手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

お茶を楽しみたい時

2013年05月21日 | グルメ

最近、行ってないな~と

ふと思いだしたお店があります

築地本願寺のはす向かい「茶の実倶楽部」さん

隔月位で500円のお茶を楽しむちょっとしたイベントを開催されています

http://www.uogashi-meicha.co.jp/shop_02.html

珍しいお茶がいただけたり、美味しい淹れ方を教えて頂けたり

お茶請けも楽しみの一つなのです

 

なんて言うと、お茶が好きなんだろうと思われてしまいますが

実は「コカ・コーラ」が大好きです!(体調を崩してからはかなり制限してますが)

まあ、お茶も飲むよ・・・という感じで飲むくらいかな?

 

これも一時期ハマっていたのは韓国の「トングレ茶」です

数年前に次女と旅行した際に知り合いに紹介されて美味しかった伝統茶

ネットで調べてみたけれど良く分からなかったのですが

どうも木の根っ子のお茶らしいです

 

他にも日本ではあまり馴染みのないお茶を紹介しているのが

「世界のお茶・普段のお茶」という本です

 

ドイツなどでは

「美味しいから・身体に良いからといって同じものを続けて飲むのは

却って身体に毒になることがある」とあります

クロイラーヘクセと呼ばれる薬草魔女がまだ存在しているという

ドイツの最近の流行は

煎茶に柑橘系の皮・乾燥果物・シナモン・丁字・バニラなどを

組み合わせるものらしいです

日本では考えつかないグリーンティの楽しみ方です

 

また飲んでみたいなーと思っているのは

マレーシアのBOH紅茶(ボー茶)

長時間お湯に浸けても渋がでないそうです

 

伝統茶を楽しみたいと思ったら韓国でしょうか?

ヌルンバという「ご飯のおこげ粥」茶(とでも言うのかしら?)とか

タンスルという「麦芽粉と餅米・砂糖・松の実」のお茶

空煎りした蓬の葉を粉にしたものなど

お茶の葉ではないお茶が紹介されています

本当に韓国の方々はお茶(と呼ばれる飲み物)が好きなんだな~と感心します

 

私が自分で作って美味しかったのは

夏に摘んだ柿の葉を乾燥させた柿の葉茶かな?

金柑の蜜煮をお湯で溶いたものなどは

家族が喉を痛めるような風邪のひきはじめに飲ませたりします

 

そうそう!一度作りたいのはハトムギ茶です

思うような量のジュズダマが収穫?出来ないので

未だに自家製ハトムギ茶が飲めません(´・ω・`)

 

八十八夜(5/2)も過ぎました

さて今年も茶の実倶楽部さんに行ったり

自分でお茶を作ったりして色々な味のお茶を楽しもう!


最新の画像もっと見る