日本酒は知人へのお土産 アペリティフはNへのお土産----------------
他の地サイダーは自分へのおみやげです。デメリットは重かったことです!(2日夜までに購入した物は送ったのですが)
帰京して、1日1本づつ飲みました
バリィさんの島レモンサイダーは「あっさり軽いキリンレモンで、スッキリ系」
はっさくラムネを作っている会社は「もみじ饅頭風味ラムネ」も作っているぞ! チャレンジャーだな。
しおさいだーは ちょっと甘めで炭酸が軽い こどもにもウケる味
スマックは「元祖 クリームソーダ味」 ゴールドって・・・??
SHIKOKU GINGERジンジャーエールは 結構生姜の味がしっかりしていて大人の味
道後サイダーが私の一番好きな味かもしれません
柚子がパシッと効いていて 甘すぎない。気持ち炭酸が強めにしてもらえると最高ー!
道後ビールを作られている会社と同じメーカーさんです
地サイダーは沢山あって嬉しいけれど、旅行先で飲むには量が多いし
かといって、持ち帰ろうにも重いので 黒い猫で送っても、手持ちで持って帰ってもちょっとツライ・・・
それくらい四国は地サイダーが沢山あって 見ていても買うにしても嬉しい迷いがあります
道後温泉・丸亀うどんの食べ比べ・大歩危小歩危・内子・四万十などなど 行きたい所は尽きません!
また四国はゆっくり廻ってみたいです