EMI’Sーベルギー日記ー

リコーダー奏者EMIのブログ、2005.11.09開設。気ままに綴るブログです。
ただいまブリュッセルにてサバイバル中

着物と日本酒

2015年07月16日 | 日記

先日着物の古着屋にいきました。
この着物も古着ですが、こちらはアンティーク着物でやはり断念。
憧れます。
着る機会があれば、着付けや、茶道、日本舞踊をしてみたいです。

そんな事を言っていたら、母親に話していたら、日本舞踊をしている母の友達が、舞踊用の着物と扇子を私に譲っていただきました。

そのうち日本舞踊やってみようかな。


何故か最近和物に惹かれます。


そうしてたら、先日も偶然再開した知人から着物の端切れで作ったカバーなりを頂きました。
絹の手触りや、巧妙に織られた刺繍など、素晴らしい文化だとおもいます。


それに加えて、日本酒。
先日、のどぐろや、ハモを日本酒のお店でご馳走になってきました。




和の事が私はとても遠い生活をしているので、余計なのかな。

最近はずっとブリュッセルの家にたこ焼き器を買おうかと考えていました。
大阪文化やからねぇ


リコーダーDAY!!フランス編

2015年07月15日 | 日記
今回のリコーダーDAYの題材はフランスです。

フランスバロックの魅力に取り付かれた、大学時代、数年間ほぼフランスバロックしか演奏しない時期があるくらいのめり込みました。

留学先も、フランスバロックを学ぶ為にフランスか、フランス語圏以外は考えていませんでした。


フランスバロックってどんな感じ?

ルイ14世は、ダンスが大好きな王様、初めて、アカデミーという芸術ダンス学校を開設し、
芸術教養に力を注いだ人物です。



これは「王は踊る」という、ルイの14世を主題にした映画です。
ベルギー人が、監督だか、脚本をしてます。


http://youtu.be/JoghRBiVp2A

こちらは私の演奏ですが、フランソワ・クープランのオルガンミサ曲の編曲です。
私たちが、私たちで演奏できるレパートリーを探し、編曲して演奏しています。

リコーダーDAYでは、フランス音楽の魅力について、皆さんと考察し、学び、
合奏し、フランスの美的感覚や色彩を短かに感じてもらえるように
今準備しています。


上級者、専門家は勿論ですが、初心者やリコーダーを始めたばかりの方にも、
リコーダーの可能性を知ってもらいたい想いがありますので、
リコーダーが好きな方に集まってもらえるとうれしいです。
当時は私の演奏は勿論、青木先生のチェンバロを伴奏にみんなで合奏をします。

優雅で繊細で、踊るような、弾むような、、、、
沢山の要素を掘り下げて音楽を見ていきたいと思います。


Bienvenu à tous!!( 皆様どうぞお越しくださいませ!)

少しフランス語の響きも聴いて頂きたいとおもっています。

和物

2015年07月05日 | 日記
最近、和の物に非常に興味が出て来ました。

今日は友達と器屋さんに立ち寄る時間がありました。

食器を見るのが最近大好きで、洋物も、アンティーク物、蚤の市もすぐにふらりと立ち寄っては眺めてしまうのですが。


久しぶりに日本に戻り、一点物の和食器を手にとり、生で触れると
日本人の繊細さ、文化、伝統の奥深さ、風合い、、、

日本独特の良さが手から感じられて
なんとも言えない気分になりました。


未だ放浪生活レベルな上に、私は酷く大雑把で食器をよく割ってしまうので、
おうちには連れて帰れなかったのですが、
鑑賞しながら、この小鉢にほうれん草のお浸しとか、、冷奴とかあ、、
トマトもかわいいかもなーとか想像したりお店の方とお話したり、


ほんの短い間でしたが、
それだけで、癒される一時を過ごせました。



小皿一枚一枚に、鳥、二匹の鳥、鹿、うさぎ、カッパ、人魚 などなど、
作家さんのユーモアと温かみが感じられました。
、食べ物を食べていくうちに、だんだんこのイラストが出てくる場面を想像するとそれだけで楽しくなりました。



リコーダーDAY、前予約価格でのお申し込みは6/30です。

2015年06月26日 | 演奏会

レッスン➕リコーダーDAYの全プラン、前予約価格10000円は6/30までになります。
通常価格は13000円となります。

レッスン、リコーダーDAY共
まだまだお申し込み募集中です!!



リコーダーのテクニック、古楽奏法、フランスバロック音楽の装飾法にご興味のある方は是非ご参加下さいませ。

フランスの装飾やリコーダーのトリル演奏法をセミナーで皆さんと取り組み、
合同アンサンブルではフランスルイ14世のお抱え音楽家リュリのフランスバロック音楽を合奏します。
受講者様のミニコンサートや、アンサンブルコーナーもあり、盛りだくさんな1日になっています。

皆様のご参加をお待ちしております。
宜しくお願いいたします。


白木絵美

年度末

2015年06月23日 | 日記
アカデミーの生徒さんから沢山プレゼントを頂きました。
優しい生徒さんに恵まれて幸せな一年でした。



沢山食べちゃいましたが、このマカロン、生徒さんのパパの手作りです。
プロ級の味。。。マカロンって作るの難しいというか、作れるとは、、、、。大感激しました。



この帽子の上に、何を乗せるかで、ちびっこ達は盛り上がってて、
私は、サクランボを乗せたいとか、かわいかったです。



このアレンジメントフラワーとても素敵です。
小さな一輪挿しが白い枝に吊るされていて、二、三週間もつそうです。
なんて花だったか、フランス語の名前を覚えるのはとても苦手です。人の名前もすぐ忘れる。。。

今日、10年最終学年までアカデミーに通い、晴れてリコーダークラスを卒業し、高校の卒業式に出るからとスーツ姿を見せてくれた生徒君、友達をリコーダークラスに連れて来て、ミニコンサートをしたり、お母さんと兄弟連れて、新年度からリコーダーがやりたいですと新しい生徒さんが来たり。
普段、一コマを50分を2人体制で指導するので、時間が足りなくせわしないのですが、
テストも終わり、ゆったりほのぼのと、頂いやマカロン食べて、みんなでお話したり、少しリコーダーも練習して、
賑やかで素敵な1日でした。


Le Concert de Médecin

2015年06月21日 | 演奏会






医学コンサート Concert Médecin

2015年06月21日 | 演奏会

12世紀から17世紀までのブリュッセル王宮跡地、遺跡の美術館にてコンサートがありました。
私達が立っているところは17世紀の道。
人が増え、街が変わり、現在ではこの道は地下になります。興味深い場所で、医学がテーマのエクスポジションの一貫でコンサートがあり、テーマは医学と音楽。リュリのオペラ抜粋や、薬として用いられた大型蜘蛛タランテラをモチーフにした曲、百薬の長、アルコール、酔っ払いの歌から、愛の媚薬、信仰心をテーマにミサ曲などなど、、、、、ルネサンスからリュリまでのフランスを中心にした
面白いプログラムでした。
写真はリハーサル風景。

本番の写真ももらい次第掲載させて頂きます。


美術館コンサートのお知らせ

2015年06月16日 | 演奏会
コンサートのお知らせ

Les pratiques médicales « en musique »

19/06/2015

Un spectacle mettant en scène et en musique, le Malade imaginaire de Molière (musique de Charpentier) et autres pièces évoquant maladies de l’âme, remèdes et chansons à boire, ou actes chirurgicaux et médecins charlatans…

Suivi d’une visite de l’exposition « Vésale, médecin de l’empereur Charles

Date : vendredi 19 juin 2015 – 19h30 Coudenberg - entrée Place Royale 10 – 1000 Bruxelles
Entrée : 12 €
Infos et réservation : info@coudenberg.com ou 02 563 61 79



ルネサンス舞踏会

2015年06月15日 | 演奏会

フランスのロワーヌ川のh
ほとりで毎夏行われるフェスティバルでルネサンスダンスの伴奏をしてきました。
涼しい風気持ちよかったです。





7/24コンサート情報

2015年06月11日 | 演奏会



この夏、西宮市でコンサートを開きます。
大変案内や準備が遅れておりますが、まずはチラシが出来上がりましたので
掲載致します。


今プログラムを楽しんで選んでいるところです。
ベルギービールも少しご用意して、楽しいコンサートになればと
計画中です。

次回ブログで詳しくご案内させていただきます!
チケットは予約承り中です!

沢山の方々と素敵な音楽を楽しむひとときを持てたら嬉しいです。

リコーダーDAYとレッスン付きプランのご予約も前売り券はー6/30までと締め切りが近付いて参りました。よろしお願いいたします。

白木